定価14万のハイエンドイヤホン「JH AudioRosie/ロージー」をイヤホンスパイラルから抜け出すために中古で購入したのでレビュー

♨の人

-

スポンサーリンク

沼って怖いんですね。


元々使ってたイヤホンは300円。高いイヤホンとか5000円でもありえないと思ってました


私は元々断線が怖いので、音質を犠牲にして安いイヤホンをぶっ壊れ覚悟で使っていました。

気に入ってたのはダイソーの300円イヤホンです。
音質的には数千円クラスのイヤホンと大差なく、壊れても金銭的ダメージが全然なかったからですね。
5000円とかの高いイヤホンとか断線したら嫌だし有り得ねぇ……って考えです。

そんな私ですが、給付金という思いもせぬお金を入手したので「ブログのネタにもなるし便利だし」という考えでBluetoothイヤホンを買いました。

初めて完全分離型ワイヤレスイヤホンを買ってみた。エムエスシーMS-TW21BS レビュー・口コミ

[あす楽対応] M-SOUNDS MS-TW21 超軽量・小型 カナル型 完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0 エムサウンド (左右分離型ワイヤレスイヤホン)価格:9900円(税込、送料無料) (2020/7/16時点)楽天で購入e-イヤホンで全部星4超え...


最初は5000円くらいのやつにしようと思っていたのですが、奮発して1万円の物を購入。音質的には当然大満足で、そこでちょっと聴いてみたくらいじゃわからない「いい音が何時でも自分の物である」という感覚を知りました。

そしてその後、もっといいイヤホンならどんな音なんだろう?という興味を持ち、悩みに悩んだ末Shureの新発売ハイブリッドイヤホン、AONIC4を購入。

お値段は36080円。元々300円のイヤホンを使っていた私からするとネタでも有り得ないくらいの値段でしたね。ええ。

もちろん音質的には大満足。お値段も3万円超えと普通の人からするとまず不満は出ないであろうクラスのもの。ここで止まっていれば……

そう。私はブロガーでありガジェオタでもあるインプットが大好きな人間です。
だから購入~レビューを書くにあたりドライバーがどうやら有名なイヤホンメーカーがどうやら調べまくって、知識だけ無駄に付けてしまったんです。

するとどうなるか?

そうです。「10万円超えるようなマルチBAのハイエンドイヤホンってどんな音なんだろう?」って興味が自分の中でどんどん膨張していくんですよ。

そして気が付けばGoogleのおすすめ記事はオーディオ関係になり、広告はeイヤホンになり、Amazonの履歴はハイエンドイヤホンになり……完全にスパイラルにハマってしまっていました。
浅瀬とはいえ沼は沼だったんですね。

ですが、さすがにハイエンドイヤホンともなるとお値段は10万円を軽く超えます。1万円の差なんて誤差みたいなもん。2万3万とは訳が違う。
さすがに出せるような金額ではありません。

そもそも、私は今現在AONIC4で全然音的には満足してます。だって3万超えですよ?音は充分良質に決まってるじゃないですか。
これでもアンダー1万円クラスとは全然違う別世界を感じられます。
それにイヤホンは費用対効果が高いものでは決してありません。
10万円のイヤホンが3万円のイヤホンの3倍以上音がいいか?そんなの確実にないと言えるでしょう。

ではなぜハイエンドイヤホンが欲しいか?

それは、単純なる興味。そしてレビューのための指標が欲しいからです。
一応私もブロガーです。イヤホンのレビューなんてするのなら、一応上から下まで知っとかないと権威性に影響しますからね。
100均のイヤホンしか使ったことない人がイヤホンレビューとかしててもええ……(困惑)ってなるでしょ。大袈裟ですけどそういう感じですよ。


高級イヤホンでヘヴィメタルとかデスコア聴いたらどうなるのかがわからない


ハイエンドイヤホンはどれも十万超えが当たり前。上でも書いたようにに興味とかネタとかそういうのでポンと出せる金額でもないです。

さらに言うと私が好きな音楽はヘヴィなロックだったりメタルなんですよ。だからこそ高級なイヤホンを買うのに躊躇いが生じます。

クラシックとかジャズ、オペラ、R&B、EDM、HIPHOP、ポップス、アニソン……私のメインに聴くジャンルはそういう高級イヤホンユーザーが一般的に好んでいるものじゃない。ゴリゴリのシャウト、重苦しいサウンド当たり前のジャンルが好きなんです。

まあアニソンは聞きますけども、それでもやっぱり音的にはハードな方が好み。艶のあるヴォーカル物とか、しっとりしたバラードとかそういうのはあんまり聞きません。

そんな私ですから、イヤホン選びもなかなか難しいものがあるんです。レビューがあんまり参考にならないので。

何故ならば基本的なイヤホンレビューはどれもこれもオーケストラとかポップスを聴いて評価しているので、私の好きなジャンルであるラウドロックやメタル系の音楽を鳴らした時にどうなるかについては微塵も触れられていないからです。

