mp3ornot.comでMP3のビットレートによる音質の違いを比較してみた。320kbps、128kbps

♨の人

-

スポンサーリンク



MP3にはビットレートというものがあり、ビットレートの違いにより音質に差が出るというのがよく語られています。

私自身はそんなもん俺にわかるわけねーだろとずっと気にしていなかったんですが、ふとビットレートの違いについて気になったので比較してみたいと思います。

とは言っても単純に聴き比べて「320は音がまろやかで~」とか言ってもプラシーボを取り除けないので、今回はこんなサイトを使ってきちんと分析してみました。

http://mp3ornot.com/index.php

このサイトは128kbpsと320kbpsを聴き比べた後、ランダムに流れるどちらかの音源を当てるというサイトです。

今回はプラシーボを取り除くために15回比較することにします。本当はもっと多い方がいいんですけどね。





再生環境はエントリークラスのDAPスマホとミドルクラスのハイブリッドイヤホン


再生環境はLG G8X ThinQ。

このスマホはQuad DACES9218PというDAC回路4基を並列に配置した「32bit Hi-Fi Quad DAC」を搭載しており、2万円クラスのDACと同じくらい、少なくともスマホ直差しとは比べ物にならない音質です。
一応比較するなら高音質の方がいいと思ったのでチョイス。

LGの2画面折りたたみスマホは可能性の塊。デュアルディスプレイスマホG8X ThinQが最高すぎるってレビュー

ガジェットが好きな人は、スマートフォンを何台か保有している人が多いと思います。私もスマートフォンを数台所有しており、同時使用でYouTubeを見ながらブログを書いたりしています。しかし、正直2台持ちは便利ではあれ、やはり別端末な訳ですから、データは共通ではありません。なので、PCのデュアルディスプレイのようには行かないんですね。YouTube見ながらゲームとかそういう使い方なら十分ですが、マルチタスクで作業をする...




イヤホンはShure AONIC4。
Shure社のミドルクラスかつ、初のハイブリッドイヤホン。全ての音を満遍なく鳴らす優等生イヤホンです。

Shure初のハイブリッドイヤホン「AONIC 4 SE42HYW+UNI-A」の音質を安いイヤホンと比較レビュー。高いイヤホンと安いイヤホンの違いは果たして……

大抵の人は、3000円も出せば高音質なイヤホンを購入することが出来ると思います。また高級なイヤホンと安いイヤホンは違いは確かにありますが、かけた価格分音質が良くなるのか?と言われると微妙というのが正直なところ。数万円から上は好みの問題、という考えの人も決して少なくありません。また私はケチであり、許容範囲が広い人間でもあります。なのでこれまではずっとぶっ壊れ覚悟でダイソーの300円イヤホンを愛用してきまし...






早速比較。果たして違いはわかるのか


それでは比較していきます。

まず、最初の曲は分かりやすかったです。
比較するとベースの音の厚みが全然違う。

320kbpsがベースの弦の震えまで感じられるのに対し、128kbpsは少し平らな音。
あとは128bpsは途中でベースの音が小さくなります。ここが1番わかりやすいですね。てなわけで正解。


2曲目は上と比較すると分かりにくいです。

フラメンコ的な曲なんですが、比較するとカスタネットの音の近さと立体感が違います。
128kbpsは右耳と左耳のカスタネットにゾワッとする感覚がない。

あとは右耳側のカスタネットの音が128kbpsでは少し潰れてるというか、違いを感じますね。
これはこの前ASMRの音場の広さの違いについて比較したので、その時の感覚に近いかも。結果は正解です。

しかし、1度音を掴んでしまうと上のベースのあからさまな違いよりは分かりにくいかな?って感じ。



3曲目はクッッッッソわかりにくい。
ゴリゴリに歪ませまくったギターにこれまたノイジーに歪ませたボーカル。こういう音って違いはくそわかりにくいです。

これは間違えました。正直ノイジーすぎて違いがわからんです。

ここまでノイジーな曲普段聞かないので、正直どっちも同じじゃねーかって感想しか出なかった。初めての不正解です。



4回目は一曲目と同じ曲。今回もベースの圧力の違いを比較して正解。
ただぶっちゃけ注目しないと分からないし、比較してるうちに耳が慣れるのかどんどん違いがわからなくなっていく。勝負するならファーストインプレッションに頼る方がいいのかも。


5回目は2回目と同じ曲。結果は不正解。前回と同じ感じでいこうとしたら普通に間違えた。何度も相互に聞き比べるのは辞めた方がいいかもね。耳が慣れてしまいます。



6回目。だからノイズ多すぎてわかんねーっつの。
なんとなく耳に音が近い感覚があったので320kbpsを選択したら正解。
でもこれって当てずっぽうれべるなので、テスト的にアウトですよね。
スキップさせてくんねーかなと思う。



7回目。
正直弦の震えとかポエムみてーなこと言ってた過去の自分をぶん殴りたくなる。正直俺のチンケな短期記憶では比較して明確な差にするほどの違いは少なくともない。大袈裟書いてすみません。マジで。

ただ、ベースの音が終わり付近で埋もれない感覚は残ってたので320を選択。結果は正解。マジで疲れてきた。



8回目。
今度は他の音の鳴ってる範囲に注目してみた。結果不正解。ざけんな。

この辺でもう192kbpsでいーやーって気持ちが固まる。ハイレゾ?要らねーよって感じ。

もう既に正解率は63%なので明確に聞き比べられているとは言えないレベル。明確に聞き比べられてるなら10~20回のテストで80から90%は欲しいからね。



9回目。
ノイズだらけですよ相変わらずね。目力先輩かよ。

大体なんとなく違う気がするって感じですかね。こんな違いイヤホンやDAP変えた方が10倍はマシなレベルだと思う。

なんとなく今回も耳にギターの音が近い感覚がしたので320を選択。結果は正解。
もうこいつに関しては何度も間違えてる時点でいくら正解しても当てずっぽう確定なんですけどね。



10回目。最初の曲です。いつも通りベースの音で320を選択。結果は正解。この曲はやっぱわかりやすいんだね。百発百中だし。
そう考えると他の曲でポカやからしまくってる俺も曲によっちゃビットレートの違いが聞き分けられるってことなのかね。

正解率は70%。うーん、この程度だと全然当てずっぽうレベルかなぁ。



11回目。カスタネットの音の僅かな違いで320kbpsを選択。結果は正解。
ただ回数を重ねてるので正解率の上昇はごく僅か73%。
うーむ、どうなんだろうね?これ。



12曲目。わかりにくい目力先輩です。
結果は間違えました。正解率は67%にダウン。まあもうどーでもいいよこいつに関しては。



13曲目。お前だけは毎回違いを俺に見せてくれるね。
結果はベースの音で正解。69%に正解率アップ。

というかよく考えたら目力先輩については最初から違いがわからんって豪語してる訳だし、あいつさえ省けば正解率もっとアップしてんじゃねって気もしてきた。
欲を言うならこいつだけにして欲しい。

こいつの違いなら正解率100%も夢じゃねーわ。実際今までこの曲の比較は5回やってるけど、正解率は100%だしね。



14曲目。ファーストインプレッションで比較するようにしたらなんとなくカスタネットの違いで分かった。320kbpsで正解。正解率は71%。



15曲目。これで最後にします。最後はあの目力先輩ですよクソが。

……結果は間違い。マジでコイツ鬼門だわ。





曲によっては違いが明確にわかるが、曲によってはほぼわからないので128kbpsで十分



結果としてはスクショの通り正解率は67%。

見事なジグザグを描いていて草生えますね。目力先輩テメーのせいだかんな。

1曲目 5/5
2曲目 3/5
3曲目 2/5

曲別に正解率はこんな感じなので、曲によって違いがわかる程度の耳ですね、私の場合。

本当はもっと比較回数を増やした方がいいんだろうけど、正直疲れるので無理です。


調べてみたらこのサイト、やっぱ3曲目は分かりにくいらしいですね。ベースもシンバルもなくさらにノイジーなので。

一曲目と2曲目だけなら正解率は8/10なので、まあいつも使ってる192kbpsから128kbpsまであえて落とす必要は無いかなあって思いました。




ビットレートによる違いはその他要因に比べ僅かなもの


ビットレートの違いは、DAPに拘って、イヤホンに拘って、イヤーピースに拘って、インピーダンスに拘って……もう金かけるとこねぇ!って人が更なる高みを追い求める際に手を出すものかなと思いました。

もちろん曲によっちゃ私みたいなクソ耳でも全問正解できるので高けりゃ高い方がいいのは認めますけど、ファイルサイズの増大的に考えたらコスパは正直良くは無いなぁと。

最近はMicroSDすら刺せないスマホも増えてきてますし、本体の容量圧迫したりストリーミングで通信量減らすくらいなら別に192kbpsで十分かなって。そんな感じですね。
ノイキャンイヤホン使うなりDAP使うなりした方が全然有意義かと思いました。
特に外で音楽聴いてる人とかタッチノイズや歩く際の振動で音質なんて幾らでも変化しますからね。


技術の発展ってすげーなーと思います。ここまで注目しないと聞き取れない音の違いのみで容量を半分以下にも減らしてるんですからね。
ぶっちゃけ大抵の人は192kbpsとかでいいんじゃないかなと思いました。


私は許容範囲の広いクソ耳なので、ずっとMP3の192kbpsで運用していこうと思います。注意して比較せんとわからない違いですし。

ちなみにYouTubeは高音質のものでも192kbps程度なのでご参考までに。


それでは

以上です。
ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク