中国製イヤホンはゴミ?Amazonの中華ワイヤレスイヤホンは買うな
スポンサーリンク

少し前まではイヤホンと言うと殆どが大手メーカー製でしたが、最近ではAmazonなどにて聞いたことも無い無名メーカーのイヤホンがたくさんヒットします。
大体の中華イヤホンはとても安く、レビューも比較的高評価。そしてAmazonのオススメとしてチョイスされていたりもするため、中国製のイヤホンを購入しようとしている人も沢山いるのではないでしょうか。
そこで、本日はそんな中国製イヤホンの是非について少し持論を語っていこうと思います。
大手中国メーカーの有線中華イヤホンは買ってもいい
KZ、CCAなど、大手中国メーカーのイヤホンは基本的に品質はそれなりに良質なものが多いので買ってもいいでしょう。
勿論Amazonのレビューがサクラまみれだったり、タダで商品を配って高評価レビューして貰ったりと色々アレな点はありますが、それを差し引いてもこのような大手の中華イヤホンは同価格帯(数千円)ならもはやそこらの日本製が相手にならないくらい高品質なものが増えています。
実際、KZ ZSTという中華イヤホンのカスタム品であるSoundsGood SE01というイヤホンを試しに買ってみたのですが、あまりにも高音質で、心の中で半信半疑だった中華イヤホンへの評価がひっくり返りました。
ヤマダ電機で買える中華ハイブリッドイヤホン。SoundsGood SE01の音質をレビュー【伊藤屋国際】
今回はヤマダ電機にて販売されていると話題になった中華イヤホン、SoundsGood SE01をレビューしたいと思います。因みにAmazonでは2500円ですが、ヤマダ電機では1980円で販売されているとのこと。電気屋の方が安いなんて珍しいこともあるものです。リンク価格:2500円(価格は2021年3月2日 午前8時00分の情報です)因みに、当記事に出てくるオーディオ用語の意味については下記記事をご覧下さい。オーディオレビューに使われる、ポエム...
あとは単純にリケーブル可能だったりShure掛けを前提としたデザインのいいものが多いので、そこも日本製のイヤホンと比較して購買意欲を掻き立てられますね。
Bluetoothイヤホンは大手メーカー以外買うな。令和最新版は金ドブ
中華の有線イヤホンは比較的品質の高いものが多いのですが、Bluetoothとなると素直におすすめできない商品が増えます。
この理由はいろいろありますが、まずBluetoothイヤホンというのはまだまだ発展途上のものです。
ですから、既にある程度作り方のテンプレが確立した有線イヤホンと比較し、単純に安価な中国製品がまともなクオリティで作れる土台に達していないであろうことがひとつ。
(大手メーカー製品ですら致命的なバグを抱えていたり、接続が不安定になったりするものがあります)
そして、中華Bluetoothイヤホンは有線のものと比較して音質にも期待が持てないからです。
既製品を詰め込むだけのBAドライバーと、作るのが難しいダイナミックドライバー
Bluetoothイヤホンは中華であろうが大手メーカー製品であろうが、基本的にドライバーユニットはダイナミック型です。
ダイナミック型ドライバは他メーカーの既存品を組み込むだけのBAドライバと違い、技術力のある大手メーカーでなければ品質の高いものを作ることができません。
(逆に言えば品質にさえ拘ら無ければ百円均一でも売れるくらい安価に作れる)
なのでまず無名の中華製品など音質には全く期待が持てないというのが懸念点として挙げられます。
そしてBluetoothイヤホンはドライバーユニットを線で繋ぐだけの有線イヤホンと違って、バッテリーや内部のチップなどコストのかかる部分が別に存在し、単純にドライバーユニットの品質はそれ相応に下がるであろう事が容易に想像できます。
Bluetoothイヤホンはガジェット、有線イヤホンはオーディオ機器という別の枠組みで考えるとわかりやすいと思いますが、Bluetoothイヤホンは接続の安定性やマイクの音質、対応コーデック、防水性能など音質以外に気にしなければならない部分が沢山あります。なので、同じ値段であれば単純に音質は有線イヤホンより下がって当たり前。
恐らく無名の中国メーカーがBluetoothイヤホンを製造・販売する場合、「Bluetoothとして無線で繋がるか」を優先して作っているでしょうから、音質に期待する方が間違っているんです。
さらに言うと、基本的に無名メーカーの中国製Bluetoothイヤホンはすぐ壊れる可能性が高いです。
ただドライバーを線で繋ぐだけの簡単な仕組みである有線イヤホンに対して、Bluetoothイヤホンは普通に精密機器。ドライバーの他にバッテリーやSoCチップ、マイクなど様々な部品を小さな筐体内に詰め込まなければならないので、必然的に故障や初期不良の可能性が増えます。いくら安いと言っても、音質も悪くすぐ壊れるのであれば結局のところコストパフォーマンスが高いとは言えません。
それに有線イヤホンと比較してBluetoothイヤホンは値段が高いとは言っても、サウンドピーツやアンカー、AVIOTみたいな安い大手メーカー品も沢山あるので、わざわざ無名の中国製を買うメリットは無いでしょう。
価格:4999円
(※価格は2020年12月7日午後10時00分の情報です)
中華製品=粗悪品はもはや古いけど、それは大手に限った話
確かに昔の中華製品は本当に酷いものが多かったですし、今でもそのような製品は散見されます。ですから、中国製=粗悪品と考えるのも無理はないでしょう。
しかし、HuaweiやXiaomiなどを見ればわかる通り、近代中華製品は飛躍的な進歩を遂げています。ですから、決して中国製=安かろう悪かろうという訳では無いというのは知っておいてください。
(特にスマートフォンなどはもはや日本製は中国製に全ての面で完全に負けている)
現に中国製イヤホンでも、qdcや水月雨など、まともな製品を作っており音質に定評のあるメーカーも多いです。
……が、しかし。それは中国に「いい製品を作れるメーカー」が出てきただけで、まだまだ大手メーカー品以外はゴミみたいな耐久性と操作性のものが多いのも確か。なので危ない橋を渡りたくないのなら品質に定評のある中国製意外は避けるのが懸命でしょう。
(中華イヤホンは壊れたと言ったらすぐ新品送ってくるらしいですけど)
多ドライバ=高音質という訳では無い
高級なイヤホンは、内部のドライバーの数が多いものが多いです。
いわゆる多ドラと呼ばれるものですね。
だいたいドライバーの数が増える事に値段が上がり、10万円を超えるようなイヤホンは大抵が4~5機のドライバーを搭載しています。
ドライバーの数と値段の関係性はメーカーによってまちまちですが、イヤホンメーカーの最大手、Shureを例にすると、2ドライバのSE425が3万円、3ドライバのSE535が5万円、4ドライバのSE846が10万円です。
他の例としては私が所有する多ドライヤホンのRosieは8BAで14万円、Layla Universal fitは12ドライバでなんと37万円もします。
対して、中華イヤホンは4ドライバー程度なら5000円で買えますし、9ドライバや8ドライバを搭載したものでも1万円くらいで買えてしまいます。
こう見ると中華イヤホンはとんでもなく安いように見えますよね?
しかし、勘違いしてはいけないのが「イヤホンのドライバーの数と音質はほぼ無関係」ということです。
イヤホンのドライバー数の違いとか気にしなくていいんじゃね?中華イヤホンは多ドラだけどメリットあんの?
多ドライヤホン。ある程度イヤホンに興味を持って、2~3万くらいのモデルを買い始めたくらいにこの言葉は非常に魅力的に見えると思います。巷には5ドライバを超えるような沢山BAを詰んだ高級機が溢れています。特に8ドライバや12ドライバともなるとハイエンド中のハイエンド。値段も高いけど音質も別格に高い。ですから、初心者は大なり小なり多ドライヤホンを神格化するのではないでしょうか。ここで高いイヤホンはドライバー数が...
多ドラはいいことばかりじゃない。大きなデメリットも抱えている
また増やせば増やすだけ高音質かのように持ち上げられる多ドライバイヤホンですが、実際のところ多ドラにはデメリットも多いです。
例えば位相のズレ。多ドライバイヤホンはそれぞれのドライバから出る音のズレを調整しなければ、逆に音質が悪くなります。
今までのJH13ProやJH16Proでは、高域に近づくほどに逆相に近づき、他のユニットの出す帯域と被ってしまった帯域は、ノイズキャンセルの技術のように音を打ち消してしまう現象が出てしまっていた様です。
結果、高域周辺の一部の帯域の音が消えていて、低域のみ問題なく再生されるので、低域過多に聴こえてしまうことがあったとのことです。
【くらべてみた】JH Audio Freqphase採用モデル
他には複数のドライバーを同相だったり逆相だったりで接続することによる帯域ごとのインピーダンスの強烈な変動が挙げられます。
これのせいで多ドライバイヤホンはスマホなど低出力な機器に接続した際に一部音域が電流不足で歪んでしまい、高出力なアンプを使った時と比較して音色が極端に変化してしまいます。
インピーダンスの上下は何十万円もするような高級なIEMであろうと野放しにされているのが現状であり、実質問題視はされていないですが、位相のズレをいかに少なくするかというのは多ドライバイヤホンにとっては非常に重視されるところです。
中華イヤホンがなぜ安いか説明する。高級なイヤホンの原価のほとんどは開発費
同じドライバーの数でも、中華イヤホンと大手メーカーのイヤホンでは価格が10倍、20倍と大きく異なります。
この理由は、開発費に天と地ほどの差があるからです。
大手メーカーの高級な多ドライバイヤホンというのは、開発費を惜しみなく投入し拘りに拘って制作されています。
ドライバの数はもちろんのこと、シェルの素材を変えてみたり、音道管の長さを変えてみたり、ドライバの位置を変えてみたり。そのような微調整を何度も行い、何度も聴き比べ測定して、最終的にメーカーが一番いいと判断したものが製品となるわけです。
高級なイヤホンと安いイヤホンの違いは、開発時にどれだけ妥協しないか、と言っても過言ではないでしょう。
逆に言うと、高級なイヤホンも安いイヤホンもそれ以外は対して変わりません。例え素材をチタンにしようが、シェルをカーボンファイバーにしようが、純金で本体作ってダイヤモンドでも埋め込まない限りそんなもんたかが知れている。ので。
世界一高いイヤホンは100万円も!?超高級ハイエンドイヤホンランキング【最高値】
イヤホンと言うと、大体の人は1万円以下の製品を使用していると思います。Bluetoothイヤホンの普及により今では2~3万するようなイヤホンを買う人も珍しく無くなりましたが、有線のイヤホンにこの値段を出せる人は今でも少数派です。一般の人から見た高いイヤホンは、だいたい3~5万円を超えたあたりでしょう。しかし、イヤホンには何十万円もする高級品があるのをご存知でしょうか?そこでこの記事では、そんな超高級ハイエンドイ...
ちなみにオーディオメーカーの拘りがどれだけ変態的かは、Shureのハイエンドイヤホン、SE846に搭載されたローパスフィルターを見れば分かります。
SE846は開発に4年を費やしているそうです。たかがイヤホン一個に4年ですよ。その間にどれだけの人件費がかかったかというのを考えるだけでも、このイヤホンがこれだけ高額な理由がわかると思います。
SE846は低域用ユニットを2基搭載するが、低域用ユニットだからといって低域のみを出力できるわけではない。低域用ユニットからも中/高域にあたる帯域の音が出てしまうため、単純にユニット数を増やすと、低域用ユニットから出た中/高域が、中域用/高域用ユニットからの出力とぶつかって音が濁ってしまうのだ。
そこで同社が開発したのがローパスフィルター。形状の異なる10枚のステンレスプレートを積層したもので、低/中/高域ごとに異なる経路を通過する設計になっている。
具体的には、低域用ユニットからの出力は約4インチの経路を通過し、75Hz付近からの帯域が自然にロールオフする。中/高域用ユニットからの出力はストレートにノズルまで届く。フィルターを通過したことで「濁りを生じさせる帯域が減衰した低域」と、中/高域用ユニットからの音がノズルで混合することで、豊かな低域と明瞭な中/高域を両立できるという仕組みだ。
発売直前、シュアの新最上位「SE846」の構造と音に迫る!
