JH Audio Layla Universal fitとLayla Ⅱの音質の違いについて考察してみる【高級イヤホン】

♨の人

-

スポンサーリンク

程度の差はあれ、ポータブルオーディオに少しでも関心があるのであれば、誰もが一度は夢見るのが「JH Audio Layla」でしょう。



そのお値段なんと約40万円。一般的にハイエンドとされるイヤホンの2倍から3倍を優に超える文句無しの最高級イヤホンです。

今でこそLaylaより高いイヤホンも普通に出てくるようになりましたが、Laylaは過去にテレビで紹介されたり、世代を超えてLaylaという名を残し続けているだけあり、やはり他の超高級機種と比較してフラッグシップイヤホンの顔のような扱いをされています。

そんなLaylaですが、皆さんご存知の通りこのイヤホンには非常に色んなバリエーションが存在します。

まず初代LaylaことLayla Universal fit、カスタムIEMのLayla、サウンドチューニングはそのままシェルをチタンに変更したLayla Ⅱ、そしてチューニングからデザインまで様々な変更がなされた現行のLayla AIONです。



初代、カスタム、Ⅱに関してはジェリー・ハービー氏曰くサウンドチューニングは変えていないとの事ですが、ネット上では音質が変わっていると言う意見と、僅かに違うという意見、そして同じという意見が入り交じっています。

これについて私個人の考察を話していきたいと思います。





開発者のジェリー・ハービー氏は音は変えていないと言っている


まず前提として、上でも書いた通り開発者のジェリー・ハービー氏はLaylaとLayla Ⅱのサウンドチューニングやドライバー構成、周波数特性は全く変えていないと発言しています。

というわけで本来ならこの時点で終わる話ではあるのですが、実際のところは上でも書いた通り人により意見が非常に別れています。

というわけでこの原因について考えてみましょう。




シェルの材質がアクリルカーボンからチタンに変更されたことによる音の変化


初代LaylaことLayla Universal fitは、シェルからノズルに至るまでカーボンファイバーとアクリルで作られているのに対し、Layla Ⅱはフェイスプレート以外は全てチタニウム合金の削り出しであるフルメタル・ジャケットとなっています。

イヤホンは例えドライバーが同じでも、シェルの材質を少し変えただけで音質が変わってしまうことが広く知られています。ここまで大きな変更があれば、音が変化するのも当然、と考える方が多いでしょう。

しかし、JH AudioのTHE SIREN SERIESは米国で特許を取得しているfreqphaseテクノロジーというものを使用しており、これは音導管の長さを調整し、各ドライバーの帯域や位相を完全に制御するシステムになっています。

そしてこのfreqphaseテクノロジーにはステンレススチール製の音導管が使用されています。

このためシェルの材質が違う先代LaylaもLayla Ⅱも、音を反射させているのは同じステンレススチールとなっている、ということです。

ある程度イヤホンに詳しい人なら誰でも知っていると思いますが、バランスド・アーマチュアドライバは小さな箱に細いパイプが付いたような形になっており、そのパイプから音を出す仕組みです。

JHのfreqphaseテクノロジーはLOLAの分解図を見るに、パイプに一般的なチューブを直結し、そして出口となるステンレス製のパイプに繋げる形になっています。なので、シェルの素材が大きく変化しても同じサウンドにチューニングできたのでしょう。

『イヤホン試聴まとめレビュー①』

 先日なんだかんだ久しぶりに秋葉eイヤに試聴に行ってきました。Forsteniを買って、ROSIEを買って、その先の機種となるとそこらの量販店ではなかなか試聴…


(ちなみにRosieの内部はこんな感じ。やはりシェルの反響はあまり関係なく、チューブ内を反射させて音を届けている感じだと思います。チューブの表面にもなんかコーティングみたいなの付いてますしね)

ただしジェリー・ハービー氏は「フルメタルのボディになったことで、低域を中心とした制振性は一段と高まったかもしれません」と語っているため、完全に変化がないか?と言われると程度の差はあれ変化自体はしていると思います。

しかし、それを明確に聞き分けられるか?というと、設計レベルの話であれば同氏が語るようにほぼ気の所為、と言ってしまってもいいのかなと思います。

それに開発元のJH Audioが「音を変えない」というコンセプトで作っているのですから、我々一般消費者が軽い気持ちで聴き比べたりするのとはまるで違う次元で比較検証しているはずです。それを経ての発売なので、やはり音自体は(人間の聴力レベルにおいて)同じという線が濃厚でしょう。





聴き比べて変わる理由① 挿入角度の違い


Layla Universal fitとLayla Ⅱでは、シェルの形状が大きく変わっています。

Layla Universal fitのシェル形状は非常に巨大かつピーキーなデザインで、尚且つ評判もあまり良いものではありませんでした。

これは私も実際に使っていて思います。Layla Universal fitは明らかに耳の軟骨を圧迫するような装着感で、長い間聞いていると耳が痛くなりますし、ベストポジションも分かりにくく装着には少し手間取ります。

それと比較してLayla Ⅱは人の耳の形に合わせたような曲線的なデザインに変化しており、初代と比較すると装着感に関しては万人受けするようなものになりました。
(それでも12BAの多ドライヤホンですから、イヤホンとは思えぬほどとんでもなく巨大です。どれほど巨大かと言うと、大容量バッテリーを搭載したTWSが小さく思えるレベルです)

そして装着感と音質の関係ですが、イヤホンの挿入角度というのは音に多大なる影響を与えます。

これは外耳道共鳴のピークの変化だったり密閉度の変化だったり様々な理由があるのですが、私はあまり詳しくないので言及は避けておきます。

装着具合による音質への影響(周波数特性変化)

しかしイヤホンを深く挿入するのと浅く挿入するのでは音が変化するのは誰でもわかる話だと思いますので、あえて説明する意味もない気がしますが。

ドライバ構成が同じカスタムIEMとユニバーサルモデルで音が大きく変化すると言われているのは、主にこの辺が原因でしょうね。

ちなみにイヤピの差も音質には非常に影響するのですが、Layla、というかTHE SIREN SERIESは他のイヤホンと比較してノズルが非常に長いので、良くも悪くもどんなイヤピを使用しても、例えば先端が潰れて高域が減衰するコンプライだったり、凸凹で反射音を拡散させるスパイラルドットだったりしても音への影響は小さいです。




聴き比べて変わる理由② ケーブルが変わっている


THE SIREN SERIESの第2世代、つまりLayla ⅡやRosieなんかは、ケーブルがMoon Audio製のものになっています。

程度の差はあれ、イヤホンはケーブルを取り替えればインピーダンスやクロストークの増減により音が変化するのは周知の事実です。なのでこれが音の差に影響しているかもしれません。

イヤホンのリケーブルによる音質変化はプラシーボ効果の嘘ではないが、オカルトが混じっていることに注意すべきである

※この記事はあくまでも私が調べた限りの結論を備忘録として書き記しているものです。ですから私個人はこう思っている、という話であって、リケーブルを悪だとかそういうようなことを語った記事ではありません。批判などはお控えください。いやまあね、私はオーディオマニアじゃないんでリケーブルなんてハナからする気は無いんですけれども、イヤホンっていつかは断線するものじゃないですか。そしたらリケーブル出来るイヤホンは...



が、しかし。純正ケーブルというのはそのメーカーがそれを使ってチューニングしたということですから、これに関してはあまり関係ないかなと思います。
開発元が同じと言っているのなら、つまり純正ケーブル同士で比較した場合のサウンドは同じということでしょう。





聴き比べて変わる理由③ 音量の違い


音量の違い
人間というのは不思議なもので、音量が大きな方が音質がいいと思ってしまうということがあり、実際に2dBほど音を上げるだけで明確に音が変化したと感じてしまいます。


私の場合も、AとBでは音質が全然違うと感じました。環境はmicro idsd BLとLayla Universal fitです。

AはBと比較して、音の艶やメリハリのようなものが非常に薄れたような、簡単に言うとスカスカな音だと思いました。

目を瞑って聞いても明らかに音が変わったことが分かり、目を開けてみると表示が変わっているので、やっぱりな、という感じです。

ただ、これを今回のLaylaとLayla Ⅱに当てはめた場合、同じドライバ構成で同じ音にチューニングしたということはインピーダンスの上下もほぼ同じであることが考えられますから、これは正直なところほとんどないケースだと思われます。




聴き比べて変わる理由④ プラシーボ効果


・Layla Ⅱはシェルが全てチタンになっているのだから音が変わって当然だ。

・Layla Ⅱは2代目なんだから音が良くなって当然だ。

・Layla Universal fitよりLayla Ⅱの方が高いんだから音が変わって当然だ。
(単純にLayla Universal fitの方が発売日が古いので中古相場に差がある)

このようなバイアスのかかった状態で聴き比べてしまうと、音は変わっていないのにも関わらず変わっていると思い込んでしまい、それを音質の変化として語ってしまうことがあります。

これは今回の記事には関係ありませんが、これはオーディオがオカルトと言われる最大の所以であり、尚且つこれを利用したオカルト商法がまかり通っていたりもします。

またこれは流石にないと思いますが、初代はシェルがアクリルなのに対しLayla Ⅱはチタンなので、耳への冷たい刺激により音が変わっているように感じる、なんてこともあるかもしれません。

そもそも音質の比較レビューというのは人間の短期記憶に依存したものであるため、100%正確なものなどありません。ですから人により差が生まれるのだと思います。




個人的な結論、音に違いはない


結論ですが、私はLayla Universal fitとLayla Ⅱはほぼ音質に違いはないと思っています。

明らかにサウンドチューニングを変えたLayla AIONや挿入角度が明確に違うカスタムLaylaはともかく、初代とⅡの違いに関してはあったとしても誤差レベルなのではないでしょうか。

ちなみにポータブルオーディオにおけるレビューサイトの金字塔、Sandal Audioの人は初代Laylaを「結構いいBAイヤホン程度」、Layla Ⅱを「驚異的に凄まじいトップクラスのイヤホン」と評価していますが、同氏は初代Laylaを装着できないタイプの人らしく、それが音質の差にかなり影響しているのでは?と思っています。

旧モデルの「Layla Universal Fit」は、初代デザインということもあり、フィット感があまり良くありませんでした。「ユニバーサル」という名称でも、カスタムIEMのようなシェルをユニバーサル用イヤピース向けにモールドしたようなシンプルデザインで、多種多様な耳形状をちゃんと科学的に考慮しているようには思えませんでした。もちろん良好なフィット感を得られるユーザーもきっといるのでしょうけど、他社製イヤホンと比べるとかなり合う合わないの差が大きいデザインだったと思います。

実は私の友人で初代Laylaを購入した人がいたのですが、まともなフィットが得られず、使用中にポロポロ外れてしまう(というか耳から徐々に離れていってしまう)ため、結局数ヶ月で処分してしまいました。一番問題だと感じたのは、使用中にどうしても密閉具合で左右バランスが変動してしまい、正しい音像が得られないことでした。Layla IIではそのような心配は皆無です。

ちなみに旧「Layla Universal Fit」と比較しようとしたのですが、どうにもフィット感が得られず、音の左右バランスが酷いことになり、ギブアップしました。






Layla Ⅱを買った方がいい人、Layla Universal fitでいい人


まず、Layla Universal fitとLayla Ⅱを聴き比べてみて、もし音質に明らかに差があると感じたなら好みの方を買った方がいいでしょう。

例えばLayla Ⅱの方が良いと感じたなら、Layla Universal fitが完全に耳にフィットしていないとかそういうことが考えられるからです。

特に明らかに篭った音だとか、定位感が崩れた音だとか感じるようであれば確実に正しく装着できていないので、そういう場合は諦めた方がいいと思います。

逆に聴き比べてみて差を感じなければ、見た目や装着感の好みと予算で選んでしまって構いません。Layla Universal fitの中古相場は現在11万程で、Layla Ⅱは15万円ほどです。


ちなみにLayla Universal fitは発売当時37万円で、今はとっくに生産も販売も終了していますが、在庫を未だに抱えた店もあるようで30~40万円出せば新品を購入することも可能です。
(まあmicro idsd BLのように無在庫販売からの取り寄せ不可でキャンセルという可能性も十分にありますが)

最後にこれは個人的な感想ですが、Layla Universal fitの中古はコスパで考えればはっきり言って化け物です。JH Audioと言えばRosieもコスパは相当なものですが、Laylaはそれを超えてきます。このレベルのイヤホンが10万円程度で手に入るというのはまず有り得ません。

もちろんあまりにもスケール感や解像度が凄すぎるので、好みに合わなければだいぶピーキーなイヤホンに思えるかもしれませんが、もし聴いてみて少しでもいいと思ったのならまず後悔はしないと思います。

ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク