コスパ最強。百円均一ダイソーのギボシ端子用電工ペンチ(ワイヤーストリッパー)をレビュー【2020】【2021】

♨の人

-

スポンサーリンク

本日はダイソーにて発見した、ギボシ端子用電工ペンチをレビューしたいと思います。






ダイソーでは高めの400円。多機能なペンチ



●本品は絶縁工具ではありません。 使用する際は必ずコンセントを抜いてください。
●使用する際は、保護メガネを着用してください。
●使用する際は手を挟んだり、 打ったりしないよう十分注意してください。
●ハンマーなどで叩かないでください。
●バイプなどを柄に継ぎ足して使用しないでください。
●ハンマーやペンチのかわりにしないでください。
●可動部分に定期的に注油してください。
●変形・破損した場合、 直ちに使用を中止してください。
●火や熱源のそばに置かないでください。
●本来の用途以外に使用しないでください。


本体はスチール製で、ハンドルはエラストマー樹脂です。質感は完全にプラスチックですね。

百円均一の工具ってエコー商事社のものだと工具鋼で作られてたりするものもあるんですが、これはスチールとしか表記されていませんね。

バリなどはほぼありません。重量感もあり、安っぽさはありません。

ギボシ端子は5.5、2.5、1.5に対応です。

これはギボシ端子用を兼ねてるからかは知りませんが、開閉はかなり重めですね。




ワイヤーストリッパー、ボルトカッターも搭載


ギボシ端子用電工ペンチという名前ですが、普通の人はワイヤーストリッパーの方に目を魅かれると思います。
実際私も工具箱の中にひとつはあってもいいかなと思い購入しました。

ボルトカッターに関しては謎です。これでボルトを切断するのにはかなり握力がいりそうですが、実際どうなんでしょうね。

ワイヤーストリッパーは0.75、1.0、1.5、2.5、4.0、5.5mmの6種類。
ボルトカッターはM2.6、3、3.5、4、5の5種類です。



安くても切れ味はバツグン。細いコードから硬いボルトまで楽々カット


実際イヤホンのケーブルを剥いてみましたが、やはり専用工具なので綺麗に簡単に剥けます。

ニッパーやカッターで無理くり剥いた時のような失敗もありません。

ボルトカッターに関しても、思いのほか切れ味がいいです。

実際1番太い経のM5ボルトを切断してみましたが、軽い力で難なく切断出来ました。切断面もとても綺麗にカットされていますね。
ニッパーやペンチなら間違いなく太刀打ちできないであろう太いボルトをここまで簡単にカットできるのは凄い。



何よりも優れるのはコスパ。クリンピングプライヤが百均で400円で手に入る


電工ペンチは、安くても1000円近くするのが普通でしょう。
実際Amazonで一番安い製品でも、このダイソーの電工ペンチより少々高いです。

価格:547円
(価格は2020年9月30日 11時55分の情報です)
合わせ買い対象商品なので、実際ホームセンターなどで買うともっと高いことが予想できます。

スペックに関してもほとんど変わりませんね。

この製品は説明書に「本品は絶縁工具ではありません。使用する際は必ずコンセントを抜いてください」と書いてあるのですが、上の製品も「活線(電気が流れている線)には使用しないでください」と書いてあるので絶縁でないのは双方同じです。

あとはダイソーで手に入るというのが大きいです。
だってぶっちゃけ、普通の人は大して使いもしないような工具をわざわざAmazonなんかで取り寄せたりしないじゃないですか。

でも、ダイソーに売ってたら「一個買っといてもいいかも」くらいな感じで気軽に買える。これを私は評価したいです。




店によっては売ってないかも


ダイソーって言っても、小さな店もあれば大きな店もあります。
なので、工具コーナーが寂しい店だと売っていないということも充分あり得ると思います。

百円均一は店によって客層が違うので、それぞれ置いてある製品の傾向も違います。
これは高額商品や電子小物が特に顕著ですね。

狙い目はある程度大きめの店舗で、尚且つ工具コーナーなどもそれなりの品ぞろえのある店舗です。

もしくは取り寄せができるかもしれません。店員さんに聞いてみましょう。
欲しい商品があります。どのように注文したらいいですか?



百円均一最強のDAISOらしい、ノーブランドの高コスパ製品


評価 ☆☆☆☆☆☆ 6/5点

ダイソーの強みがかなり出ている製品だと思います。

他で売っている製品とほぼ変わらず、値段だけが安い。
大量生産大量仕入れがなせる技。これぞダイソーって感じの製品ですね。
好きですよ、こういうの。

電線を剥いたりギボシ端子を圧着したりボルトを切る事があるかもしれないという方は、ひとつ購入して家の工具箱に忍ばせておくといいでしょう。

それでは。

以上です。

ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク