弱小ブロガーが経費で赤字にして住民税の申告を回避する方法
スポンサーリンク
まあ実際のところ年間20万円にも満たないような収入で律儀に申告している人が居るかどうかは置いておいて、国のルールではそう定まっているので従うしかありません。
しかし、ここで勘違いされがちな事として、収入と所得は違うということが挙げられます。
収入と所得の違い。赤字なら申告の必要はなし
収入というのは売上の総額で、所得というのはそこから経費を引いた金額になります。
つまり1億円で仕入れたものを9000万円で売った場合収入は9000万円となりますが、所得は-1000万円です。
これをブログに当てはめると、収益が年1000円発生したとしても、サーバー代が年1000円以上ならば所得は0となるわけです。この場合赤字ですから、住民税は発生しないため申告の義務は無くなります。
手間を減らすため経費を増やそう
つまり何が言いたいかと言うと、ブログのためにお金をある程度使えば赤字にして申告の手間を合法的に無くせるということです。
例えばネットではブログを書くためのパソコンなどを購入して、それでトータルの所得を減らして確定申告を避ける方法が有名ですが、そのような感じです。
もちろん勘違いしてはいけないこととして、なんでもかんでも経費にできるほど世の中は甘くありません。
あくまでも収益を得るために使ったお金が経費になるのであり、ブログを書くために買った、と言いつつゲームばかりしているようなパソコンが経費になるようなことはありません。
きちんと「これはブログのために買った」「ブログ運営に役立った」と言えるようなものでなければ、経費として認められず後々面倒なことになる恐れがあります。
家事按分を利用してスマホの端末代を経費に?
経費というのは100か0かで決めなければならないものではなく、それがどの程度事業に関係しているかで1部を計上できます。これを家事按分と言います。
例えば私の場合スマートフォンでブログを書いていますが、このスマホは普通に完全な私物です。電話やLINEはもちろんのこと、ゲームもしますしYouTubeも見ます。
しかし、このスマホがなければブログを書くことは出来ませんし、このスマホでブログを書いているのも事実です。なので、このスマホの金額の一部を経費として計上するのは至極当然のことです。
他にも、私が昨年購入したスマートフォンのLG G8X
ThinQやイヤホンのShure AONIC4なんかはレビュー記事を書いていますし、その後も度々ブログにおいて登場しており、収益を発生させるのに非常に重要な役割を果たしています。
Shure初のハイブリッドイヤホン「AONIC 4 SE42HYW+UNI-A」の音質を安いイヤホンと比較レビュー。高いイヤホンと安いイヤホンの違いは果たして……
大抵の人は、3000円も出せば高音質なイヤホンを購入することが出来ると思います。また高級なイヤホンと安いイヤホンは違いは確かにありますが、かけた価格分音質が良くなるのか?と言われると微妙というのが正直なところ。数万円から上は好みの問題、という考えの人も決して少なくありません。また私はケチであり、許容範囲が広い人間でもあります。なのでこれまではずっとぶっ壊れ覚悟でダイソーの300円イヤホンを愛用してきまし...
LGの2画面折りたたみスマホは可能性の塊。デュアルディスプレイスマホG8X ThinQが最高すぎるってレビュー
ガジェットが好きな人は、スマートフォンを何台か保有している人が多いと思います。私もスマートフォンを数台所有しており、同時使用でYouTubeを見ながらブログを書いたりしています。しかし、正直2台持ちは便利ではあれ、やはり別端末な訳ですから、データは共通ではありません。なので、PCのデュアルディスプレイのようには行かないんですね。YouTube見ながらゲームとかそういう使い方なら十分ですが、マルチタスクで作業をする...
もちろんこれらも私物ですが、これらを購入しなければ記事を書くことも、延いてはアクセスを得ることも出来なかったので、充分に一部を経費として計上できるでしょう。
私の場合基本的にレビューした製品は3割を経費としています。
5割くらいにしている人も多いみたいですが、私の場合は特別なものを除きこのくらいにしています。
雑記ブロガーは経費にできるものが多い
このような感じで、ブロガーの場合は購入したものをちゃんと事業に活かせば決して少なくない割合を経費にすることができます。
なのでこのような感じで経費を増やせば、収益が発生していたとしてもトータルで見れば赤字になるので住民税の申告の必要がなくなるというわけです。
ちなみにカフェでブログ記事を書いた場合コーヒー代なんかはその席に座るための代金として経費にできるみたいですが、そんなチマチマしたものを経費にするのは普通に面倒じゃね?ということで私は計上したことはありません。
たとえその製品のレビュー記事のアクセスが鳴かず飛ばずでも、経費にしていいと思う理由
もちろん、上でも言ったようになんでもかんでも経費にできるほど上手い話はありません。
あくまでも収入を得るために必要だったということを証明しなくてはならないので、適当に1000文字程度のレビューを書いて経費に……というのは通用しません。
しかし逆に言えば、たとえアクセスはなくとも記事の質が良質であれば私は経費にしていいと思っています。
というのもブログというのはドメイン単位でGoogleに評価されるシステムのため、それ単体はアクセスが鳴かず飛ばずでも記事の質さえまともならその記事はドメインパワーを上げるのに役立っているからです。
ブログにおいて最も大切なものにE-A-Tというものがあります。
これは
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
の頭文字をとった造語であり、Googleの『検索品質評価ガイドライン』で「ページ品質評価の最重要項目」と書かれているほど重要なものです。
ブログは似たような製品のレビュー記事が沢山あれば専門性や信頼性は上がるでしょうから、例えアクセスのないニッチな製品のレビューであっても全体の収益に関係している、というのが私の考えというわけです。
もちろんワードサラダとか、やる気が微塵も感じられないような適当に書いた記事であれば経費になどなる訳もありませんが、真面目に書いた記事であればそれ単体のアクセスが少なくとも、ブログ全体のアクセスがあるのであれば充分に必要経費となるでしょう。
20万円以下の収益なら割と直ぐに赤字になる
この記事の結論は、住民税の申告が面倒ならレビュー記事を書きまくれということです。
そうすれば自ずと経費が膨れ上がりますから、確定申告が必要ない程度のショボい収益ならすぐに赤字に持って行けますからね。
あとはスマホでもブログを書きましょう。そしたら家事按分で何割か端末代を経費にできます。最近の携帯は高いですから割とデカイですよ。
(難点として、10万円を超えるものは経費の計算が面倒になるのでハイエンド端末などは経費にしにくいというものがあります)
文字を打つのが遅い人は人生を損していると言っても過言ではないと思う理由【スマホ・フリック入力/パソコン キーボード入力】
文字入力は覚えた方がいいですよどうも、となぶろ運営者の♨の人です本日は、スマホやPCなどの電子機器の文字入力が極端に遅い人は人生を損しているかもしれないということについて語っていきたいと思いますそれでばどうぞ目次文字の入力の時間というのはそこそこ侮れない。特に私はブロガーなので文字の入力速度はとにかく早い方がいい時間は有限、時は金なり。時間のない社会人や学生は1分1秒でも時間を節約すべき文字入力を早く...
年間20万を超えるなら自分で納付で確定申告した方が楽かも
もう既に年間20万円を超えるような収益が発生しているのなら、チマチマ経費なんかで赤字に抑え込むより普通に普通徴収で確定申告した方が楽かもしれません。
というのも、どのみち1円でも所得があれば住民税の申告は必要となるので、何も申告する必要が無い状態、つまり20万円もの収益を赤字に抑え込むのには相当な経費のやりくりが必要になるのが想像に難くないからです。
まあ経費がそれなりにかかってるのにそれを計上しないのも勿体ないですが、年間30万円とか収益があるのなら無理に20万円以下に抑えるよりも普通に確定申告した方が楽でしょう。
もちろん普通徴収が勝手に特別徴収にされていた、なんて話はよく聞くので、電話して確認を取ってもらったりする手間はありますが、まあそのくらいであれば馬鹿みたいに経費を上乗せするよりもマシでしょう。
あとがき
私の場合はほぼ完全に趣味でブログを運営しているので、正直なところ住民税の申告だとか確定申告だとかそういうクソめんどくさいことはやりたくありません。
特に20万円を超えた場合の確定申告はまだわかりますが、例え1円でも所得があったら住民税の申告が必要、なんてのは馬鹿げてると思います。そんなのスマホゲーに課金するためにポイントサイトでチマチマやってる中高生すら危ういじゃないですか。
というか月数百円とかの儲けでわざわざ申告してる奴いねーだろ、というのが本音です。
なので、私は今のところは経費で所得を0に潰して申告フリーのブログ運営をしています。今のところは私のブログ収益なんて雀の涙なので、余裕で抑え込めていますね。
もし今後収益が10万とか20万とか超えるようなら真面目に確定申告の準備を始めようと思いますが、今のように年数万円程度のうちはこの方法で合法的に申告フリーを貫きたいと思います。幸い?私のブログは経費がめちゃくちゃかかってるので、今のところずっと大赤字が続いてます。
それでは。
以上です。
Googleサーチコンソールでインデックスのリクエストが出来なくなったのって、クソブログが増えたからじゃないの?と邪推してみる
Googleサーチコンソールの手動インデックスリクエストが使えなくなってから、もう暫く経ちます。Googleによると今後数週間で戻るとの事でしたが、実際は現状を見ればわかる通り2ヶ月以上もの間なんの音沙汰もありません。今回はこの問題について、私の推測を少し語って行こうかと思います。ネットの汚染に頭を抱えるグーグル手動インデックスの停止。Googleは技術的な問題とか言ってますが、正直予定を大幅に上回る期間放置しとい...
- 関連記事
-
-
安い?軽いタバコを吸うことがどれだけ金の無駄で恐ろしいか説明する 2021/01/30
-
novelAIの登場で絵を描くモチベが死亡した結果wwwww 2022/10/19
-
立ち上げて1ヶ月未満のブログでGoogleアドセンスに余裕の一発合格。画像は貼っていいの?記事数は?文字数は?内部リンクについても説明 2019/05/10
-
みんなのイメージするブロガー像と現実が違いすぎる件について 2019/04/01
-
知り合いがブログを始めたのであえて辛口評価してみる 2019/05/13
-
スマホでAkira風ブログカードを使う方法。ブックマークレットはスマホでも使える【FC2ブログ・リンク】 2019/04/15
-
ポテトチップスで一番美味いのは堅揚げポテト。その理由と個人的な美味しいと思う理由を説明 2019/04/23
-
コロナウイルス、インフルエンザの流行で消毒用アルコールが買えない?無水エタノールも売ってない?それならスピリタスで代用しよう【それかモノタロウで買え】 2020/02/19
-
Googleサーチコンソールでインデックスのリクエストが出来なくなったのって、クソブログが増えたからじゃないの?と邪推してみる 2020/12/17
-
最悪使用済みパンツで金が稼げる時代。インターネットブルセラは副業推奨? 2023/09/16
-
スポンサーリンク