あとは中華イヤホンには単純にドライバーの数を偽ったパチモンもある
KZやCCAみたいな大手中華イヤホンメーカーには恐らく無いでしょうが、昔中国の通販サイトで売っていた4ドラのSE846のコピー商品の中身が実際はダイナミックドライバー1つだったりした事があります。
他にもKnowles製BAドライバと商品説明に書いているのに実際は他のメーカー(Bellsingとか)だったり自社開発品だったりする場合も考えられるでしょう。
無名な中華イヤホンには単純にドライバーの数や種類を詐称して、あたかも安いように見せかけている粗悪品のリスクも充分あります。流石に国内で出回っているものにそこまでの悪質なものは無いと思いますけど、中国の通販サイトなどではまだまだそういうのが蔓延っていると思うので注意が必要です。
1万円以下の有線中華はオススメ、それ以上なら有名メーカー品を進める
最後にこれは私の個人的な意見なのですが、5000円程度の価格帯なら私は有線中華イヤホンはいい選択肢だと思っています。
音質面ではFinal E3000やintime 碧 (SORA)などの優れた大手メーカー製品に圧勝するとまでは言えないものの、中華は格安なのにBAドライバ搭載で、Shure掛けを前提としたIEMデザインであり、リケーブルにも対応しているという音質面以外でのコストパフォーマンスの高さがあるからです。
しかし、それらのメリットはあくまでも安いからこそ光るものであり、価格帯が上がるにつれてその魅力は薄れていきます。なので1万以上出すのなら大手オーディオメーカーの製品をオススメしますね。SENNHEISER IE 40 Proとか。
以上です。
イヤホンスパイラルの終着点。定価37万円の初代超高級イヤホン、JH Audio Layla Universal fitを買ってしまったのでRosieと比較レビュー
流石に自分でも馬鹿だと思う。はい。3万6000円のAONIC4を買ってからまだ3ヶ月も経っていないのに、遂に2桁万円をイヤホンに溶かしてしまいました。・Shure AONIC4・ifi audio nano idsd BL・JH Audio Rosie・ifi micro idsd BL・JH Audio Layla Universal fitこの3ヶ月で買ったオーディオ関係がこちらです。中古や新品が混じってますが、総額30万普通に超えてます。何が私はオーディオマニアじゃないだ。普通に沼ズブズブやんけ。...
2020年版、ダイソー300円イヤホンマイク付き新作のおすすめモデルは?音質は?比較レビューしてみた
300円と激安ながら、アルミハウジング+高音質と巷を騒がせたダイソーの300円イヤホン。そんなイヤホンに新作が出ていたので、今回は全種類購入して音質を比較してみることにしました。それではどうぞ。並行販売されている過去モデル、HQシリーズの記事はコチラ↓本当にコスパ最高?ダイソーの高音質300円イヤホンとELECOMの1000円のイヤホンの音質を聴き比べてみた私は普段、3種類のイヤホンを使い分けています...tonaburo.comアル...
ヤマダ電機で買える中華ハイブリッドイヤホン。SoundsGood SE01の音質をレビュー【伊藤屋国際】
今回はヤマダ電機にて販売されていると話題になった中華イヤホン、SoundsGood SE01をレビューしたいと思います。因みにAmazonでは2500円ですが、ヤマダ電機では1980円で販売されているとのこと。電気屋の方が安いなんて珍しいこともあるものです。リンク価格:2500円(価格は2021年3月2日 午前8時00分の情報です)因みに、当記事に出てくるオーディオ用語の意味については下記記事をご覧下さい。オーディオレビューに使われる、ポエム...
- 関連記事
-
-
東芝製真空管6AU6をラインアンプとヘッドホン、イヤホンで音質レビュー【TUBE 01J互換球】 2021/04/30
-
EK JAPAN TU-HP01 真空管ポータブルアンプのレビュー 2022/01/15
-
iPhone付属イヤホン「EarPods」は音質いいの?音質悪いの?他の色んなイヤホンと聴き比べてみた 2020/08/13
-
オーディオテクニカのポータブルヘッドホン ATH-SR50の音質をレビュー。バランス対応ハイレゾヘッドホン 2022/01/04
-
【2021最新】オーオタがイヤーピースをランキング比較レビューしてみた。おすすめのイヤピはこれだ! 2021/12/21
-
JH Audio Layla Universal fitとLayla Ⅱの音質の違いについて考察してみる【高級イヤホン】 2021/01/19
-
ファイルの移動が失敗してデータが全て消えた。焦らずにCtrl&Zで元に戻るか試してみよう 2020/06/12
-
KBEAR-Neonの音質をレビュー。Knowles29686搭載の高コスパシングルBA中華イヤホン 2021/06/01
-
中華銀メッキ8芯リケーブル、JSHiFi 白龍の音質をレビュー 2021/11/17
-
Yinyoo WGZ BLON Fat Girlの音質レビュー。耳かけ式じゃないタイプの中華イヤホン 2022/07/16
-
スポンサーリンク