なんだかんだ2つ目のブログも2年で1万PV超えました。趣味で収益が出てるけど儲かってないし赤字です
スポンサーリンク
前ブログからこのブログに乗り換えたのが2019年の3月ですから、このブログを初めて1年と9ヶ月。あと少しで2周年を迎えることになります。
というわけで、独自ドメインで2年ブログを続けたアクセスと収益の話を備忘録として書いていきたいと思います。
適当に運営したブログの収益
収益に関してはまあ大雑把な話をすると、だいたい1ヶ月につき全部合わせてマックのセットを6~7個食べられるくらいです。
1番割合として大きいのはやはりGoogleアドセンスで、その他に楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイトのAmazon、楽天、Yahooショッピングの紹介報酬ですね。
あとは過去に何回かとある高額な成果が発生していて、それを合わせて2020年の収益は総額で言うと中~高価格帯のミドルレンジスマホを1台買えるくらいです。
なんでこんなにぼかした言い方をするかと言いますと、私はこんだけ稼いだとか言うのもなんか嫌な感じであれなので、各自勝手に想像してくださいな、ということです。
ちなみにそれなりに儲けているように見えるかもしれませんが、私の場合普通に赤字です。
確かに収益はそこそこですが、単純に経費がそれ以上にかかってるので利益は0どころかマイナス。
単純に0円の投資で書いた記事、つまりは私個人の意見を書いた記事で稼いだアクセスによるアドセンスなどの収益での金額というのはほとんどありません。それに、その記事ですら時給1000円と考えたら大赤字もいいところでしょう。
やはりブログで簡単に儲けるとか無理なんだなって思います。
私の場合はブログを書くこと自体が趣味なので、楽しく書いていて、オマケとして収益が出てる、みたいな感じなのでいいですけど、書くこと自体を楽しめないような人がお金目当てでやってたらこんなの数ヶ月で見切りを付けるでしょうね。
来年の収益の予想
アクセスは順調に増え続けてますが、収益に関しては落ちる可能性も充分あると思ってます。
単純にドメインパワーもそれなりに着いてきて、検索上位を狙える記事もそれなりに増えてきました。
なのでフレッドアップデートなどがあり一時的にアクセスが低下したとしても全体的に下落することはそこまで考えにくく、アドセンスやAmazonの収益に関していえば現状の質を保った記事を投稿し続ければどんどん上がっていくと思います。
ただ、私の今年の収益は大部分がトレンド的な1つの記事の高額成果報酬が閉めています。この記事は今でも割と検索上位でアクセスもコンスタントに稼げておりますが、今後どうなっていくかはほぼ分かりません。ですから来年は現状の50%から60%超の収益ソースが消える可能性があります。
となると、アドセンスやAmazonの収益を今の倍以上は出さなければ現状維持すら出来ないと言うこと。
アドセンス収益はPV数と密接に関係していますから、今のPVの伸び方を考えるに、正直来年は収益を大きく伸ばすのは無理かなと思います。
これからの方向性と計画
私はこれからもやり方を変える気はなく、記事の質を重視する方向で行きたいと思っています。
私がブログを始めた当初から大事にしていた、とことん深く掘り下げ、読んでいて楽しい記事を書く、というポリシー。それをこれからももっと突き詰め、このtonaburo.comをどんどん専門性、権威性の高いブログに育てていきたいです。
もちろん最低限のSEOは行いますが、そこを重視する気は今後もありません。
SEOというのは日々変化しており、そこを重視するのであれば日々SEOについての情報を更新して記事作りにもそれを取り入れる必要があります。
もちろん、ブロガーとしてはそれが正しい姿でしょう。
しかし、私の場合は記事、延いては文章を書くこと自体を楽しんでいるので、SEOに関して追うのはつまらないと感じます。
それに結局のところSEOというのは小手先のテクニックであり、いちばん重要になるのは記事の完成度なわけですから、私のSEOに対する知識はここから成長させる気はあまりありません。
私が記事に目次や小見出しを付けなくなったのも、SEOで重要なユーザビリティやHTML文法の正しさを多少上昇させるよりも、その手間を省いて少しでも記事の質を上げようと思っているからです。
自己分析。私の強みは良くも悪くも他人と違うこと
ブログ運営、記事を書くことを楽しいと思えるのがなぜか自分でも分からない
私がブログを始めたのは、2018年の5月。ブログを変更したり色々あったものの、通算でもう2年以上も経ちました。ブログを書く理由というのは人それぞれだと思いますが、私がお金にもならない時間を食うだけのブログ運営というものをここまで続けられている理由の一つに「書くこと自体が楽しいから」というものがあります。しかし、ブログを書くことがなぜ楽しいのかというのは今でもあまり明確にわかってないんですよね。文章を楽し...
私のブロガーとしての強みはもうだいたい分かっています。それは私が変人であることと、文章を完全に趣味として楽しく書けるという点です。
文章力やSEOライティングスキルというのは訓練によりいくらでも上げることが出来ますが、発想力や目の付け所といった部分はやはり先天的なセンスや性格が大きいと思います。
私は変人ですから、目の付け所は人とちょっと違いますし発想力も人とは少しズレた方向に発展しています。なので、私の書いた記事というのは独自性の高い個性的なコンテンツであり、Googleにとっては望ましいものになるということです。
茹でた豚もも肉、鶏ムネ肉で干し肉を作ってみたという話。冷蔵庫乾燥のやり方から燻製の方法まで作り方を完全公開
これが野食かどうかも怪しいもんですが、この間初めて自分で干し肉というものを作りました干し肉。読んで字の如く干した肉のことですが、皆さんもご存知の通り肉というのは非常に腐りやすいもの(ちなみに炎天下に放置され蛆虫まみれに腐敗したパック詰めの鶏肉を見たことがあります。それはそれは物凄い光景でした。いろんな意味でちなみに臭いは唾が乾燥した時のような酸っぱいような香りと色々な匂いが混じっていてとにかく到底...
スイセンとニラを本当に間違えて誤食するのか確認するため味を食べ比べてみた。見分け方についても紹介
初めに行っておきますが、絶対に真似しないでください。何回目だこれ?って感じですけどね、今回ばかりは本当にただの毒草ですからあくまでも私は自分の興味のため、自分の持てる知識を全てフル活用し毒草の味を確かめただけなのでね。それに飲み込む気はハナから毛頭ないですし個人的に、度胸試しだとかゲテモノ食いリアクション芸だとかそんなしょうもないの、私大嫌いなんですよ。やるならやるでしっかりやって欲しいんです。自...
そして、私はオタク気質なので、情報を溜め込むこと、ブログ的に言うならばインプットが大好きです。
少しでも気になることがあれば検索し、出てきたサイトを読む。そうしないと納得しないんです。気になったまま放置するというのが大の苦手なんですよ。
ですからWikipediaなどを読むことも大好きです。ついさっきも意味もなく気になったかんぴょうのWikipediaページを読んできました。
そのような過ごし方をしているものですから、単純にたくさんの情報を溜め込みます。
そしてそのような溜め込んだ情報を記事に落とし込めば、必然的にGoogleの求める専門性の高い記事になるというわけです。
そしてそのような独自性・専門性の高い文章を、私は楽しんで書ける。つまり無理せずにGoogleが求めるような記事をコンスタントに生み出すことが出来る。
この強みを生かしたブログ運営を続けていけば、ブログには独自性の高い記事が沢山積み上がるわけで、Googleからの評価も自ずと上がります。
つまりは何も考えず記事さえ書いていれば、アクセスはどんどん伸びていく。
そして、私はその記事を楽しんで書くことが出来る。
これが私の強みであり伸ばすべき長所と言えるでしょう。
2021年も平常運転できることを願います
過去の私はブログを書くために無理してネタを探していたりしましたが、今は正直そのようなことは一切行っていません。
自分の興味の赴くまま、書きたい項目が見つかればそれについて書く。更新頻度などは何も気にせず、とにかく記事の質に拘って運営しています。
2021年もそのような方針でこのブログを運営していきたいと思っています。
それでは。
以上です。
- 関連記事
-
-
最近のNOCTURNAL BLOODLUSTは完全復活ではなく路線変更ではないのか? 2020/12/20
-
カッパ買うなら絶対顔が濡れないサンバイザー付きにしとけ。ツバなしフードのレインコートは自転車だとゴミだぞ 2023/05/28
-
脳でアデノシンが発生するメカニズムについて説明。コーヒー、カフェイン以外の眠気覚まし。そして低血糖と眠気のお話【ブドウ糖・ラムネ・グルコース】 2019/12/07
-
耳かきボイスで勉強用の教材音声とか作ったらとかいう素朴なアイデアを真剣に記事にするブロガーの哀れな姿をご覧下さい【耳かき音声/ASMRで集中】 2019/10/25
-
スマホ副業サイトだいjobだぁ(だいじょぶだぁ)を不謹慎と思う人が居てもおかしくない 2020/12/06
-
コロナウイルスのデマのせいで生理用ナプキンが品薄になるかもしれないとのことで市販品並みの自作方法を教えます【携帯用トイレ・ポリアクリル酸ナトリウム】 2020/02/28
-
トランクスパンツのゴムがすぐに伸びてずり落ちてしまう原因がやっとわかったので記事にする【ウェストが細い人は要確認】 2019/11/06
-
Amazonアソシエイトで価格を表示するのは規約違反?ルールは?問い合わせてみた 2020/07/08
-
これであなたもブログ初心者卒業。難しい記事の書き出しの参考例6選&書き方 2019/11/25
-
コロナウイルス、インフルエンザの流行で消毒用アルコールが買えない?無水エタノールも売ってない?それならスピリタスで代用しよう【それかモノタロウで買え】 2020/02/19
-
スポンサーリンク