オーディオレビューに使われる、ポエムのような用語の意味。イヤホンやヘッドホンの解像度、分離感とは?

♨の人

-

スポンサーリンク

とりあえず、何も考えずに私のイヤホンレビューを読んでみてください。



AONIC4

販売価格36000円の、高級イヤホンのエントリーモデル。
1DD、1BAのハイブリッドで、解像度の高さが特徴的な非常にスッキリした透明感のあるモニターライクなサウンドです。
低域のアタック感は非常にソリッドで、音場は特に広いとは感じませんが分離感は良く、濁りの全く無い、尚且つ聞き疲れしないいいバランスの音に仕上がっています。
もちろん最上位機種などと比較すれば個性やパワーには欠けるかも知れませんが、このイヤホンを聞いて低音質と言う人はいないでしょう。それくらいバランスのいい音を鳴らしてくれます。


Rosie

定価14万のハイエンドイヤホン「JH AudioRosie/ロージー」をイヤホンスパイラルから抜け出すために中古で購入したのでレビュー

沼って怖いんですね。元々使ってたイヤホンは300円。高いイヤホンとか5000円でもありえないと思ってました私は元々断線が怖いので、音質を犠牲にして安いイヤホンをぶっ壊れ覚悟で使っていました。気に入ってたのはダイソーの300円イヤホンです。音質的には数千円クラスのイヤホンと大差なく、壊れても金銭的ダメージが全然なかったからですね。5000円とかの高いイヤホンとか断線したら嫌だし有り得ねぇ……って考えです。そんな私で...


販売価格14万円。THE SIREN SERIES第2世代のエントリーモデルです。
8BAの多ドライバモデルで音の密度が非常に高く、エントリーモデルとはいえハイエンド価格帯なだけあって音は一切の妥協ないサウンドに仕上がっています。

低出力なアンプでは音が少し曇り気味になるのですが、高出力なアンプを使用すれば非常にソリッドなパワーのあるロックサウンドを聞かせてくれます。
このイヤホンの特徴としては、とにかく強烈なアタック感、そして中音域の厚みでしょうか。
音場もやや広めで、音の厚みと相まって乾いた音のロックやメタルとの相性は抜群です。

それでいてLaylaほど個性的かつ大スケールな音では無いので、ポップスからヘヴィメタルまで幅広く素直に聴かせてくれる優等生な一面も持ちます。



Layla Universal fit

イヤホンスパイラルの終着点。定価37万円の初代超高級イヤホン、JH Audio Layla Universal fitを買ってしまったのでRosieと比較レビュー

流石に自分でも馬鹿だと思う。はい。3万6000円のAONIC4を買ってからまだ3ヶ月も経っていないのに、遂に2桁万円をイヤホンに溶かしてしまいました。・Shure AONIC4・ifi audio nano idsd BL・JH Audio Rosie・ifi micro idsd BL・JH Audio Layla Universal fitこの3ヶ月で買ったオーディオ関係がこちらです。中古や新品が混じってますが、総額30万普通に超えてます。何が私はオーディオマニアじゃないだ。普通に沼ズブズブやんけ。...


販売価格37万円。言わずと知れたJH Audioの初代ウルトラハイエンドイヤホンです。
ドライバー数は脅威の12BA。
フラットなモニターサウンドとは言われますが、このイヤホンのモニターライクというのはデータを忠実に再生する、というよりはあくまでも自然に、本当にその場で生音を聴いているかのような音を鳴らす、という印象です。
例えばライブ音源などでは会場の熱気や空気の震えまで伝わってきますし、オーケストラ音源などはイヤホンから出ている音なのか疑いたくなるような生っぽさを感じます。

他にもアコースティックギターやハイハットなどの音は高すぎるくらいの解像度なのに、耳に痛いような刺さる高音は全く出ません。一般的に刺さると言われるような、シャリっとした金属的なノイジーな成分が全く含まれていないのです。
もちろんヴォーカルの息漏れやサ行などは難なく再生します。

音場が広いこと、定位がいい事、そして解像度が高いこと。これらが全て合わさって、圧倒的な音楽体験をさせてくれます。

しかし圧倒的な解像度や音場の広さを見せつけるかのように鳴らすため、どんな曲もLaylaの音にしてしまいます。
特にポップスなどではやりすぎなくらい他のイヤホンとの差を感じるので、愛称の問題もシビアなじゃじゃ馬の一面も持っているな、と思いますね。しかし好きな方にはたまらないイヤホンでしょう。




と、このように、イヤホンのレビューでは音場や定位感、解像度などよく分からない用語が当たり前のように使われています。

これらの用語には明確な定義はなく、実際のところは人によって意味が変わってしまうということもあり、巷では大袈裟、ポエムなどと一蹴されることも少なくありません。

しかし、ある程度は共通の認識を持って使われているため、これらの用語の意味を理解すればポエムにしか見えないオーディオレビューもある程度理解することができるようになります。

そこで、今回の記事ではそのようなオーディオレビューに使用される用語の解説をしていきたいと思います。


当記事内のイヤホンの値段情報は販売当初の価格です。


突き詰めると高音質と低音質で終わる話


まずそもそも、高音質ってなんでしょうか?

大抵の人はいい音、クリアな音、ノリのいい音、ある程度詳しい方なら原音に忠実な音、と答えると思います。

しかし、その音がどういう音が具体的に答えられる人はあまり多くありません。

音質というのは数値化も可視化も出来ないものです。
味や触感と同じように、どういう音かを文章で表現するというのは不可能なのです。

しかし、良かった・悪かったで表現するのはあまりにも味気なく、更に参考にもなりませんし購買意欲を掻き立てることもできませんから、各自どういう音に感じたかを既存の言葉に置き換え表現しています。

オーディオにおける用語というのは、誰が使いだしたかも定かではなく、明確な定義もありません。
しかし、オーディオ、延いては音楽というのは非常に歴史のあるカルチャーです。ですから、上でも語ったようにある程度共通の認識で使われているため、よっぽど酷いものを覗いて用語の意味さえ知っていれば文章からどのような音が推測することも可能となります。

もちろん明確な定義がないので、私の中の定義と違う意味で使っている方も沢山いると思いますので、その辺はご了承ください。



解像度。音の細さ、正確性などを表す


まず、恐らくは一番使用される頻度の高い用語であろう解像度から説明していきましょう。

これはお察しの通り、目で見た感覚を無理やり当て嵌めたもので、イヤホンの音がどれだけ綺麗に細かく鳴らせているか?というのを表します。

例えばベースやギターなどの弦楽器は、弦を震わせて音にしています。

簡単にかき消されてしまうような、弦の振動によるとても細かな音。そのような音まで聞き取れるような場合解像度が高いと言い、逆に響いているだけで細部が潰れている音を解像度が低いと私は定義しています。

解像度が高ければ当然音の混じりも少なくなりますし、より細かい部分まで描写できますから音質はクリアになります。逆も然り。

わかりやすく解像度が低い音なのは、百円均一のイヤホンですね。

高音も低音も割れていて、そもそもドライバが音の波形を正しく再現出来ていない。
またバランスも非常に悪く音が思いっきり籠っていて、まるで風呂場やトンネルの中に居るような音がします。

基本的にイヤホンを高い値段のものに変えて「高音質になった」と感じる場合、解像度が向上していると考えて良いでしょう。

逆に、ある程度の値段を超えたイヤホンは、だいたい解像度に関してはどれも一定以上をクリアしていると思います。
私の所有する3万6000円のAONIC4と14万のRosieも、全体的に見た解像度だけなら値段ほどの有意差はありません。






音場。音の広さやスケール感を表す言葉


次に音場。おんじょう、おんばと読みます。
見て字のごとく、音の広さを表す言葉ですね。

これに関しては聞いてみないと分からないと思いますが、音楽演奏において全ての楽器が一箇所に集まっていることはまずありません。ドラムがバックに構え、その前にヴォーカル。上手下手にギターが居て、ベースがどちらかに構えます。

またライブハウスなどでもアンプ、スピーカーは複数用意され、ステレオ音源ではそれを再現して左右聞こえる音が違います。

要はそれを踏まえて、どれくらい生で聴いているような音の広さを感じられるか?というのが音場の広い、狭いという表現。

ただしモニター傾向だったり、リスニング傾向だったりで音場の広さや音の距離感は変わってくるので、最終的には全体的なバランスになります。

更に出力される音は音源のMIXやアンプとの相性にもよるので、広い狭いの是非はなんとも言えない部分はありますね。

面白い例としては、Apple純正イヤホンのEraPodsはインナーイヤー型なだけあり音場が値段の割にとても広いです。

しかし、EraPodsの音質はエコーをかけたような不自然な音なので、こういう音を定位感が悪いとか言ったりします。

定位感というのは音がどこから聞こえているかわかるか?という意味で使われており、つまりは音の距離感、発生位置がハッキリしているのか?というものですね。

分離感にも被るところがありますが、目を瞑ればギターやベース、ヴォーカルなどが何処にいるかわかるような音が定位感のいい音です。そして音場の広さはその距離感がどれだけ広い、狭いと別れているかという事ですね。

また音像という概念もあります。
☑音像定位と解像度は何によって決まるのか

私の持っているイヤホンの中では、37万円のLayla Universal fitが別格クラスに広い音場を持ち、ロックのライブ音源やオーケストラの歌モノなんかは本当に生で聴いているかのような音の広がりを感じられます。
安価なイヤホンからAONIC4に変えた時は解像度の上昇に感動したのですが、そこからRosie、Laylaと値段が上がるにつれ今度は音場の広さに圧倒されるような印象を受けましたね。

因みにイヤホンは耳に装着するので、本来は音場などはありません。しかし、イヤホンで音を聞くと明らかに頭の周りに距離感を感じます。

これを脳内定位、頭内定位と言います。

また、イヤホンとスピーカーを比べた際によく言われる事として、スピーカーは前方定位、イヤホンは横から聞こえる脳内定位だからイヤホンには音場などない、というものがあります。

しかし、野外ロックフェスや目の前で歌手が生で歌っているとかならともかく、実際は広大なコンサートホールなどになると前からではなくあちこちで反響した音を四方八方から聞いていることになりますから、音の発生位置は絶対に前からでなければならない、なんてのは私は少し違うのではないかなと思っています。

また、ヘッドホンであればドライバがイヤホンより物理的に耳から遠いため、音場再現はさらに有利だと思います。
例えばSENNHEISERのHD800の圧倒的な音場は宇宙に例えられ、販売からもう何年も経つのに未だにハイエンドヘッドホンの代表格的な存在となっています。

そして最終的な話として所詮オーディオは録音されてMIXした「音源」を聞いているので、音場などいくらでも増減できてしまうという現実もあります。





分離感。解像度と非常に重なる部分のある多少難解な用語


分離感。これは音場や解像度、粒立ちとそれなりに関係しています。

これは、それぞれの音がどれくらい個別に分離して聞こえるか?ということを表す表現です。

例えばバスドラムの低域とベースの低域が個別に聞き取れたり、ストリングスなど複数の楽器が別々に鳴っているのをより細かく感じ取れるイヤホンを分離がいいと表現しています。

この分離感が強いと、音場が広く聞こえたり、それぞれの音が別々に聞き取れるのでそのぶん解像度が高く聞こえたりもします。

しかし裏を返せば分離感が良い=解像度が高く音場が広く定位がいい、ということにもなりますので、私はあくまでも被りやすい帯域(主に低域)がちゃんと別れている時にそれを表現するために使用するのに留めています。

分離感は様々な用語を合わせたような意味と取れるため、この分離感が高いのと低いのではやはり音質はかなり変化します。

例えばスマートフォンやPCの直差しみたいな分離感が低い環境だと、薄っぺらくのっぺりした音、もしくは一部帯域が暴れることによりどこか音の浮いたもわっとした音に聞こえてしまうことがありますね。

人によっては分離感と解像度を同じ意味で使用している人もいますし、粒立ちと分離感を同じ意味で使用している人もいます。




アタック感。これに関しては聞いてみないとわからない


アタック感。これは音の圧力を感じられるか?という意味で私は使っています。
主にバスドラムやベースなどの低域で感じることが多いですね。というよりもアタック感に関してはそれらの音専用の用語として私は使っています。

圧力、というとよく言われる「重低音が強い」と同じように思えますが、良質なイヤホンのアタック感は解像度の低いボワついた低音とはまるで別物です。

逆にそういう低音の空気感だけがボンボン響く音をブーミーな音、と表現したりもします。

また一番印象的なのはベースの音が全然違うということ。MS-TW21BSが重低音の迫力を重視しているとしたら、こちらは原音に忠実なベースの音がします。
ベースの音の主張はそこまで強くないのに、鮮明にベースの旋律が聞こえる。音からして違うという感じですね。

(↑過去のAONIC4のレビューから引用。この比較ではMS-TW21BSはAONIC4と比較してブーミーな低音を鳴らしています)

しかし、それが好みな人も居るのでその辺は人によりますが、基本的に高級オーディオ商品を購入するような人はブーミーな低音を嫌っている傾向にあるでしょう。
またソリッドなアタック感に関してはある程度の値段の製品でなければ体験できないため、そもそも知らない人も割かし多いかと思われます。

私自身はこのアタック感にはかなり中毒性があると思っておりまして、高いイヤホンのわかりやすい良さとして上げることが多いです。
ドラムやベースなどのバンドサウンドが好きな方なら、アタック感の虜になる素質が十二分にあると思いますので、そういう方々は一度でもいいので3万円くらいのイヤホンを視聴してみて貰いたいですね。

因みに良くYahoo知恵袋とかで「重低音の強いイヤホンが欲しい」とかいうのを見ますけど、正直その人の中の重低音がどういうものか?というのが分からないとアドバイスしにくいだろうなと思います。

私みたいにブーミーな低音が強調されたものを嫌う人もいれば、ストリートヘッドホンやスポーツヘッドホン系、例えばBeatsやBOSEみたいなモコっとした低音が好きな人も居るでしょうからね。

更に言うと聞くジャンルによっても好みは変わってくるでしょう。
メタルやロックなどのスピード感のある曲を聴くならブーミーな低音はまず確実にNGですし、逆にEDMやHIPHOPなどの唸るようなシンセベースは多少ブーミーな方が面白みがありますからね。

面白い話として非常に濃密で重厚な音が特徴のRosieですが、実はボンボンと響く低音の圧力感だけならSeriaの100円のイヤホンやダイソーの300円イヤホンの方が全然強かったりします。

因みにブーミーな音を手っ取り早く体験したいなら、イコライザーアプリで低音のみを上げまくったらいいです。
たまーにいる音漏れしまくった車から出てる音や、カラオケの隣の部屋から盛れ出してる音みたいになりますから。

まあブーミーな低音は比較的安価に手に入れられるので、それが好きな人はお金がかからないという点で幸せかもしれませんけどね。





粒立ち。元は音楽用語


これはドラムの個々の音がどれだけ綺麗に鳴っているか?という所に注目すると分かりやすいです。

分離感と似たような感じで使われることもありますが、私の場合はドラムのビートやギターのブリッジミュートなどの連続した細かな音のキレが良い場合「粒立ちがいい」と表現し、リードギターやシンセサウンドなんかの音が他と被らず綺麗に聞き取れる場合「分離感がいい」と表現していますね。

例えばスネアドラムなら、粒立ちが悪い音がタッ……ならその逆はスタンッ!と歯切れのいい音を指しています。

バスドラムなら悪い例がボゥン、いい例がドッ!ですかね。

オノマトペで表現するのはあまり好きじゃないんですが、これも聞いてみないと分からないので難しい。
比較的音数の多いフィルインなどを聞くとわかりやすいと思います。

あとはこの単語はスピード感なんて言われ方もしていたりします。
(因みに私はスピード感という表現は好きではありません。何故なら音の速度は物理的に一定でスピードとか全く関係ないので、あまり好ましくない表現だと思うからです。一般的に使用されているスピード感という言葉を表すのなら、キレ、余韻などという言葉を使った方がわかりやすく適切でしょう)
この粒立ちがいいと、臨場感が出ますしリズムをより感じられますのでとにかく聴いていて楽しいです。
また粒立ちがいいと音の移動がスムーズなので、分離感や音場もより良く感じられますね。






ウォーム


一般的に暖かい音とか言われたりもします。
ブライトと比較して中域にピークのあるような柔らかな音が当てはまり、艶のある音なんて表現されることもありますね。

ウォーム寄りのサウンド、だとかそういう感じで使われることが多いです。





ブライト


明るい音とかも言われています。高域が強いバランスで、ハイハットなどのシャリっとする帯域が強く出ていると一般的にブライトな音と言われたりしているようです。
硬質な音、ソリッドな音とかいう表現をされることも多いのかなという印象ですね。






その他にオーディオにはポエムに見えるような用語もいくつかある



・シルキー【silky】
絹のようにすべすべして光沢があるさま。「シルキーな肌触り」「シルキー加工」

食べ物や飲み物の舌触りがなめらかなさま。「シルキーなワイン」

言葉の意味は上の通り。オーディオにおいては「艶のある」と表現されるような膨らみのあるウォームな響きの音色を指している?
もしくは解像度が高く音の粒が細かい高音をそのように呼んでいるのかもしれません。

・煌びやか
意味はすばらしい美と輝きがあるさま。
キラキラした音とか高域が伸びるとかそういう表現もたまに見るので、多分同じ意味でしょう。恐らく高域が細かく強めに出ているギラっとしたブライトな音を指しているのではないかと思います。

・立ち上がり
スピード感と同じ意味で使われることが多いようです。スピード感という表現は曖昧でややこしいので、私は好きではありません。

ちなみに音が出るスピードは音源に依存するので、立ち上がりの意味がわからない、という人もいるでしょう。
これは個人的に「立ち上がり」という言葉だけを使うからわかりにくくなっているのだと思います。

イヤホンやヘッドホンにおける音の立ち上がりというのは、0dBの状態から最大の音量となるまでの時間であるアタックタイムとはほとんど関係ない別のものです。

立ち上がりのいい音というのは、音が立ち上がった瞬間や音が発せられる速さではなくその後、つまり減衰が早いかそうでないかで判断するので、立ち上がりのいい音=キレのいい音ということです。





その他オーディオレビューでよく使われる専門用語


ここから解説していく単語は音の表現ではありませんが、出現頻度の高い初歩的な専門用語になります。




エージング


意味としては慣らし運転のようなものです。バーンインと言う人もいます。
開封直後のイヤホンは満足に振動板が鳴らない状態なので、それを使い続けることで本来の音に近づける、というような行為を指す用語です。

巷ではエージングをすれば音が良くなる、というのが一般的に言われており、1~200時間などの長期のエージングを進める方も少なくないですが、実際のところはイヤホン程度のドライバーユニットのサイズ、そして材質だと認識できるほど変わるのは良くて最初の数時間程度で、あとは気持ちの変化の方が大きいと思います。




リケーブル


ケーブルを取り替えることを刺します。
端子の規格はMMCX、2pinが最も一般的で、他にはJH 4pinやUnique Melody 4pinなどがあります。

本来のメリットは断線した時に取り替えられるというものですが、オーディオマニアの間ではメリット主に音質変のために取り替えられることが多いです。

リケーブルによる音の変化はオーディオにおいてオカルトと言われるもののひとつですが、音は実際に変化します。

イヤホンのリケーブルによる音質変化はプラシーボ効果の嘘ではないが、オカルトが混じっていることに注意すべきである

※この記事はあくまでも私が調べた限りの結論を備忘録として書き記しているものです。ですから私個人はこう思っている、という話であって、リケーブルを悪だとかそういうようなことを語った記事ではありません。批判などはお控えください。いやまあね、私はオーディオマニアじゃないんでリケーブルなんてハナからする気は無いんですけれども、イヤホンっていつかは断線するものじゃないですか。そしたらリケーブル出来るイヤホンは...



しかしオカルトが混じっているのも事実であり、一般的にマニアの間で言われるような線材による音の変化や、伝送のロスが減るなどという科学的根拠は今のところは一切ありません。

音が変化するのはあくまでもケーブルの抵抗の変化、クロストークの増減によるものです。
(クロストーク:左右チャンネルの音が干渉しまじり会うこと)

私の場合、メーカーは純正ケーブルで音のチューニングをしている訳ですから、高額なケーブルを取っかえ引っ変えするよりは他のイヤホンを買った方がいいかなと思うタイプです。



バランス接続


2.5mm、4.4mmという普通のイヤホンジャックには刺さらない特殊な端子を使用したケーブルをバランスケーブルといい、それを使用した接続をバランス接続と言います。

一般的な3.5mm接続は左右それぞれのプラスと左右まとめて1本のマイナスの合計3本で伝送していますが、バランス接続では左右のプラス、マイナスをそれぞれ独立させた4本の信号線で接続しています。

これにより左右のクロストークを減らすことができ、よりクリアなステレオサウンドを楽しむことができます。

リケーブルが可能なモデルのイヤホンのメリットのひとつに、このバランス接続か可能というものがあります。
またメーカーによってはバランスケーブルが純正で付属している場合もあります。




アンバランス接続


一般的なイヤホンやイヤホンジャックの大きさである3.5mm接続を刺します。




フェライトコア


テレビなどのケーブルに付いていることがあるあの特殊な丸いアイテム。
フェライトという素材の芯棒をケーブルを取り囲むように取り付けると、ケーブルに流れる高周波ノイズ電流で発生する磁場をフェライトコアが吸収し熱に変化させます。
それによりノイズを低減し、誤動作や機器の損傷を防いでいます。

オーディオではノイズを低減させることでS/N比(信号とノイズの比率)を向上させより細かな音が埋もれないように後付けで取りつける人もいます。





ダイナミックドライバー、ダイナミック型、DD


スピーカーやヘッドホン、イヤホンに使われている、一番一般的で簡単な仕組みのドライバーユニットです。

バランスドアーマチュアドライバと比較して安価に作ることが出来、それぞれの音の繋がりの良さや再生周波数帯域が広く低音域の再現性に富むのが特性です。

またインピーダンス特性が直線に近く、多ドライバモデルのイヤホンと比較して極端に高出力なアンプを必要としないメリットもあります。

仕組み自体は簡単で安価に作ることが出来ますが、その分音質のいいダイナミックドライバーを作るのには高い技術力が必要となります。





バランスドアーマチュアドライバ、BA型、BAドライバー


補聴器用に開発されたドライバーで、ダイナミック型と比較して粒子感のある繊細な中高域が特徴です。

高級なイヤホンはこのBAドライバーを複数搭載し、再生周波数帯域の狭さを補ったモデルが多いです。

ダイナミックドライバーと比較して製造が難しく、そのため基本的にBAドライバー搭載のイヤホンは既存メーカー品を組み込んで作成したものとなります。


再生周波数帯域が狭いため、高品質なイヤホンを作ろうとすると必然的に沢山のドライバを搭載しなければならなくなる訳ですが、その分位相のズレが問題となるためそれらの調整に非常に開発費がかかります。

多ドライバイヤホンはそれぞれのドライバから出る音のズレを調整しなければ、逆に音質が悪くなります。

今までのJH13ProやJH16Proでは、高域に近づくほどに逆相に近づき、他のユニットの出す帯域と被ってしまった帯域は、ノイズキャンセルの技術のように音を打ち消してしまう現象が出てしまっていた様です。
結果、高域周辺の一部の帯域の音が消えていて、低域のみ問題なく再生されるので、低域過多に聴こえてしまうことがあったとのことです。
【くらべてみた】JH Audio Freqphase採用モデル



他にはそもそもダイナミックドライバーと比較してインピーダンス特性が一定ではなく、更にたくさんのドライバーを搭載するとイヤホンのインピーダンスは周波数ごとに激しく上下するため、高出力なアンプを使用しなければ音が極端に悪くなるモデルが多いです。




ハイブリッド型


ダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアドライバを両方搭載したイヤホンをハイブリッド型と言います。

ダイナミック型の豊かな低音、BA型の繊細な中高音を両方出せるのが強みですが、デメリットとして調整をしっかりしないと低域と高域で音が分離されているようなイヤホンになってしまうという事があります。




コンデンサードライバ


とても薄いダイアフラムを、帯電した2枚のプレートで挟んだ構造をしたドライバーユニットです。
コンデンサー型には専用のアンプが必要になる一方で、ダイナミックドライバやBAドライバと比較すると色々な部分で優れています。
イヤホンにおいては、Shure KSE1500が世界で初めて搭載した機種となっています。




エレクトロスタティックドライバ


静電型ドライバーと呼ばれることもある、ダイナミック、BAに次ぐ第三のドライバーとして主に多ドライバのハイエンドモデルに搭載されています。




用語の意味を理解すれば、オーディオレビューもポエムじゃなくなる


ではここまでを踏まえまして、この記事の冒頭のレビューをもう一度見てみましょう。

AONIC4


販売価格36000円の、高級イヤホンのエントリーモデル。
1DD、1BAのハイブリッドで、解像度の高さが特徴的な非常にスッキリした透明感のあるモニターライクなサウンドです。
低域のアタック感は非常にソリッドで、音場は特に広いとは感じませんが分離感は良く、濁りの全く無い、尚且つ聞き疲れしないいいバランスの音に仕上がっています。
もちろん最上位機種などと比較すれば個性やパワーには欠けるかも知れませんが、このイヤホンを聞いて低音質と言う人はいないでしょう。それくらいバランスのいい音を鳴らしてくれます。


Rosie

定価14万のハイエンドイヤホン「JH AudioRosie/ロージー」をイヤホンスパイラルから抜け出すために中古で購入したのでレビュー

沼って怖いんですね。元々使ってたイヤホンは300円。高いイヤホンとか5000円でもありえないと思ってました私は元々断線が怖いので、音質を犠牲にして安いイヤホンをぶっ壊れ覚悟で使っていました。気に入ってたのはダイソーの300円イヤホンです。音質的には数千円クラスのイヤホンと大差なく、壊れても金銭的ダメージが全然なかったからですね。5000円とかの高いイヤホンとか断線したら嫌だし有り得ねぇ……って考えです。そんな私で...


販売価格14万円。THE SIREN SERIES第2世代のエントリーモデルです。
8BAの多ドライバモデルで音の密度が非常に高く、エントリーモデルとはいえハイエンド価格帯なだけあって音は一切の妥協ないサウンドに仕上がっています。

低出力なアンプでは音が少し曇り気味になるのですが、高出力なアンプを使用すれば非常にソリッドなパワーのあるロックサウンドを聞かせてくれます。
このイヤホンの特徴としては、とにかく強烈なアタック感、そして中音域の厚みでしょうか。
音場もやや広めで、音の厚みと相まって乾いた音のロックやメタルとの相性は抜群です。

それでいてLaylaほど個性的かつ大スケールな音では無いので、ポップスからヘヴィメタルまで幅広く素直に聴かせてくれる優等生な一面も持ちます。



Layla Universal fit

イヤホンスパイラルの終着点。定価37万円の初代超高級イヤホン、JH Audio Layla Universal fitを買ってしまったのでRosieと比較レビュー

流石に自分でも馬鹿だと思う。はい。3万6000円のAONIC4を買ってからまだ3ヶ月も経っていないのに、遂に2桁万円をイヤホンに溶かしてしまいました。・Shure AONIC4・ifi audio nano idsd BL・JH Audio Rosie・ifi micro idsd BL・JH Audio Layla Universal fitこの3ヶ月で買ったオーディオ関係がこちらです。中古や新品が混じってますが、総額30万普通に超えてます。何が私はオーディオマニアじゃないだ。普通に沼ズブズブやんけ。...


販売価格37万円。言わずと知れたJH Audioの初代ウルトラハイエンドイヤホンです。
ドライバー数は脅威の12BA。
フラットなモニターサウンドとは言われますが、このイヤホンのモニターライクというのはデータを忠実に再生する、というよりはあくまでも自然に、本当にその場で生音を聴いているかのような音を鳴らす、という印象です。
例えばライブ音源などでは会場の熱気や空気の震えまで伝わってきますし、オーケストラ音源などはイヤホンから出ている音なのか疑いたくなるような生っぽさを感じます。

他にもアコースティックギターやハイハットなどの音は高すぎるくらいの解像度なのに、耳に痛いような刺さる高音は全く出ません。一般的に刺さると言われるような、シャリっとした金属的なノイジーな成分が全く含まれていないのです。
もちろんヴォーカルの息漏れやサ行などは難なく再生します。

音場が広いこと、定位がいい事、そして解像度が高いこと。これらが全て合わさって、圧倒的な音楽体験をさせてくれます。

しかし圧倒的な解像度や音場の広さを見せつけるかのように鳴らすため、どんな曲もLaylaの音にしてしまいます。
特にポップスなどではやりすぎなくらい他のイヤホンとの差を感じるので、愛称の問題もシビアなじゃじゃ馬の一面も持っているな、と思いますね。しかし好きな方にはたまらないイヤホンでしょう。



この記事を読んだ後であれば、このレビューの中に出てくる様々な専門用語もだいたいどのような意味か理解できると思います。




結局のところ、どんな音かは聞いてみないと分からない


はっきり言って音を文章で表すのは無理です。

私も今までレビューを見ながらイヤホンをいくつか買ってきましたが、実際に聞いた音を完全に表現したレビューなんて見た事がないですし、そんなものを書ける人間もこの世に居ないと思います。

さらに言うと、個人のレビュアーというのは自分がいいと思ったものを買っているわけで、酷評レビューでもなければどれを読んでも基本的には褒め称えるようなことしか書いていません。なのでどのレビューを読んでも基本的には「いいもの」であることくらいしかわからないでしょう。

またオーディオメディアのレビューだって、基本的に提供を受けている宣伝ですから、そのイヤホンのいい所のみを極端に誇大して伝える傾向にあります。なのでこちらも結局のところどれを読んでも「いいもの」であることしかわかりません。また大したことないものを「いいもの」に見せかけているものすら散見されます。

人の好みは千差万別、とある人が好きな音が、自分の好きな音とは限らない。

結局は自分の耳で聞いてみるしかないわけです。

eイヤホンなどの専門店に行って、気になるイヤホン片っ端から視聴してみて、一番気に入ったのを買う。それが一番失敗の少ない方法でしょう。

まあオーディオレビューを読み漁るのも楽しいので、欲しくなる機種がどんどん増えてくという悩みを抱えた人も多いと思いますが。

それでは。

以上です。


関連記事

世界一高いイヤホンは100万円も!?超高級ハイエンドイヤホンランキング【最高値】

イヤホンと言うと、大体の人は1万円以下の製品を使用していると思います。Bluetoothイヤホンの普及により今では2~3万するようなイヤホンを買う人も珍しく無くなりましたが、有線のイヤホンにこの値段を出せる人は今でも少数派です。一般の人から見た高いイヤホンは、だいたい3~5万円を超えたあたりでしょう。しかし、イヤホンには何十万円もする高級品があるのをご存知でしょうか?そこでこの記事では、そんな超高級ハイエンドイ...


中国製イヤホンはゴミ?Amazonの中華ワイヤレスイヤホンは買うな

少し前まではイヤホンと言うと殆どが大手メーカー製でしたが、最近ではAmazonなどにて聞いたことも無い無名メーカーのイヤホンがたくさんヒットします。大体の中華イヤホンはとても安く、レビューも比較的高評価。そしてAmazonのオススメとしてチョイスされていたりもするため、中国製のイヤホンを購入しようとしている人も沢山いるのではないでしょうか。そこで、本日はそんな中国製イヤホンの是非について少し持論を語っていこう...


Apple純正ヘッドホン、AirPodsMax。高すぎるしコスパ最悪な気がする【AirPods Studio】

※今回はオーディオ機器として、AirPods Studioを評価しています。この記事はリーク通りの製品となることを考えて書いているので、製品版とは異なる可能性があります。AirPods Max発売後の追記あり。最後にてApple純正ヘッドホンAirPods Studioの価格がリーク。お値段$599(6万3000円)AirPods Studio 🎧 The renders that I shared last month seem to be the luxury variant — made of leather/metal.I’m being told they’ll retail...



ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク