初めて完全分離型ワイヤレスイヤホンを買ってみた。エムエスシーMS-TW21BS レビュー・口コミ
スポンサーリンク
e-イヤホンで全部星4超えと高評価だったので適当に決めました。
私みたいに朝から就寝時まで四六時中使ってると、イヤホンってすぐ断線するんですよね。なので1万円のイヤホンなんて普段はまず買おうとも思いません。
しかし、今回は壊れにくいワイヤレスイヤホンで、尚且つ四六時中使えば簡単に元取れるかな?って思ったので思い切って購入しました。
リンク
最初はHuaweiの激安ノイキャンイヤホン買おうとも思ったんですが、こっちはあれよりも充電持ちが良く数千円安かったのでこれにしました。
リンク
他にも安いワイヤレスイヤホンは探せばいくらでも出てきますが、さすがに数千円クラスのやつは音質もバッテリーもヤバそうなので今回はパスしました。興味はあるんですけどね。
スペック・仕様・ハンズフリー操作一覧
・超軽量小型タイプ(4g)
・AAC、aptX対応
・BT5.0対応
・TWS plus 対応
※音楽再生側がTrueWireless™ Stereo plusに対応している必要があります。
・ステレオ通話対応
・イヤホンのMFBボタンで操作可能
・安心の防水設計
・充電ケース:38H
・イヤホン:9.5H
・あんしん保証サービス付き
・2種類のイヤーピース付き
・最大使用時間
音楽再生:約9.5時間
※aptXのコーデックを使用した場合、再生時間が3割ほど短くなります
通話:約5.5時間、待受:最大100時間
充電ケース使用時 音楽再生:約475時間
・充電時間
充電ケース:約2時間 充電ケースよりイヤホン:約2時間
・内蔵バッテリー容量
充電ケース電池容量:480mAh(電池密度325WH/L)
(イヤホンを約4回分充電可能)
イヤホン電池容量:50mAh
・ドライバーユニット
ダイナミック型 Φ6mm
・入力インピーダンス
16Ω
・再生周波数帯域
20Hz 20000Hz
・その他
IPX4相当の防水設計
・サイズ・重量
充電ケース:W55×D38×H34mm・約36g
イヤホン:W25×D18×H24mm
(ハーフタイプM装着時)・約4g(片方のみ)
・通信方式
Bluetooth Ver5.0 class2
・周波数帯域
2.4Ghz
・通信距離
約10m(使用環境により異なります)
・対応コーデック
SBC AAC aptX
・登録可能端末数
最大4台
・対応Bluetoothプロファイル
A2DP(オーディオ)
AVRCP(リモートコントロール)
HFP(ハンズフリー)、HSP(ヘッドセット)
・保証期間
1年(保証期間内はあんしん保証サービス付き)
※あんしん保証サービスとは万が一の紛失・水没・破損時に特別価格で各パーツを購入出来るサービスです。詳しくはリファレンスガイドをご確認ください。
・付属品
充電用USB(TypeC-TypeA)ケーブル
抗菌イヤーピースハーフタイプ(S/M/L)
抗菌イヤーピースドームタイプ(S/M/L)
・対応機種
Bluetooth対応のスマートフォン
タブレット・オーディオ機器
通話の場合はHFPまたは、HSP、音楽再生の場合はA2DPに対応していること。
製品仕様(割愛あり)
・音圧感度
91dB±3dB
・入力インピーダンス
16Ω
・マイク感度
-42±1dB
・通話ノイズキャンセラー
cVc
表示・操作一覧(割愛あり)
・着信拒否
左右どちらかのMFBボタンを長押し
・通話音量大
右MFBボタンを長押し
・通話音量小
左MFBボタンを長押し
・曲送りをする
右MFBボタンを2回連続クリック
・曲戻しをする
左MFBボタンを2回連続クリック
・音量を上げる
右MFBボタンを長押し
・音量を下げる
左MFBボタンを長押し
内容物・付属品。高級感のあるコンパクトなケース
内容物はこんな感じ。

ブリスターパックに充電ケース、イヤホン本体、説明書、リファレンスガイド、Type-Cケーブル、交換用イヤーピース各種です。

ケースはラメの入ったブラックで、オニキスのようで非常に高級感のある見た目です。質感は軽いプラスチックと言った感じ。
フタは磁石で閉まります。イヤホンは近づければ自動で磁石により引き付けられ充電・収納されます。
とても軽く小さいため、持ち運びにはまず苦労しないと思います。
小さすぎて無くさないか心配になるくらい。
フィット感。イヤーピースのサイズが合えば外れることはまず無い
耳に付けた感覚として、初期のイヤーピースは微妙でしたが、ノーマルサイズに変更したらフィット感はかなり良くなりました。

本体が軽く小さいこともあって、これなら付けたままでもストレスフリーだと思います。落ちそうになることも全くありません。
付けていることを忘れそうになるくらいです。
充電端子はmicro-USBではなくType-C

ケースの充電端子はType-Cです。私の家はまだmicro-USBのガジェットも多いので、別にどっちでもいいっちゃいいんですが時代の流れ的にはこっちのがいいでしょうね。
音質は普通にいい。高音を得意とするバランスのいいイヤホン
音質は普通にいいです。小綺麗な音で、普通に許容範囲を軽く超えてきてる。
普通にこのレベルなら万人が満足できるでしょう。
まあ私は普段ダイソーの300円イヤホンを使っているので、それと比べればそりゃ音質はいいです。
ダイソーのものに比べて解像度が高めで色んな音が聞こえる。低音域もベースの音が潰れてなくて、ボーカルも幾分か聞こえやすいです。
でも……ぶっちゃけダイソーのイヤホンも普通に聞けるんですよね。だからこそ私は使ってる訳ですし。
(めちゃくちゃ手荒に使ってもダメージないので2ヶ月に1回くらい買い替えてます)
なので音質はもちろん全然こちらの方が上ですが、比較にならないほどの差があるか?と言われたら微妙なところですね。
強いて言うなら、こちらはそれなりにまともな値段のするイヤホンの音って感じでしょうか。ダイソーのものは最低限のスペックで誤魔化している感じなのに対して、こちらはまあそれなりにお値段するなぁって音。ただ解像度高いのはいいけどちょっとハイハットの音がうるさめかなぁって感じ。これは好みの問題ですかね。
何はともあれBluetoothイヤホンなんて断線の心配がないんで普通に使ってりゃ数年は持つでしょうし、これから積極的に使っていこうと思います。まあ私の場合複数端末所有していてペアリングがひたらすら面倒なので主に外出先でですが。
最近話題の無線充電が付いてなかったり、タッチセンサーではなく物理ボタン搭載だったりと多機能という訳ではありませんが、その分音質にコストをかけているとも取れるので私は特に気になりませんでした。
業界最高レベルに充電が長持ちするBluetoothイヤホン
このイヤホンを買った最大の理由が、充電の持ちです。このイヤホン、満充電で9.5時間とアホみたいに持つ。
これなら、休みの日に朝から夜まで使っても多分持ちます。
更には充電ケースも付いてる。充電ケースを含めた使用時間はなんと音楽再生で約47.5。そして片耳ずつのモノラルモードならその倍。もう馬鹿でしょこんなの。
Bluetoothイヤホン最大の難点である充電切れ。それがこのイヤホンには無いですし、更には元が大きい分バッテリーが劣化しても普通のワイヤレスイヤホン並には使えるってのも高ポイントですね。
AirPodsを筆頭とするBluetoothイヤホンはリチウムイオンバッテリーの劣化でまともに使える時間が短くなっていくからコスパが悪い問題
最近のスマートフォンは、薄さや軽さ、スペースの削減などの理由によりイヤホンジャックを廃止してしまうものが増えたイヤホンジャックが無くなるとなると、イヤホンを使うためにはアダプターを噛ませるか、Bluetoothを使用するしかなくなってしまう(アダプターは充電しながら使用できないという問題と、充電コネクタへの負担の増加という問題もある)iPhone7でイヤホンジャックが廃止された際はBluetoothイヤホンは遅延や音質など...
過去にELECOMのBluetoothヘッドセットを買ったこともあるんですが、充電が面倒くさすぎて使わなくなって無くしました。これはケース付きですし充電もかなり持つのでそういうこともないと思います
簡易防水。風呂や雨の中は厳しい
防水はIPX4。まあ軽い雨や汗くらいは大丈夫っていうおまけ程度のものです。
しかし防水特化イヤホンは昔痛い目を見たので、ちょっと敬遠しています。なので風呂の中で使うのは諦めました。それにどうせ風呂はIPXの対象外だしね。
風呂ではBUFFALOの防水ヘッドセットを使ってます。ありえないくらいクソ音質だし、安く買ったから壊れてもダメージないのでシャンプーしながらでも余裕で使える。
リンク
Bluetoothなので当然遅延はある。音ゲーはできない
YouTube見るとかそういうのではほぼ感じませんが、さすがに音ゲーは無理でした。笑えるくらい音が合わないです。
音ゲーするなら充電もできるType-C変換ケーブルを買う方がいいでしょうね。
リンク
色んな曲を聴いてみた
・零[Hz] AXIZ
シャリシャリしがちなシンセキーボードサウンドをやかましくないようにいいバランスで鳴らせている。ベースの低音は弱めだがしっかりと聞こえる。聞き疲れしにくい綺麗な印象の音。
・聖飢魔II 地獄の皇太子 悪魔 NATIVITY
全体的に綺麗な音だけどちょっとハイハットのシャリシャリ感が強い気がする。スネアの鳴りはとてもリアル。低音成分はそこまで強くない。
・DIMLIM vanitas
泣きのギターに乾いたバスドラムの音が心地いい。
ただやはりちょっと低音が弱いかもしれない。ベースの音の主張が弱めで響くような感じはない。
ただボーカルの高音も丸い聞き疲れしない音で鳴らせている。
・GO AHEAD! 悪魔RELATIVITY版
雷電湯澤殿下の繊細かつパワフルなドラミングをかなり高い解像度で感じることが出来る。プログレパートの素晴らしさは言わずもがな。超高速フィルインも綺麗に聞こえる。解像度はやはり高め。
・May’n graphite/diamond
ベースの低音は相変わらず弱めだが、コーラスの高音、バイオリンの旋律がとんでもなく綺麗。まるで眼前に迫ってくるかのような臨場感が味わえる。アニソンに相性がいいのかもしれない。
・L'Antica バベルシティ・グレイス
スネアの鳴りとバイオリンの鳴り、高音のコーラスが特徴的。解像度は高めだが低音はやはり強くはない。
・lynch. EVOKE
低音の弱さはこの曲では感じられず、かなり相性がいいと感じた。全体的に綺麗な音で鳴っており、低音も鼓膜をきちんと擽っている。
全体的な印象として、重さ控えめのメロスピとかネオクラとかそっち系が得意なイヤホンなのかなと思います。
あとはゴシックメタルとかもいいかもしれません。バイオリンとか高音のコーラスは迫ってくるような迫力があり、尚且つ繊細な印象を受けました。
逆に、ドロドロに色んな音鳴らしまくったデスコアとかは苦手かもしれません。
NOCTURNAL BLOODLUSTのMalice againstとかは、あまりこのイヤホンの良さが生かされてないように思いました。まあ普通にいい感じの音質でしたけどね。
ダイソーイヤホンとの比較
イヤホンを比較する際は、何度も外したりして聞き比べるよりある程度片方に耳を鳴らせてから取り替えると違いがわかりやすいです。
なのでこのイヤホンを数時間使ってから、ダイソーのイヤホンで同じ曲を聴いてみました。
その結果、確かに解像度は落ちますが、普通に許容範囲でしたね。
勿論違いはめちゃくちゃありますし簡単に優劣はつきますよ。しかし、聞けたもんじゃねえ!ってなるようなものでは断じてないと思います。
ダイソーの300円高音質ステレオイヤホン(マイク付き)が同じシリーズのくせして音質が全然違うんですけど【HQ-000 DAISO】 - ♨の人の気ままな日記
音質にそれほど強いこだわりが無く、なおかつ寝ながらイヤホンを使う人は、大抵安物のイヤホンをぶっ壊れ覚悟で使ってると思います。 いや、勝手な想像なんだけども、何万もする高級イヤホンをポタアンに繋いで音楽聴いてるような人がそんな雑な扱いするとも思えないのでね で、私も普段は安物のイヤホンをぶっ壊れ覚悟で使っているのですが、流石に百円のイヤホンは音質がゴミすぎるので基本的に300円程度のイヤホンをイコライザーで弄って使っています そしてこれまでは百円領事館にて販売されていたコアウェーブ社のきしめんコードの300円イヤホンを愛用していたのですが、ココ最近ダイソーにて見かけるようになった300円イヤホン…
ダイソーイヤホンは音が少しぼやけてる代わりに中低音が強く響いてて思ったより悪くないって印象。音も薄っぺらくて解像度も高くなく、音質もそこまでよくはない。
しかし迫力はあるそれなりの音です。
これで300円ならコスパは充分いいですね。
ダイソーのイヤホンの音質が結構いいのか、このイヤホンの音質がわりと悪いのか、はたまた私がクソ耳なのか……まあ参考程度によろしくお願いします。
あとがき。充電問題と遅延問題さえ解消出来れば完全分離型ワイヤレスイヤホンは便利
完全分離型ワイヤレスイヤホン、充電の持ちがあんま良くないのがネックでこれまで買ってこなかったんですが、これはいいですね。非常に便利だし、充電も一日一回すればまず絶対に持つ。これならバッテリーが劣化しても壊れるまでずっと使えそうです。
あとは寝落ちに注意するだけですね。小さいし無くしたらシャレにならん。
- 関連記事
-
-
高音が刺さるイヤホンに。OSTRY 高域刺さり抑制調音用イヤーピース OS300 OS200 OS100の音質を比較レビュー 2022/03/14
-
音質の違いがわからない?分かるようになる方法 2022/03/06
-
Googleレンズがうざい!いらないのでGoogle画像検索に戻す方法を教える 2021/11/17
-
名機と噂のPanasonic RP-HJE150は本当に音質やコスパがいいの?中華イヤホンKZ EDXと比較レビュー 2021/12/26
-
売れないXperiaが生き残る道を真剣に考えてみる 2020/10/09
-
Final E3000はASMRに向いているのかという話。E500と比較 2022/01/04
-
Amazonの中国製TWS、Bluenin T30をレビュー。音質、機能など【ワイヤレスイヤホン・ブルーニン】 2021/08/16
-
人気の高級ハイエンドイヤホン大量に聞いたので印象に残ったオススメのやつをランキングレビュー 2021/01/22
-
ノートパソコンのCPUが冷却してもクソ熱いから故障が怖い。なので夏場だけ電源プランからプロセッサの状態を下げる【90度】 2019/07/23
-
KBEAR-Neonの音質をレビュー。Knowles29686搭載の高コスパシングルBA中華イヤホン 2021/06/01
-
スポンサーリンク