プロテインが危険は嘘。人工的なタンパク質?過剰摂取で肝臓を壊す?危険性が無い理由について
スポンサーリンク

プロテインといえば、昔は「飲むとムキムキになるもの」というイメージが強かったですが、最近ではその偏見もすっかり鳴りを潜め、今ではトレーニングの有無に関わらず栄養補給・美容目的で沢山の方が飲んでいます
しかし、昔に比べれば偏見はかなり薄れたとはいえ、未だに「プロテインは人工的なタンパク質」「プロテインを飲むと肝臓を壊す」というようなことを言っている人が居るのも事実です
というわけで、今回の記事ではそんな偏見を尽くたたっ切って行きたいと思います
それではどうぞ
そもそもプロテインって何?どうやって作る?何が原料?
プロテインを人工的なタンパク質と言って危険視している人もいますが、それは大きな間違いです
そもそも、プロテインパウダーは人工的でもなんでもなく、ヨーグルトやチーズを作るのと同じように牛乳を加工した食品です
プロテインの原材料は乳清(ホエイ)といい、これは牛乳から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液です
チーズを作る際に固形分と分離した副産物、あとはヨーグルトから出てくるあの汁がホエイです。
それを粉にしたものがホエイパウダーで、
それに普通のジュース類と同じように香料や甘味料などを添加したものがプロテインなわけですね
どうでしょう?
この時点でもう作られた人工的なタンパク質ってのはツッコミどころしかありませんよね
上でも説明したように、プロテインは牛乳から乳清のみを抽出して作ります
この抽出で作られるものが自然でない人工的なものだと言うのなら、塩も砂糖も人工的に作られた自然ではないものという事になりますよね
というか抽出して作るものが人工的ならば、極端な話、大豆を絞った豆乳、糠を除去した白米、精白された小麦粉、じゃがいもの澱粉のみを抽出した片栗粉なんかも人工的ってことになります
というか、そもそも人工的とか自然とかあほらしいと思いません?
手を加えて作ったものが人工的ならば、発酵食品とかも自然じゃない訳ですからね
プロテインを人工的なタンパク質と言ってる人達は、研究所でアミノ酸を合成して作ってるとでも思ってるんですかね?
たかがタンパク質の粉にそんな手間なことする訳ないじゃんよw
ちなみにホエイプロテインの主成分である乳清パウダーは、赤ちゃんが飲む粉ミルクにも配合されていたりしますよ
プロテインが人工的なタンパク質はツッコミどころだらけ。プロテインにはいろんな種類がある
そもそも、プロテイン=人工的なタンパク質というのは非常に短絡的な考えであり、更には勉強不足です
プロテインにはいろいろな種類があり、それぞれ原材料や含む成分が違います
ざっと有名なものを挙げるだけでも
・ホエイプロテイン
・カゼインプロテイン
・ソイプロテイン
・ビーフプロテイン
・エッグプロテイン
・ピーププロテイン
・ライスプロテイン
これだけあります。
ソイプロテインの原材料は名前の通り大豆です。大豆から油脂を絞り、タンパク質を取り出したものを粉末状に加工して作ります
エッグプロテインもその名の通り原材料は卵白で、ビーフプロテインも牛肉から出来ています
これらを全て同列に扱うのは、普通に無理があるとは思いませんか?
更に言うと、ホエイプロテインだけでもWPC(ホエイ・プロテイン・ コンセントレート)とWPI(ホエイ・プロテイン・アイソレート)、WPH(ホエイ・プロテイン・ハイドロライズド)の3種類があります
簡単に言うとWPCを更に精製したものがWPIで、WPHはホエイペプチドとも呼び、ホエイプロテインを酵素で加水分解しペプチド状態まで分離したものを指します。
意図的に選ばない限りほとんどのプロテインはWPCであり、基本的に特に表記がなければホエイプロテインはWPCかWPIと思っていいでしょう
WPCは吸収効率を極限まで高めたエキスパート仕様であるため、まず一般人がお目にかかることはないでしょう
プロテインの過剰摂取で肝臓を壊す←プロテイン程度で壊すなら鶏肉食ってもヤバいです
ここまでプロテイン=精製したタンパク質ということを語ってきましたが、世の中には「プロテインは肝臓を壊す」という声もあります
具体的にはタンパク質を接種しすぎて、肝臓を壊すということみたいです
しかしですね……プロテインのタンパク質って、一杯でたかだか20~30gですよ
皮なし鶏胸肉100g内に含まれるタンパク質が24mgです。鶏胸肉を2枚食べたらお釣りが来ますね
この程度で壊れる肝臓の人は、ハナからまともな生活など出来ていないでしょうに
お前上でプロテインはホエイとか言ってたじゃねーか、食事と比べんなよって言いたい人もいるかも知れませんけど、だからプロテイン=ホエイじゃないし、それ言ったら乳清を含む牛乳を沢山飲んだってヤベーんだってば
単純な話、タンパク質の過剰摂取で肝臓を壊すなんてそれこそ増量期のビルダーみたいに無理くり食わなきゃ有り得ねーんですよ
ちなみに高須幹弥院長はプロテインやマルチミネラルビタミンのサプリメントを飲むことをオススメしていたりします
権威系がありますよね
♨の人オススメプロテイン GronG(グロング)
私のおすすめのプロテインメーカーはGronG(グロング)です
とにかく安価で、値段の変動もなく入手しやすい。オマケに味も悪くないのがポイント
トレーニーの間ではもはや安い=マイプロテインみたいな感じがありますが、確かにマイプロテインのコスパは別格であるものの、一般人からするとキャンペーンを狙って何キロも大量にプロテインを買うなんて有り得ません
このグロングのホエイプロテインは、Amazonの売上ランキングでビーレジェンドやSAVASと並んでおりネームバリューも抜群。そして他メーカーと比較して遥かに安価です
私はこのプロテインに、クレアチンを入れて定期的に飲んでいます
現代人はなにかと栄養が不足しがちですから、毎日の食事にサプリメントやプロテインを取り入れるのをオススメしますよ
♨の人が野菜の栄養素を摂取するならサプリだけでいいと思っている理由。野菜ジュースやサプリメントの嘘に騙されるな
単刀直入に言いますが、私は野菜が嫌いです高いし、青臭いし、苦いし。ブロッコリーや芋、ニラなど特定のものを料理に使い食べることはあれど、どう考えても肉とか麺類の方が美味しいので、わざわざ普段は選択してまで食おうとも思わんのですこういう事を人前で言うと、大抵こう聞かれます「健康に気を使わないの?」とそこで私はこう返します。野菜ジュースとサプリを飲んでるよと基本的に野菜の栄養素はサプリでどうにでもなりま...
あとがき。エセ医学に騙されないように注意
現代はクソキュレーションサイトの台頭により、ググればカスと言われるほど情報の信頼性が低くなっています
更には、医者が書く本ですら出鱈目まみれという悲惨な現状。こうなるともはや、どんな情報も鵜呑みには出来なくなってきました
しかし、情報の真偽を見抜くことが出来なくなった訳ではありません
書いてある情報が信頼に足るかどうかは、結果だけではなく何故そうなるのかを示す説明があるのか?というところ
そしてその説明と結果が正しいものであることを示す文献が提示されているか?ということで見抜くことができます
クソキュレーションサイトは今も猛威を奮っています。皆さんも騙されないよう十分気をつけてください
そして私のサイトも所詮はキュレーションサイトなわけですから、上に書いたように説明と文献を頼りに信頼に足るかどうかを自分で判断してください
(今回の記事は簡単なことしか書いてないので、参考文献はひとつもありませんけどね……)
以上です
【悲報】医者がプロテインをオススメしない理由がガチで怖すぎる件 : お料理速報
1: 風吹けば名無し 2017/11/07(火) 06:06:12.66 ID:XkUoP5FC0 お前ら死ぬで・・・ 医者がプロテインをオススメしない怖い理由 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171107-00145387-diamond-soci こちらもおすすめ
そして過剰摂取は腎臓をダメにすると書いてあるが、量については何も書いてない。まぁ量に関するエビデンスって無いですし。1日に体重kg×3g程度でなら特に問題なく、それ以上摂っても筋肥大には大きな効果は期待できないので、過剰摂取の危険性は微妙。知らない人への警鐘?だとしたら言葉が足りない。
— J-Shira (@Team_inspire) July 29, 2018
- 関連記事
-
-
MHP3以来今更ながらモンハンクロスをやったのでクソモンス(ゲネル・セルタス)や仕様なんかについて感想を書く【MHX】 2019/09/14
-
弱小ブロガーが経費で赤字にして住民税の申告を回避する方法 2021/01/16
-
私が眠気覚ましにコーヒーでもレッドブルでもなく魔剤ことモンスターエナジーを飲む理由 2020/12/13
-
電子タバコ(VAPE)のビタミンEアセテートによる健康被害の嘘と本当。死亡者が出て規制に至ったベイプだがiQOSやプルームテックなどの日本の電子タバコは大丈夫なのか? 2019/11/18
-
耳かきボイスで勉強用の教材音声とか作ったらとかいう素朴なアイデアを真剣に記事にするブロガーの哀れな姿をご覧下さい【耳かき音声/ASMRで集中】 2019/10/25
-
コーヒーのタンニンはカフェインの吸収を防ぐ?含有量は?クロロゲン酸はカフェタンニン?気になったので調べてみた 2019/10/10
-
足湯の疲労回復効果を簡単に。百円均一のプラスチック製容器で足湯を楽しもう【オススメはダイソーのたらい】 2019/04/22
-
ブログ運営、記事を書くことを楽しいと思えるのがなぜか自分でも分からない 2020/11/09
-
スマホだけでブログはできる?やってる俺が説明するよ【ポイントはフリック入力にあり】 2019/07/30
-
エアガンは護身用になるかならないかという話 2022/08/02
-
スポンサーリンク