安い?軽いタバコを吸うことがどれだけ金の無駄で恐ろしいか説明する
スポンサーリンク
しかし、軽いタバコはニコチンへの依存のリスクを酷く上げてしまうことはあまり知られておりません。
ニコチンの依存性と、軽いタバコの依存性の高さの関係
まず、なぜタバコを吸うとニコチンに依存してしまうのか?ということについて説明していきます。
人がニコチンを摂取すると、脳内の腹側被蓋野にあるα4β2ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)にニコチンが結合します。
すると側坐核からドーパミンが大量に報酬され、気持ちよくなるような、ほっとするような強い快感を感じます。
ニコチンの多幸感というのは当然一時的なものなのですが、ニコチンには強い依存性があるためにニコチンが切れるとタバコを吸いたくなってしまいます。
ここで我慢出来るのであれば、同じくドーパミンが放出されるような行動の「美味しいものを食べたい」「ゲームをしたい」程度の「嗜好品」としての付き合いが出来るのでしょうが、タバコは1回5分程度で、少しの暇があれば環境をあまり選ばず吸えてしまうので、欲求に負けてタバコを吸ってしまいます。また「タバコ休憩」なるものがあるように、タバコを吸いやすい環境も原因の一つです。
(例えば仕事中にお酒を飲むことが許されていたら飲酒が常習化してしまいアルコール中毒者は増えるでしょう)
ニコチンはドーパミンだけではなく、ドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニン、アセチルコリンなどの神経伝達物質とも密接な関係を持っています。タバコを定期的に吸う、つまりニコチンを常習的に摂取していると、これらを自分で分泌する能力が弱ってしまいます。
ニコチンが切れたらすぐニコチンを摂取するというサイクルが体に出来てしまうと、自分の能力で神経伝達物質を分泌する能力が酷く弱るのでもはやタバコ無しではまともな生活を送れなくなります。また喫煙習慣が続くと身体的依存だけではなく、精神的依存も強くなります。
(ニコチンによる多幸感とニコチン切れの離脱感を履き違え、タバコを吸わないとイライラしてしまう、調子が出ないと勘違いしてしまいスマホなどを充電するように吸うことをノルマとして扱うようになります)
こうなると定期的にニコチンを摂取しなければイライラしたり、ボーッとしたりする症状が出てきます。ここでタバコが嗜好品から必需品に変わります。
これで立派なニコチン中毒者、ヤニカスの完成というわけです。
重いタバコは軽いタバコと比較して依存しにくい
重いタバコを吸う人は、軽いタバコを吸う人に比べて喫煙本数が少ないです。
これは軽いタバコが重いタバコと比較して、ニコチンや一酸化炭素などの有害物質が少ないことが影響しています。
軽いタバコと重いタバコの違いはフィルターでしかなく、タバコの葉の量や品種は同じ銘柄なら両切りタバコやピアニッシモなどの細いもの、リトルシガーなど特殊なものを除き完全に同じです。
(ちなみにタールはタバコ自体に含まれるものではなく、燃焼したことにより発生する二次的なものです)
フィルターによりなぜニコチンや一酸化炭素などの量が減るのかということですが、フィルターの吸着効果もそうですが一番の理由はフィルターに空いた穴により吸い込む空気の量が増えるからです。穴が無ければ吸い込むのは燃えている先端の濃い空気だけですが、穴が空いているとそこからも空気が入ってくるので同じ量の空気を吸い込んでも濃さが全然変わるということです。
(ストローの途中に穴が空くと、空気ばかりでジュースをまともに吸えなくなるのと同じです)
一酸化炭素やニコチンの量が減れば、ニコチンによる脳の血管の収縮や、一酸化炭素の酸欠などによる頭痛やフラフラ、いわゆるヤニクラが起こりにくくなる(逆に言うと重いタバコはヤニクラしやすい)ので沢山吸えてしまうのです。
さらに重いタバコは燃焼時間も長く、いわゆるクールスモーキングという弱い吸い方をしないとこれもまた煙の濃度が高くなりすぎてヤニクラを起こしてしまうので、軽いタバコのように少しの時間で何本も吸うということもできません。
タバコに含まれる一酸化炭素は、血中の酸素を運搬するヘモグロビンに結合し一酸化炭素ヘモグロビンになり全身を駆け巡ります。
一酸化炭素は酸素の200倍ヘモグロビンと結合しやすいので、タバコを吸うと体が酸欠状態になります。
重いタバコは軽いタバコと比較して単純に一酸化炭素の量も多いので、沢山吸ってしまうと気分が悪くなるので吸えない、吸いたくならないと言った方が正しいかもしれません。
(ちなみに血中の一酸化炭素の半減期は3~4時間で、正常に戻るには8時間かかると言われています。)
軽いタバコはコスパ最悪だし高い
ここまで書けば分かると思いますが、軽いタバコは重いタバコと比較して単純にたくさんの本数を吸わなければ同じ量のニコチンを摂取することができません。なので結果として吸う本数が増えてしまい、タバコ代がとても高くなってしまいます。
重いタバコ、例えばPeaceだとかの重いタバコを吸えば1回でニコチンを28mg摂取(吸ってどのくらい人体に吸収されるかについては調べてませんが)できるのに対し、1mmとかの軽いタバコであれば同じ量のニコチンを摂取するためには28本吸わなければなりません。つまり同じ満足感を得るために吸わなければならない本数が段違いなのです。
これがタバコは軽ければ軽いほどコスパは低くなる理由です。
さらに言うと上でも書いたように軽いタバコは重いタバコと比較して沢山吸えてしまうので、事ある事にタバコを吸うことが習慣化してしまいやすく、常に血中のニコチン濃度を高く保つようになってしまい、結果として定期的に吸わないといけないようになり依存を進めることとなります。
これは極論ですが、紙巻タバコの何倍も高いニコチンとタールを含む葉巻は依存性が紙巻と比較してほとんどないと言われています。
これはタバコが肺喫煙で葉巻が口腔喫煙なこともありますが、葉巻は単純に吸う時間が長く、また値段も高く紙巻きたばこのようにどこでも気軽に簡単に吸えないので、それが習慣化を防ぎ依存を弱めているのです。
これはシーシャなんかにも同じことが言えるでしょう。
つまりニコチン依存症になりたくなければなるべく重いタバコを長い時間をかけて吸い、常習的に吸うことを避けることが一番でしょう。
(例えば夕食終わりにだけ吸う、などと言うように、ことある事に吸うような習慣を作ることを防ぐことが大事です)
こうすることで財布へのダメージも、健康へのダメージも、依存性のリスクも減らせます。
もちろん身体的な影響だけを見れば理想は1本も吸わないことなのでしょうが、あくまでも嗜好品なのでその辺はなんとも言えません。
(例えば酒は百薬の長と言われますが、アルコール自体に人体へ良い影響を及ぼす効果は全くなく、あくまでもお酒を飲むことによるストレス解消効果でいいかもしれない、という話です。それと同じことです)
しかし、嗜好品は度を超えると必需品、つまり薬物のようなものになってしまうということを覚えておきましょう。
電子タバコ(VAPE)のビタミンEアセテートによる健康被害の嘘と本当。死亡者が出て規制に至ったベイプだがiQOSやプルームテックなどの日本の電子タバコは大丈夫なのか?
私自身は電子タバコも紙巻きたばこも一切吸わない完全な非喫煙者なのですが、ココ最近の電子タバコに対する情報の錯誤が激しすぎる気がしたので今回自分なりに結論付けて記事にすることにしましたそもそもメディアが好んで使う電子タバコという言葉自体があやふやなものだったのに、さらに死亡者が出て規制なんていうとんでもない事まで起こってしまったもんですからさあ大変。現状、世のマスコミや嫌煙家、喫煙者がとにかくわけも...
アイコス(IQOS)のタールはタバコより多いって嘘じゃないの?自動喫煙器の検査測定法ではアイコスのタール(ヤニ)を測るのには無理がある気がする
ぶっちゃけ私は非喫煙者なので、アイコスにタールが含まれてようが、そのタールでどこぞの馬の骨が肺炎になろうが知ったこっちゃないんですが、個人的にモヤモヤしたので自分なりに結論付けるためにこの記事を書いていますそもそも過去にいくつか書いた電子タバコの有害性の記事ではアイコスのタールについてはあまり深く掘り下げてはいませんでしたが、私は「500度を超えるあたりで発生するタールが燃やしもしてない300度程度のア...
- 関連記事
-
-
最近YouTubeで出てくるウザい漫画広告の「SNSでバズったコスメ」という謳い文句に物申す 2020/03/17
-
鼻毛っていらないだろ。存在価値も現代じゃゴミだし飛び出るくらいのやつは意味あんの? 2020/02/25
-
Googleアナリティクスは使いやすいけどわかりにくい!初心者に優しくないしある程度慣れた今でも日本語にしろよと思ってしまう 2019/06/02
-
ブロガーが本気で読書感想文的なものを書いたらどうなるのかという検証 2019/12/10
-
ポテトチップスで一番美味いのは堅揚げポテト。その理由と個人的な美味しいと思う理由を説明 2019/04/23
-
モンスターエナジーとレッドブルどっち派?味の違いを【飲み比べて】どっちが美味しいか比較してみた 2020/04/08
-
プロテインが危険は嘘。人工的なタンパク質?過剰摂取で肝臓を壊す?危険性が無い理由について 2020/04/20
-
久々にメイクしたのでメイクの大変さについて語るよ 2022/03/07
-
自称40代男性「ぽこ助」のブログがアフィで広告収入を儲けるための釣りかどうかブロガーが真剣に考察してみる【アラフォーぽっちゃり系男子が体を鍛えて20代女子と婚活するブログ】 2019/10/26
-
ランキングサイト、おすすめまとめ記事はクソすぎる。個人ブログ以外は信用出来ない時代 2020/08/26
-
スポンサーリンク