高音がきらびやかなアンドロメダ、最高にフラットなSE846、圧倒的モニターサウンドUltimate Ears Reference Remasterd Universal Fit……いろんなハイエンドイヤホンがあり、それぞれの特徴は大体のレビューで掴めます。しかし、それでデスコアとか流したらどうなんの?ってのが全然分からない。

メタルとかラウドはハイハットやシンバルはシャリッシャリ、多弦ツインギターにダウンチューニングで重低音とか出てて当たり前、倍音豊かなシャウトはもりもり、歪んだ高音のリフにソロ……そんな音楽ですから、そもそも普通の曲と同じ目線で見るのは無理がある。

言うなればそもそも曲自体がドンシャリ。だから相性によっては煩くて聴けたもんじゃなくなる可能性を孕んでいると思っています。



あとはそもそもハイエンド機のフラットなモニターサウンドとかいうのも未体験。
私が所有するのは高々3万円のハイブリッドイヤホンAONIC4。音的には何処もプッシュされておらず、更にメーカーがShureということでリスニング色は強くともやはり傾向としてはフラットだろうと言うのは掴めます。

しかし、イヤモニがもはや当たり前のようになった時代とてモニターはモニター。やはりハイエンドともなるとモニターに特化しているでしょう。リスニングとは毛色が違うことも想像に難くない。
それにモニターサウンドはつまらない、という声も僅かではありますが見受けられます。十万出して好みに合わない?そんなの嫌すぎる。

試聴しろよって声も聞こえてきそうですが、イヤホンってやっぱ使い込まないと良さがわかりにくいじゃないですか。店頭でぱっと聞いて判断するのもなんだかなぁって気もしますし、あんまり何個も何個も聴き比べてたらそれこそドツボにハマってどれも同じに聞こえてしまうかもしれない。

このような理由で、ハイエンドイヤホンには手を出せずにいたのです。

そんな中、このJH Audio Rosieはとある方のレビューにて、「志向のリスニングサウンド」と綴られていました。

【至高のリスニングサウンド】Astell&Kern JH Audio Rosie をレビューしてみた - はやぽんログ!

どうも 今回はうっかり買ってしまった1本です JH Audio Rosie これはなに? 聴いてみた 「このイヤホンすごいな」と感じたクオリティ 総評 これはなに? Astell&KernとJH Audioのコラボモデル The SIREN SERIESのエントリーモデルとなります。 ちなみにエントリーとか言いながら定価は約14万円です。 エントリーとは? 何を言ってるんでしょうか。 まぁ、最上位のLayla IIは定価40万ですからね… ジェリーバービー氏の力作IEM JH Audioについて語る前に名前にもなってるジェリー・ハービー氏についてすこし。 この人。簡単に言えば世界初の2Way …



元値が14万で、今は中古で半額以下で取引されているという中々の高コスパ。そして志向のリスニングサウンドということは、聞いていて楽しい音楽を奏でてくれるのだろうとそれなりに興味を持っていました。

そして、その後こんな記事に辿り着きます。

神が作った「これぞハイエンド!」なイヤモニに迫る (4/4)

12月19日、秋葉原で開催された“ポタフェス 2015”で世界に先駆けて発表されたJH Audioの新製品。編集部はポタフェス 2015”のために来日した、JH Audioのジェリー・ハービー氏にお話を聞くことができた。


ハードロックが好きなハービー氏の趣向が出ているかもしれない

JH AudioのSiren Seriesはいずれも有名なロックの楽曲にちなんだ名前が付けられている。それぞれLaylaはエリック・クラプトン、Roxanneはポリス、Angieはローリング・ストーンズ、そしてROSIEはAC/DCの楽曲だ。JH Audioのサウンドも低域が厚く、ビートが弾むロックな傾向を持つと筆者は感じているが、ジェリー・ハービー氏は普段どんな音楽を聴いているのだろうか。尋ねてみた。

── どんな曲が好きですか?
好きなのはベリー・ヘビーなNu Metal(ニューメタル)。新しいところだとShinedown、Pop Evil、それからHellstone。あとはOmen Brothersとか、ローリング・ストーンズとか。好きな音楽の範囲はとても広いですね。あとはピーター・フランプトン、T.Rex、ジョニー・キャッシュとか……。ヘビーロックが好きなのかもしれないですね。


これだッッ!!!

これを見た瞬間私の購入意欲に火が着きました。

いやもうコレしかねぇ。多分開発者がハードロックとかニューメタル聞いてるようなイヤホンこれしかねぇよ。

それにJH Audioのラインナップが頭おかしいだけでエントリーモデルのこいつだって元値14万という文句無しのハイエンド。それが今なら中古とはいえ4万円で買えるだって?

そしてダメ押しとばかりにそこそこ残ってる給付金!

4万のイヤホンとか激安じゃん!

てなわけで購入してしまいました。


IEM-JH Audio THE SIREN SERIES-Rosieです。

怖いですね。元はダイソーの300円イヤホン使ってたくせにここ数ヶ月でイヤホンとポタアンに合わせて10万以上使ってるんですよ。
しかも今回はまるで4000円くらいの感覚で4万が消えました。普段は10円20円の違いで尻込みするのに……
3万円のイヤホンとか有り得ねーって言ってたあの頃の私はどこへ消えたんですかね。

因みにBAユニットを積みまくった弊害としてデカすぎて装着感がアレという意見も沢山ありましたが、私は普段バッテリーが9.5時間も持つクソデカTWSを普通に使用してるので多分平気だろと気にせず購入しました。
それに最悪トリプルフランジ使うとか手はあるしね。

因みにこのイヤホン、ジェリー・ハービー氏によると「Laylaの高域とRoxanneの低域をあわせたような音」らしいです。
またベースのカスタムIEM、JH 13PROは元値18万、値段改定された後でも15万円なので、エントリーのコラボモデルながら余計な付加価値とかもついてない、音に拘ったモデルっぽいのが嬉しいです。



値段に違わぬ高級感。ハイエンドの音を初体験



黒ベースの削り出しアルミボディに、フレームとロゴのカッパーの色が非常にカッコイイ。フェイスプレートがカーボンというのもまたいいですね。シンプルな仮面ライダーみたいな男心を擽るかっこよさがあります。

また8BAという他ドラ構成のせいでバカでかい&クソ重いんですが、それが逆に只者じゃないという風格を醸し出していますね。
というか予想よりデケェな☆
普段使ってるクソデカTWSが小さく見える。そら豆くらいかと思ってたらプチトマト並だった。これ耳に付けんのか、エグいな。

しかし付けてみると、装着感はShureのものに比べたらお世辞にもいいとは言えませんが別に充分良質な方じゃないかなってレベルです。
というかよく考えたらShure掛けタイプなので、片耳ヘッドセットとか考えたら確かにこんくらいのサイズでも余裕だわな。

ただ外で使うのはおすすめしません。
絶妙なバランスで耳にくっついてるから動いたら落ちかも知れませんし、なによりも多分クソ目立つので。


中古イヤホンは初めて購入したんですが、流石に定価14万ということもあって綺麗ですね。丁寧に扱われていたのが見受けられます。
というかこれほぼ新品なんじゃねえかな。塗装ハゲとか擦り傷みたいな使用感が全くないです。

やはりハイエンドイヤホンに関しては中古も普通に視野に入れていいかと思いますよ。安いイヤホンみたいに乱雑に扱う人はまず居ないでしょうし、リケーブルできるので断線しても普通に使えますからね。
ドライバーユニットの寿命に関してはなんとも言えませんけど……それは新品で買っても長く使ってりゃ一緒ってことで。

てなわけでとりあえずまずは聴いてみたんですが……当たり前のごとくいい音。

って感想です。
定価14万っていう認知バイアスもありますが、それを踏まえてもとんでもなくいい音。

もちろん私が普段使ってるAONIC4だって3万6000円です。音質的にはある程度のラインは既に超えている。
なので音質的には倍とかそんなことは当然なく、音の傾向の変化はともかく音質の向上はプラスアルファ程度。

しかし、そのプラスアルファがとてつもなく凄い。

というか音質という言葉で括ると語弊がある。

イヤホンに興味が無い人からすると、音質がいいって聞くと音がクリアなんでしょ?って印象があると思います。
しかし、クリアな音質なんて5000円も出しゃいいものは買えます。だからこそこれ以上クリアってどういうこと?ってなってしまう。

しかしそうじゃない。いいイヤホンって音がクリアとかそういうのじゃなくて、今まで聞いたことの無い知らない音が出るんです。
初めて1万円のBluetoothイヤホンやAONIC4を使った時も衝撃的でしたけど、こいつはそれを超えてます。

低音のアタック感がすごい。それでいて分離感は申し分なくて、ベースとバスドラムが完全に個別で聴こえる。
更に低音が強いのに、高音域がまるで潰されてる感覚がありません。

これはヤバいわ。
中古イヤホンって不安もあったしこれで大したこと無かったら拍子抜けだなと思ってたけど、聞いた瞬間に買ったことへの後悔が吹き飛びました。

因みにスマホ直差しだと分離感、高域の綺麗さがかなり落ちて、言うほど大した事ない音になります。ポタアンは必須ですね。

そしてキモの低音調整ですが、私は一時のあたりの方向が好みした。MAXにするとブーミー気味になるし、最小だと物足りない感じになるので。
シャープなアタック感と解像度を両立したバランスが好き。

というかこれ変化が凄まじくヤバいですね。シームレスに音が変わるから実感しやすいってのもあるけど、リケーブルの抵抗値の変化による周波数特性の違いなんて目じゃないであろうくらいあからさまに変化する。

仕組みとしては低音用ケーブルを内部で分離して、音量をダイヤルで調整することで低音のみを変化させているようです。

低音の調整と言うとShureのAONIC5、SE846のようなノズル交換、SENNHEISERの低音調節メモリなんかがありますが、低音だけをピンポイントで調整するというこの方式はそれらとは全く違うものなのではないかと思いますね。

因みに調整幅は±10dBらしいです。




高級枠エントリーモデル、3万円台のShure AONICと比較


とりあえず今回は手持ちのShure AONIC4と軽い比較をしたいと思います。
こいつも36080円と決して高くは無いですが、別に安い訳でもない高品質なイヤホンですので比べてもまあいいでしょう。

今回の比較はもう優劣を付けるものとかではなく、そのイヤホンの個性を書くだけの比較ですね。
もはやこのクラスになると細かな音質で優劣を付けるレベルでは無いのではないかと。

一応AONIC4はリスニング向けとはいえメーカーがShureなので、フラットな味付けの優等生的な音です。
対するRosieは前情報だけ見るならゴリゴリのリスニングモデル。どんな違いがあるのか楽しみです。

あと、いつもならダイソーの300円イヤホンとかエレコムの1000円のイヤホンとかも一緒に比較するんですが、今回はそんなことしません。する意味が無いからです。
こいつらに比べたらアンダー1万円なんておもちゃみたいなもんですから。聴き比べなんてただの公開処刑。


というわけで聞く曲はこちら。

まず一曲目は私のリファレンス、Lynch.EVOKE。

音がめちゃくちゃ濃いミックスで、悪いイヤホンの悪い部分がモロに出る曲です。
ドラムの音も私好みですし、ブレイクダウン前のドラムの高速フィルインは音場の広さ、粒立ちを見るのに最適。
個人的に今のところ音の違いが一番わかりやすい曲ですね。
拡張子はAAC、ビットレートは320kbpsです。

二曲目。アイドルマスターシンデレラガールズ
スターライトステージより、インディヴィジュアルズ ∀NSWER。

こちらも音がかなり分厚いMIXの曲。ノイジーな高音シンセサイザーが吹き荒れ、アタック感が滅茶苦茶気持ちいいベースとドラムの音が癖になる一曲です。
三人歌唱なので、ヴォーカルの距離感がどうなるのかという部分も分かって面白いかもしれません。
拡張子はWAV、CD無圧縮です。

三曲目。聖飢魔II REVOLUTION HAS COME。

ドッシリしたパワーコード、パワーのあるドラム、そしてデーモン小暮閣下のハイトーンシャウトが響き渡る王道なヘヴィメタル曲です。

ギターソロ終わりに高音と超高音を被せたハイトーンシャウトがあるので、そこで音の分離感を測れますね。
またどちらかと言うと現代ラウドロックやデスコアほど音数が多くなく、シンプルなMIXなのも着目したいところ。
拡張子はWAV、CD無圧縮です。

四曲目。アイドルマスターシンデレラガールズより、高垣楓 こいかぜ。

落ち着いたテンポのヴォーカル主体のバラード曲です。
楽器としては生演奏のバイオリン、ビオラ、チェロ、ピッコロ、オーボエ、ファゴット、コントラファゴット、ピアノ、ベース、ホルンというオーケストラさながらの構成。
ヘヴィメタルやラウドロックとは音の種類も曲の雰囲気も全く違うこの曲を、どのように鳴らしてくれるのか非常に楽しみです。
拡張子はWAV、CD無圧縮です。

五曲目。NOCTURNAL BLOODLUST、VENOM。

超ハイテンポ、重すぎるサウンド、ゴリゴリのシャウト、メロディアスなクリーンのサビが特徴の至極のエクストリーム曲。
グロウル、ガテラル、ピッグスクイール、スクリーチ、フォールスコード……ほぼ全ての種類のシャウトが留まることなくひっきりなしに鳴り響くゴリゴリのデスコア。それでいてNOCTURNAL BLOODLUST特有のノリの良さとメロディアスな旋律がたまらない一曲になっています。
拡張子はAAC、ビットレートは320kbpsです。




環境はAndroidスマートフォン→iFi audio nano idsd bl→イヤホン。
エアコン、扇風機等はなしで無音状態で聞いていきたいと思います。

音質に定評のあるポタアン「iFI-Audio nano iDSD Black Label」をレビュー。スマートフォンとの比較と私の使い方

音質にこだわりの無い私だが、ポタアンを買ってしまったiFI-Audio アイファイオーディオ nano iDSD Black Label 高出力ポータブルヘッドホンアンプ【送料無料】 【1年保証】価格:29160円(税込、送料無料) (2020/8/22時点)...



低音調整は一時の方向にしました



【Lynch. EVOKE】

・JH Audio Rosie
凄い。
何がって低音のアタック感が気持ちよすぎる。

音がとにかく分厚いんですよ。情報量がめちゃくちゃ多い。
一番の違いはギターの旋律ですかね?RosieのギターはAONIC4と比較して太くて分厚いサウンドなんです。
解像度という点で言うならAONIC4の方が高いでしょう。しかし、ハードなロックサウンドに会う音はどちら?と言われたら間違いなくこちらなんです。
これが切り替えた際の物足りなさに起因しているんじゃないかと個人的には思いますね。



・AONIC4
Rosieと比較してシャープな音ですね。比較すると全体的に締まった音で、ハイハットの広域がが綺麗に聞こえますね。アタック感に関しても、こちらの方がより締まっています。
Rosieよりスッキリした音ですね。この曲に関してはこちらの方が好みという人も結構いるかも知れません。
ただなんなんでしょうかね。AONIC4もめちゃくちゃ音はいいんですけど、やはりRosieの後だとなんか物足りなさがあるんですよ。スッキリしすぎというのか……これに関しては好きなジャンルによって意見が分かれそうです。

あとやっぱRosieよりだいぶ鳴りやすいですね。Rosieは16Ωと大して高い抵抗値ではないんですけど、こいつは7Ωという超低抵抗なんで……




【∀NSWER】

・JH Audio Rosie
これもうある種のマッサージなんじゃねえかなと。
イントロが気持ちよすぎる。ヤバい。何これほんとやばいちょっと待って。低音のアタック感がヤバすぎるんですよ。

これでもかと言うくらい濃密な、それでいてブーミーさを全く感じさせない高解像度な低音が鼓膜をコンコンとノックする。

正直これに慣れたらダメな気がする。そんくらい異常に低音が気持ちいい。
この感覚はマジで一度くらい味わって欲しい。これ凄いよマジで。いやマジで。

重低音がすごいとは言いません。何故ならばよくある低音の空気感ばかり押し出して耳が痛くなるような音じゃないから。
凄いのは解像度を保ったままのアタック感。こいつは他の音を覆い隠すことなく、鼓膜だけをノックする。

ドラムやベースの低音が腹に響く感覚あるじゃないですか。あれが耳の中で起こってる感じ。臨場感がヤバい。
これだけでもこの値段分の価値はあるなぁって思います。


・AONIC4
いい音ですよ。アタック感も申し分ないし、ボーカルはRosieと比較してかなり近いです。

しかし、解像度の高さが仇となっている感じがありますね。シンセサイザーが高音出過ぎで少しノイジーに感じます。

あとはアタック感。これもAONIC4はかなり凄いんです。凄いんですがRosieを聞いた後だと……申し訳ないけど物足りない。

この曲もやっぱRosieの方が相性がいいですね。特にRosieはシンセサウンドが全く耳障りにならないので、その他の音を聞き取りやすいバランスです。
あとはアタック感。
音楽の好みとかそういうのは一度置いといて、Rosie持ってる人はこの曲のイントロだけでも聞いて欲しいですね。

今回の比較でこの曲も今後のリファレンスにしようと思いました。




【聖飢魔II REVOLUTION HAS COME】

・JH Audio Rosie
ドラムがやっぱすごいです。バスドラムが全く埋もれないんです。
王道なサウンドのヘヴィメタルですが、やっぱ相性は抜群ですね。ギターソロの臨場感なんてもう感動レベルです。

なんというのでしょうか。適度に拡がった音というか、温かみを感じる気持ちのいい音なんです。これがリスニング向けサウンドという点なら納得です。確かにこれは音楽を聴くのに適してる。
シャウトの分離感に関しても、明らかに分けましたよ~という感じではなく、裏で鳴って共鳴しているという印象です。



・AONIC4
やっぱRosieと比較して、ハイハットが綺麗に聞こえます。
バランスとしては固めのスッキリした音ですね。分離感に関してはRosieより全然高いと思います。それぞれの音が全く被さっていない。

ただ、やっぱ物足りない……めちゃくちゃいい音なんですけど、Rosieの後に聞くとダメだぁ。
アタック感もそうですが、ポイントはギターソロ。綺麗なサウンドだけど、Rosieの臨場感には全く及びません。

誰かがRosieの低音は麻薬と言ってましたが、本当にそうかも。
ただシャウトの分離感はこっちのが全然上でした。本当に別の音が2種類聞こえる感じ。
やっぱリスニング向けとはいけShureはモニター屋さんなんですね。



【こいかぜ】

・JH Audio Rosie
やっぱ臨場感が凄い。というかこの曲に関しては楽器隊の壮大さ、ボーカルの程度な距離感もあってか真面目にドームでライブを聞いてるかのような別次元の臨場感がある。

AONIC4でも散々聞いてたはずなのに、まるで初体験かのような本当に別物の音を鳴らしています。こんなMIXだったっけ?
目を瞑ればそこはもうコンサート会場です。

かと言って解像度や分離感が低いのかというとそうでは無く、楽器それぞれに注目してみるとどの音も正確に細かく聞き取ることができます。

それもやはりRosie独特の低音がなせる技なんでしょうね。モニター?なんだそれって感じの非常に分厚い自然な音。
流石14万。正直舐めてた。

多分これを聞いたら10人中3人くらいはイヤホンスパイラルにハマると思います。それくらい中毒性ある音ですね。



・AONIC4
いい音だよ。それしか言えない。
やっぱRosieの情報量、圧倒的なまでの臨場感には勝てません。Rosieは凄い音なんです。
低音のアタック感もこの曲に関しては差がありすぎて正直物足りなさは随一。

いやまさかこいつをこんな扱いするなんて思いませんでした。

自分の中では最高峰だったんですけどね……というかこいつでこれならこの後に1000円のイヤホンとか使ったらマジでどうなっちまうんだろうか。怖すぎ。

一応Rosieはウォーム気味なので、音の分離感、解像度はこちらの方が高いです。ボーカルもこっちの方が近い。





【NOCTURNAL BLOODLUST VENOM】

・JH Audio Rosie
凄すぎて笑えるレベルだわこれ。何この情報量、耳ぶっ壊しに来てる?って感じ。
ツーバスの留まらないアタック、重すぎるギターにベース、留まることを知らぬシャウト。たまらん。

特にこんだけ速いテンポでドコドコ踏みまくってるのに全く音の潰れないドラム。最高だわ。
イヤホンってこんな音出るんですね。知らなかったなぁ。



・AONIC4
もう何も言うまい。比べる相手が悪かった。
これに関してはドラムの解像度もRosieの勝ちだわ。

もちろん勘違いして欲しくないのですが、めちゃくちゃ高水準ないい音です。
ですが、Rosieの圧倒的なまでの爽快な音を聞いた後に評価するような代物ではない。

ガテラルの喉の鳴りみたいな解像度はこっちの方が高く聞こえます。しかし、特筆するべき部分がねぇんだわ。いい音、で収まってしまう。

好みの問題もあるのかもしれません。しかし、正直なところ全ての曲でRosieにここまで差をつけられるというのは予想外でした。

AONIC4はめちゃくちゃいい音です。めちゃくちゃいい音なんです。でもRosieはそれを超えた凄い音を出してる。だから比較しちゃうとAONIC4は負けちゃうんですよ。

例えるなら圧倒的に綺麗な写真を撮れるスマホカメラを使ってたところに、一眼レフを持ってこられた感じですかね。
自分の中の良質の概念が塗り替えられるんですよ。

こいかぜあたりはAONIC4の方が得意かな?と思ってたんですけどね……ヴォーカルものであったとしても、音の広がりにおける臨場感で大差を付けられてます。

うーん……流石にAONIC4が可哀想なので、一応普通のポップスも聞いてみることにしますか。

てなわけで曲はこちら。アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージより、久川凪、久川颯 O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!


非常に透明感のあるキラキラとしたサウンドが特徴のポップスです。
これならAONIC4にも勝機があるのではと。

因みに私邦ロックとかJPOPとか一切聞かないタイプなので、この曲がどういうポップスに当たるのかはいまいち分かりません(小声)。

・JH audio Rosie
低音ェ……上の曲たちと比べて控えめとはいえ、やっぱ中毒性のあるアタック感は健在です。

あとは音場が広いです。ボーカルは遠めなんですが、それが逆になーのウィスパーボイスの臨場感を高めています。ちょっと耳の後ろで鳴っててASMRみたいになってる。

あとはこいつ低音調整出来ますからね。低音をカットすればさらに違う表情も見せそう。

・Shure AONIC4
おっ、いいんじゃね?
ボーカルがRosieと比較して近い。さらに低音のアタック感も少しだけ控えめとはいえ同等レベルには出てる。

他にも音場の広さは負けてますが、分離感はこっちの方が上かもしれません。またスッキリした音なので使われてる高音のキラキラ音も味わえる。

なるほどなぁ、やっぱポップスだと印象も変わってくるんですね。
ただ比較して得意でないジャンルでもこのレベルで鳴らすRosieって一体……って気もするけど。

というかやっぱやばいのはアタック感ですね。Rosieで聞くドラムやベースの音はASMR並に気持ちいいんだもん。

アタック感やばすぎて、肘立ちで寝転がりながら聞いてたら後ろから誰かが歩いてきてる振動と錯覚してビビって後ろ振り返ることすら何度がありました。どんだけだよ。

というか心臓にクッッソ悪い。戸締りはしっかりとしましょう。





買う前に心配していたこと。誇張されたドンシャリ、低音モコモコのような地雷では無いのか?


このイヤホンを買うにあたりひとつ心配していたのは、低音が出過ぎないか?
ストリートヘッドホンみたいな解像度の低いボワボワした空気感だけの品のない低音がモリモリのバランスでは無いのか?という所でした。

8BA、低音調整ダイヤル、フルメタルボディみたいな、明らかに低音出すぜ~というスペックだからです。

上にも書いたように、開発者はロック系の音楽を推しています。
となるともしかしたら好みによってはドンシャリでモコモコの低音がボンボン響くだけ、というのも全然ありえなく無い話なのでそれだけは勘弁……と。

まあ少し聞いてみた時点でそれは杞憂に終わったのですが、やっぱり試聴無しでこの値段のイヤホンを買うのはリスクもそれなりにあるというのが本音ですね。もし好みの音じゃなかったら返品、なんてことも出来ませんし。




即落ち二コマ。高級イヤホンに理解らせられる



即 落 ち 二 コ マ

凄いね。現実でこんなの見るなんて思わなかったよ(白目)

この頃の私に「数ヶ月後のお前定価14万のイヤホン買ってるぞ」って言ったらどんな反応するんでしょうね。めちゃくちゃ気になります。

つーか両極端すぎるのも面白い。300円のイヤホンから数ヶ月で14万ってペースが早いわ。

・完全分離型イヤホン・9800円
・Shure AONIC4・36080円
・iFi audio nano idsd BL・29800円
・JH Audio Rosie・定価14万円、中古で4~7万円
ここ数ヶ月で買ったイヤホン関連がこれですからね
普通に10万超えてて草生える。

ぼく「イヤホンに1万円とか馬鹿かwwwwイヤホンなんて300円ので十分だわ!出せても5000円!」

AONIC4「ほーん」

ぼく「なにこれ……イヤホンに3万円なんて有り得ないくらい高いのに……気持ちいい!(音が)」ビクンビクン

ぼく「もっと気持ちいいの欲しいのぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!」定価14万円のイヤホンポチ-


なにこれこわい
これが俗に言う理解らせってやつですか?(白目)

でもアタック感に関してはまじで中毒になる気がします。ほんとにいい音を通り越して気持ちいいんだもん。



難点としてリケーブルが高い。変換コネクタは買うべきかも


JH audioのイヤホンケーブルは低音調整が付いているのがポイントですが、純正ケーブルが1万超となかなかに高い。Shureの倍ですよ倍。ちょっと精神衛生的に、ねぇ?

まあこんな値段のイヤホン買うやつはケーブルにケチったりしねぇだろって考えなのかもしれないですが、流石にオーソドックスなMMCXの3倍近い値段はどうなのって思うんですよ。可変インピーダンスの低音調整機能があったとしてもです。

てなわけでもし3.5mmアンバランスケーブルが断線したらこれを買うかもしれません。変換コネクタ。

これで安いMMCXケーブルも使えるようになる。低音調整は最大で固定されちゃうけど、一個くらい持ってても損は無いのでは?と。
余りの2.5mmバランスケーブルは変換プラグを噛まして大事ーに使おうかなって思いますね。

値段的にこれなら純正ケーブル買っても大して変わらなくない?って声も聞こえてきそうですが、1回目の断線ならコストは同等でも2回3回となればだいぶ変わってきますので……まあこの値段のイヤホンをそんなに乱雑に扱うわけもないんだけども、やっぱ精神衛生的にね。断線って運だから。

というか最上位40万とか絶対悪ノリ入ってるよね。箱代が2万?イヤホンにこんだけ金かけたんだからOKOK!みたいなノリでガンガン金かけてそう(小並感)

だってプロが使うようなJH AUDIOのカスタムIEMでも10~20万なのに。最上位のLaylaが27万ですよ?

因みにLOUDNESSの二井原実氏が愛用していたJH 16 Prpは16万。
Layla Ⅱは特別なコラボモデルとはいえ、ちょっとインフレがヤバいわ。

もしかしたら数年後に100万クラスのユニバーサルイヤホン出したりするかもしれませんね。


とりあえず泥だらけにはなったものの沼からは抜け出せた


今回も衝動買いに近い感覚で買ってしまいましたが、冷静に見てもいい買い物をしたと個人的には思っています。

可変インピーダンスケーブルのお陰で音の質感も気分で変えられるし、8BAと文句無しの他ドラだし、開発者がハードロックやメタル好きという他に類を見ないタイプのイヤホンだし。

なによりも中古価格が激烈に安い。ハイエンドが中古とはいえ4万は破格すぎます。
3分の1以下ですよ。なんかXperia1を彷彿とさせますね。

生産終了品が理由らしいですけど、逆にそれレアなんじゃないの?って思ったり。
アンドロメダとか中古でも10万くらいするのにね。謎です。

まあLayla ⅡやAngieも中古相場は半額以下まで落ちてますし、Astell&Kernの実売価格50万のAK320が今や中古で5万ですから、そういうメーカーと言われればそうなのかもしれませんけど。

実際ネットでももうあんまり在庫はないみたいです。
そのうちこれも買えないレアなイヤホンになっちゃうんですかね。

そしてやっぱ音がやばい。AONIC4は36080円ですよ?それと大差つけるってどんだけなのよ。
3万円のイヤホンからハイエンドに変えても1000円→1万円で得られる感動には敵わない、なんて言われますけど、私の場合は余裕で超えてると思いましたね。

こいつを買ったことで、私のイヤホンへの興味はだいぶ薄れました。
そりゃまだまだアンドロメダとかも欲しいっちゃ欲しいけど、実際に買うほどではない感じ。
買おうかな、じゃなくて欲しいな、に変わった感じですね。

他にも、KZの多ドラとかへの興味はもはや完全に消えました。正直なところもう魅力を全く感じない。
今一番魅力的に感じているのは新品40万、中古20万超のLayla Ⅱですが、流石に今買おうとは思いません。何年後かに寝落ちして10万下回ってたら買いますけど。

今のところ一番買う確率が高いであろうものはもっと上のクラスのアンプ、候補としてmicro idsd BLですかね。今使ってるnano idsd BLの上位機種。据え置きアンプクラスのポタアンです。

でも音の傾向は似通ってるとの事ですし、これも購入までは踏み切らないかなぁと。こっちも買おうかな、ではなく欲しいな、ですね。

JH Audio Rosie。多分こいつを買ってなかったら、私は遅かれ早かれ10万出してSE846かアンドロメダを買ってたと思います。

そういう意味ではある意味救世主ですね。

初めての多ドラハイエンドかつ、4万円でイヤホンスパイラルという沼から引きずり出してくれた最高のイヤホン。私の中のRosieへの印象はそんな感じです。
こいつは14万の価値あるわ。定価でも普通に出せる。

というかイヤホンに14万ってーと高く見えるし実際高いけど、コスパは別に悪くないですからねよく考えたら。
イヤホンなんて大事に使えば10年コースも余裕の代物ですし、テレビとかに近い立ち位置なんじゃないかなと思うんですよ。
勿論何個も買うのは別ですけど。

イヤホンに14万!?馬鹿じゃね?とか言ってる人でも数年で使い物にならなくなるスマートフォンに10万とかポンと出してたりしますからね。
それもLINEとブラウジングくらいしかしないのにAntutu50万点超えの機種買ってたり……

そう考えたら62万のAROMA ACEや40万のLayla Ⅱみたいな「どこにどう金かけたらそんな値段になるの?」みたいなプレミアムインフレ機種以外は普通にコスパも高いと思うんですよ。

イヤホンって1年くらいで壊れるイメージがありますが、高いイヤホンは断線してもケーブルを交換できますし、扱いさえ気を付ければ余裕で何年も持ちますからね。

というかそもそも高いイヤホンをタッチノイズまみれ騒音まみれの外で使おうと思わないですから、そうなると必然的に長持ちすると思います。
外で使うならノイキャン付きのSONYのBluetoothイヤホンとかの方がいろいろ優秀だからね。

だいたいイヤホンにダメージがかかるのって外での使用時だと思うんで、寝ながら使うとかそういうアホなのは置いといて家で音楽聴くだけならドライバーが壊れるまで普通に使えると思います。




あとがき


300円→9800円→36080円→140000円。
とりあえずは私のイヤホンスパイラルにも終止符を打ちました。

今後はレビュー用に数千円くらいの安いやつなんかを買うことはあるかもしれませんが、数万クラスのイヤホンを買うことはもう多分無いですね。
AONIC4とRosieが居るんで。

他メーカーのハイエンドに関してもこいつ以上の値段のイヤホンは沢山ありますけど、それはただの過度なインフレ。10万超えてる時点で数万の差とか誤差でどれも個性の違いくらいだと思うので、実際にそこまで出して同じクラスのものを買おうとは思いません。完全に目が覚めました。

Shureのアンプ一体のコンデンサー型イヤホンも気になりますけども、ダイナミック、BAという枠から完全に外れたキワモノイヤホンですからこれも買うまでは行きませんね。

あとは行き着くところのカスタムIEMですが、正直なところ私はオーダーメイド系にはそこまで興味無いので多分作りません。
ああいうのって中身のユニットよりオーダーメイド代が高いんだと思ってますし、フィット感や挿入感もユニバーサル型やトリプルフランジとかで私は充分なんで。
それに作るにしてももはやカスタムイヤピで十分だろ感が強いです。

それにしてもこの私がまさかここまでイヤホンに凝るとは……ほんと人生何があるかわからないですね。
数ヶ月前までは興味すらないどころか1万円のイヤホンにすら嫌悪感すらあったのになぁ。

オーディオの何が沼かって1番はスペック的な明確な指標がないことですね。

例えばスマホやPCならベンチマークなどで性能は測れますが、オーディオには明確な指標がなく結局は好みの問題。
それでいてレビューではみんな各々の主観で色んな製品をオススメしてるんだから、そりゃあれもこれも気になっちゃうわけですよ。

貴方も沼にハマらないよう気を付けるか、もしくはズブズブ沈むのではなく最初に10万クラスを買って一気に潜水してください。
ちょっとずつクラスチェンジするのは楽しいかもしれませんが金銭的ダメージも大きいと思いますよ。多分。

てなわけで以上、♨の人でした。

ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク