絵の練習があまりにもめんどくさいしモチベもないので荒療治として100日チャレンジやります
絵を描くのがめんどくさい!モチベわかない!でも描かないといつまで経っても成長しない。つまりダラダラしてる時間は全て無駄にしてるのと同じ。1日10分でも積み重ねればやらないのと比べりゃ大きな差になる。でもめんどくさい!描けない!てなわけでもう自分のケツを蹴りあげるしかねぇ。100日チャレンジ始めます。ただ、普通の100日チャレンジとか俺にはぜってー無理。ブログですら毎日更新記録28日そこらなのに絵なんて無理無...
カラオケで誰も知らないアニソン歌うとつまらない理由
https://togetter.com/li/1978765まあ端的に言うと上手くないから。これに尽きるわ。上手けりゃたとえ知らない歌でも、よっぽど好みから外れる変なジャンルでもない限りはシラケることなんか無いと私は思います。ブルータルデスメタル、ノイズ、超高音ボカロやヘヴィメタルとかでもない限り。 単純な話タカラで人の歌真面目に聞いてるやつなんざほとんど居ない。まず一般人のカラオケなんて音程を合わせられる人ですらマレだし、発...
インターネットの知能指数IQテストの信憑性は?実際にWAIS-Ⅲの結果と比較してみた
どうも、温泉の人です。本日は、ネットでIQテストを受けてみたのでその結果を病院で受けるような本格的なテストと比較してみたいと思います。ちなみに私は高一の頃だかに臨床心理士の資格持ってる先生のバイト相手として受けました。私が受けたテストはウェクスラー式知能検査 WAIS-Ⅲ私が16の時受けたテストは「Wechsler Adult Intelligence Scale - Third Edition」略称WAIS-Ⅲという、病院で受けるようなちゃんとしたテストです。...
ド下手くそな私がイラスト上達法の記事を書く理由
どうも、元画伯現下手くそを自称している温泉の人です。本日は、「てめえみたいなド下手くそが偉そうに能書垂れてんじゃねえよオォン!?」っていう声に対しての私なりの返答をこの記事で書いていきます。デッサンもボロボロ、線画もカス、塗りもカスの私私は絵が下手です。デッサンはボロボロ、線画はカス、塗りはもっとカス。そのくせ二年近くやってる。才能のないド下手くそです。それは誰よりも理解してます。勘違いなんてした...
ダイソーのデッサン鉛筆をイラスト描いてレビュー。絵を書く際芯の硬さは使い分けるべきか否か?
どうも、温泉の人です。本日は、ダイソーのデッサン鉛筆8本セットを使って気ままに絵を描いて色んな芯の硬さで描き味はどう変わるのか試してみました。普段はHB 0.5mmのシャーペンで下書き作成→ペン入れという手順を取っていますが、最近色んな画材にちょこちょこ手を出してるので芯の硬さの違いでどう変わるのかちょっと気になってました。しかし、HBとBとか使い分けるほどの差もないだろうし、書き方えんぴつとかは柔らかくて太...
温泉の人から大切なお知らせ
平素よりTwitterにて温泉の人の活動を支えて頂き誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、本日は皆様に重大な発表がございます。私を取り巻く状況について今回皆様に伝えたいことは、アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージにおいて開催されている第11回シンデレラガール総選挙についてです。現状Bグループが終了したところですが、皆様に私より一つお願いしたい事が御座います。Dグループでは何卒神崎蘭子に...
KBEAR 朱雀 Rosefinchの音質レビュー。兄弟機を軽く超えてくるまとまりのいい高コスパなドンシャリ中華イヤホン
どうも、温泉の人(@otkZLQ2xGa4Fcqb)です。せっかくレビュー用のイヤホンがあるのにコロナでダウンするし、治ったらいきなり忙しくなるし、やっと時間が出来て書こうと思ったらブログカード用のサーバーだかドメインだかの経路が404エラーでブログカードが使えなくなってまともに書けないしで結局手元に届いてからかなりの時間が経ってしまいました。というわけで本日はKBEARのKBEAR 朱雀 Rosefinchのレビューです。リンクそれでは...
XP-PEN X3 Elite Plusペン専用替え芯、フェルト芯のレビュー。ペーパーライクフィルムで液タブがアナログに?アナログ完全再現にかかる費用も考えてみた
どうも、下手くそから早く脱却して初心者にステップアップしたい、元画伯現下手くその温泉の人でございます。本日は、XP-PENのフェルト芯を試してみました。それではどうぞ。リンクフェルト芯と通常芯こちらがXP-PENのフェルト芯。パッケージは通常芯とほぼ同じで色と文字が多少違うだけ。XP-PENはフェルト芯と通常芯の2種類しかなく、また液タブはシリーズが同じならペンもある程度共通なので、種類はとても少ないです。分かりや...
ペンの持ち方によっての得手不得手。絵を描くならペンの持ち方は使い分けた方が良くね?【イラスト】
絵を描く際のペンの持ち方って、意外とみんな気にしてないと思うんですが最近私はこれも気にした方がいいな、と思うようになってきました。なので、今回はペンの持ち方についてのお話です。 神絵師持ち、ホールド持ち、ペン持ち、正しい持ち方まず、ペンの持ち方は人それぞれですが、大まかに2種類あると思っています。俗にスタンダード型とか言われる正しい持ち方と、ホールド型などと言われる、矯正の対象にもなる間違った持ち方...
色鉛筆用のぼかしツール、カラーレスブレンダーと代用品をレビュー。使い方
とにかく安くて、扱いやすくて、誰でも使った経験のある色塗り用画材、色鉛筆。お絵描き初心者には心強い味方ですよね。しかし、コピックなどのマーカーと比べて色鉛筆が圧倒的に劣ることとして、ぼかしが使えないということがあります。なので、混色もとてもやりにくいですし、塗りムラも誤魔化しにくい。ネットで見られる上手な塗りのアナログイラストは大抵がコピックや水彩絵の具ですよね。それと比較すると、色鉛筆は上手く扱...