♨の人が野菜の栄養素を摂取するならサプリだけでいいと思っている理由。野菜ジュースやサプリメントの嘘に騙されるな

♨の人

-

スポンサーリンク

単刀直入に言いますが、私は野菜が嫌いです

高いし、青臭いし、苦いし。ブロッコリーや芋、ニラなど特定のものを料理に使い食べることはあれど、どう考えても肉とか麺類の方が美味しいので、わざわざ普段は選択してまで食おうとも思わんのです

こういう事を人前で言うと、大抵こう聞かれます

「健康に気を使わないの?」



そこで私はこう返します。野菜ジュースとサプリを飲んでるよ

基本的に野菜の栄養素はサプリでどうにでもなります。ビタミン類やミネラル類は野菜なんぞで取るよりもサプリの方がよっぽどコスパがいいです

またミネラルサプリに基本的に含有されていないカリウムについても、野菜ジュースの主成分が人参とトマトですので、カリウムとβカロテンは豊富に含まれています

またコーヒーにも多量のカリウムが含まれていますし、フィトケミカルについても野菜ジュースに当然含まれています
また野菜ジュースでなくともニラやニンニクなどのアリシン、コーヒーのポリフェノール(クロロゲン酸)、その他果物類などでフィトケミカルは事足りるので、わざわざ色んな野菜を混ぜたサラダなんか食べる気にもなりませんし必要性も感じないのです


しかし、大抵の人は私が野菜ジュースとサプリメントに頼っていることを伝えるとこう返してきます

「サプリメントって効果ないんじゃない?」

「生野菜から取らなきゃ酵素が取れないからダメだよ」

「野菜ジュースってビタミンCが熱で破壊されてるよ!」





やかましいぞクソ共が




もういちいち説明するのも面倒なので私は基本的にスルーしますが、まあブログ記事であれば私が野菜を食べない理由を事細かに書いてもいいかな~と思ったので、この記事では私が野菜を食べない理由について徹底的に書いていきたいと思います

それではどうぞ





野菜で取れる栄養素、野菜でしか取れない栄養素


基本的に、一般的な食生活で野菜でしか取れないものと言えば不溶性食物繊維、つまりは野菜の繊維質、セルロースです

セルロースは植物や菌類などの細胞壁を構成する成分で、人間の消化酵素にて消化されにくい成分。つまりはう〇ちを構成してるもののひとつですね


ちなみに食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、水溶性食物繊維は難消化性デキストリンなどで簡単に摂取することが可能です。野菜ジュースにも当然水溶性食物繊維は含まれています

不溶性食物繊維は大腸の蠕動運動を促したり、不足すると下痢や便秘になったりする成分です


例えば豚肉や鶏肉、牛肉などの肉類の食物繊維含有量は100gあたり0gですので、野菜を食べる理由のひとつとして食物繊維は非常に大きいものでしょう

しかし。食物繊維はなにも野菜だけで取る訳ではありません

代表的なものなら小麦粉ですね。100gあたり2.5gの食物繊維が含まれています。当然食パンにも含まれており、その量は100gで2.3g


他にもピーナッツは100gあたり7g、茹で大豆も100gあたり7g含まれています
(枝豆は5g)

なら野菜はどうなのか?と言うと……キャベツの食物繊維は100gあたり1.8gです。1/8カットね、1/4玉で200g強
小麦粉にすら負けてます。葉物野菜なので水分が多いため仕方ないとは言え、物凄い微妙ですよね

ちなみにレタスはもっと少ない。100g中1.1g。ここからさらに水溶性食物繊維の分が引かれます

ほうれん草あたりでやっと小麦粉に勝ちます。100gあたり2.8g。人参は2.7g
最強クラスのパセリでも100gあたり6.8gです


これを見ると、野菜の食物繊維なんて大した量じゃないのがわかると思います。まあ野菜はほとんどが水分ですし多少はね?



ちなみにグリーンピースは100gあたり7.7g。オートミールは9.4g。トウモロコシは9g
やっぱ穀物が強いですね

私は食物繊維は小麦とナッツから主に接種しています。炒り大豆とか炒りえんどう豆とか結構好きなので

あとはえんどう豆を使用したお菓子もよく食べます。意外に食物繊維量が侮れんのだ

東ハト社のえんどう豆を使ったお菓子「ビーノ・うま塩味」が美味しい【レビュー】

どうもとなぶろ運営者の♨の人です今回は、スーパーにて「ビーノ」というお菓子を購入してきました東ハト社が販売している、言わずと知れた豆のスナック菓子です1991年から販売を開始して、今では色々な味や派生商品が販売される人気商品です主におつまみとして大人の方に人気のようですね私は何度か食べたことがあるのですが、最近食べていなかったので楽しみです今回購入したのは125g入った大容量の「どっさりパック」というタイ...





野菜の酵素とかいうニセ医学


これはフィトケミカル並によく言われていることですね。生野菜には生きた酵素が含まれてるから~的なの

まず、前提として酵素は生き物じゃないです。酵素は触媒となるタンパク質であり、食っちまえばバラバラなアミノ酸になるだけ。人間が接種したところで特別健康に影響することはありません



野菜ジュースは栄養満点の野菜の絞り汁です


これもよく言われてますよねぇ。野菜ジュースは濾してるから栄養がないだとか、加熱するから栄養素が破壊されてるだとか

はっきり言いますけどね。野菜ジュースには栄養成分表示に記載されている分の栄養素は当然含まれていますし、さらに言うと野菜の絞り汁なのでフィトケミカルも普通に含まれています

栄養成分表示(1本/200mlあたり)

エネルギー:68kcal、たんぱく質:2.4g、脂質:0g、糖質:13.7g、食物繊維:1.1~2.9g、ナトリウム:0~220mg(食塩相当量:0~0.6g)、亜鉛:0.3mg、カリウム:700mg、カルシウム:39mg、鉄:0~2.5mg、マグネシウム:33mg、ビタミンA:270~1400μg、ビタミンE:2.7mg、ビタミンK:11μg、葉酸:10~83μg、リコピン:16mg、α-カロテン:690~6900μg、β-カロテン:2900~13000μg、ポリフェノール:110mg



カリウム700mgはキャベツ350g、人参200gちょいに相当する量です
マグネシウム33mgはキャベツ200gちょいに相当しますし、ビタミンAは人参50~200g相当、ビタミンEも全粒乾大豆100gより多いです

カルシウムはそもそも野菜で取るような栄養素じゃないですし、マグネシウムもさつまいも100gより多い。どこが栄養ないんですか?



それに野菜ジュースにしたら栄養素が無くなるって、よく考えてみたらそれどういう理屈よ

上でも言ったように野菜の繊維質というのはあくまでも不溶性食物繊維のセルロース。それを濾過して取り除いたからって栄養が無くなるわけないでしょうに

野菜ジュースは果物が~とか、砂糖が~みたいなのを言ってる人もいますけど、野菜ジュースの主な原料は人参とトマトですからね
糖質はそりゃ含まれてるだろうけども、それも野菜由来だから。野菜一日これ一本の原材料表がこれね
(使用料の多い順)

原材料:野菜(トマト、にんじん、メキャベツ(プチヴェール)、ケール、ピーマン、ビート、ほうれん草、ブロッコリー、あしたば、チンゲンサイ、小松菜、かぼちゃ、パセリ、クレソン、アスパラガス、セロリ、しょうが、とうもろこし、ごぼう、グリーンピース、紫いも、キャベツ、レタス、たまねぎ、だいこん、紫キャベツ、赤じそ、カリフラワー、なす、はくさい)、レモン果汁




さらに言っちゃうとβカロテンなんか野菜ジュースのが吸収効率高いし、もっと言うなら野菜ジュースは消化できない細胞壁をぐちゃぐちゃに潰して汁を抽出してるわけだから消化もしやすいわなって話

酵素についても上で言ったように効果ねーから




ビタミンCは積極的に取らなくても普通に生活してりゃ不足しません


ビタミンCを連呼してる奴、ビタミンC以外知らない説ありますよね。ビタミンCほど気にするだけ無駄な栄養素ってないですよ

ビタミンCの厚生労働省による推奨量は一日100gです。
ただね。ビタミンCってほんと色んなものに入ってて、現代じゃ不足する方が難しいんですよ。あなたの知り合いで壊血病になった人一人でも居ますか?

普通に飯食ったりジュース飲んでりゃビタミンCなんかわざわざ接種する必要も無いし、マルチビタミンミネラル飲んどきゃ一日に必要なビタミンCなんて簡単に取れます

一日に必要な量が100mgですからね。

幸い多く接種しても尿として排出されるので問題は無いですが、1750mgってオーバーにも程があるでしょうに

メガビタミン療法とかいうものもありますが、エビデンスが微妙ですし、それにビタミンCをあまりに多く接種すると、消化管内における未吸収のビタミンCの浸透圧に起因する下痢などが報告されていますので

更にビタミンCの許容上限量成人で2000mgと定められており、それを上回る量のビタミンCの長期的な摂取は健康への悪影響のリスクを増大させる可能性があるとされていますので、正直馬鹿みたいな量のビタミンCを配合するのは少しだけやめて欲しいです


期間限定商品。ファンタ、ピンクグレープフルーツとレモン、1日分のマルチビタミンをレビュー - ♨の人の気ままな日記

期間限定商品、毎回普通に売れやって思ってしまうのは私だけでしょうか美味しいとその分この気持ちは増しますね。例えば月見バーガーとかどうも、♨の人です本日は、2種類のファンタをレビューしていきたいと思いますそれではどうぞ ファンタ ピンクグレープフルーツの原材料や栄養素 ●製品名:ファンタ よくばりミックス ピンクグレープフルーツ●品名:炭酸飲料●原材料名:砂糖/炭酸、香料、クエン酸、ビタミンC、クエン酸Na、カロチノイド色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)栄養成分表示(100ml当たり) エネルギー 28kcal/たんぱく質 0g/脂質 0g/炭水化物 7g/食塩相当量 0.02g/ビ…




そんなもんより不足しがちな栄養素に着目した方がいいですよ




サプリメントは効果ない?サプリメントはあくまでも栄養機能食品です


サプリメントに効果あったらそもそも問題なんですよ。サプリメントはあくまでも食品。医薬品じゃないからね
サプリメントは栄養素を濃縮したタブレットです。効果もクソもない。人間の体に必要な栄養素は不足すれば調子が悪くなることはあれど、過剰に接種したら健康になるわけじゃありません。ニュートラルを保つために必要なのが栄養素であり、それを含んでいるのがサプリメント。効果とか無いからね

それとサプリメントは食後に取らなきゃ意味無いです。特にミネラル類なんて食事と一緒に取らなきゃほぼ吸収されませんから

サプリはあくまでも食品なので、医薬品のような用法、用量を明記することは薬事法(現薬機法)で禁止されています。
なのでパッケージには曖昧な表現しか書かれていませんが、一番効率のいい飲み方はなるべく回数を分けて食後に飲むことです。まあ普通に考えればわかると思いますけどね



あと、やたらとサプリメントって目の敵にされてますが、マルチビタミンミネラルは高須幹也先生も飲んでいます

他にも幹也先生はいろんなサプリメントを接種していおり、マルチビタミンミネラルの他にシトルリンやエビオス、ホエイプロテイン、乳酸菌などを飲んでいるとのこと

私も乳酸菌とプロテイン、マルチビタミンミネラルは飲んでいます。あとはクレアチンですかね


ちなみに人間は点滴で生きられるように、当然全ての必要な栄養素を摂取できればサプリメントのみでも生きていけますよ

サプリメントだけで人間は生きていけるのか | 病気もどき注意報!

『飲み過ぎは逆効果? サプリメント依存症の危険』もあわせてご覧ください前回、サプリに効能効果を求めるならば医薬品の選択、一部の効能を求めるならば特定保健用食品の活用について紹介した。しかし、もともと…







自分の不足してる栄養素を全部計算して、サプリでそれを補えば野菜を無理に食う必要は無し


結局ね、盲目的にこれ食ってりゃ健康的!とか言えんのです
野菜ばっか食ってたら普通にタンパク質不足しますし、肉ばっか食ってりゃビタミン類が不足するでしょう

要は自分の採ってる栄養素の量を推奨量の表と照らし合わせて、不足してる部分をサプリメントで補えばいいんです

それを出来ないレベルの人間がやれ野菜ジュースは栄養ないだとか酵素がどうとかピーチクパーチク喚くんじゃねえっつの


まあ理想を言うなら全ての栄養素を食物から摂取するのが一番いいでしょう

しかし。今の時代そんな金もなけりゃ時間もないわけでね。結局いろんな栄養素が不足して不健康になる
だったらベースサプリメントで補えばいいじゃないって事


俺みたいな不摂生人間でもなけりゃ普通の人はマルチビタミンミネラル飲むだけで基本的に栄養に関しちゃ無頓着でもいい感じになるから

現代人なんだから、いい加減サプリメントや野菜ジュースを知識も無しに過度に卑下するのはやめませんか?ってのがこの記事の結論ですわ

てなわけで

以上です

ブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク