百均のブックエンドでイヤホンスタンドを自作。安いし見た目も良くてオススメ
スポンサーリンク
ダイソーのブックエンドを利用したイヤホンスタンド
— あわのぼん@93/100 (@awa30_6) May 15, 2020
「どーやって作るの?」
っと思ってる人が意外に多いので情報をまとめておきます
買ってくるのは画像の商品2点
ピンは何種類かありますが、オススメはこの形状のヤツです pic.twitter.com/jlBDd8RykI

用意するのはDAISOのブックエンドNo70と強力マグネットクリアタイプピン型No406
用意するのは、DAISOのブックエンド(本を仕切るやつ)と、ピン型のマグネットです。

このブックエンドはただの鉄の板なので、手の力で簡単に曲げることができます。
そしてイイ感じに曲げる
— あわのぼん@93/100 (@awa30_6) May 15, 2020
僕の場合は徒手空拳にて加工しております😂 pic.twitter.com/yrxpBTcsGG
だいたいこの角度に曲げたらOKです。
そしたらこのように磁石を配置して、イヤホンを引っ掛けて終了です。

因みにLayla Universal fitくらいのサイズだと普通にちょっとの振動ですぐ落ちちゃうので、多ドライヤホン用のスタンドには固定用のマグネットを何個か買い足して追加した方がいいかもしれません。最近のイヤホンはどれもこれもクソでかいですからね。特にハイブリッド機。
リンク
あとは単純にIEMは固定した方が見た目もいいです。Amazonの商品画像もそんな感じですしね。
イヤホンスタンドは楽天市場とかAmazonで売っている。でも高い
一応、ヘッドホンスタンドほど沢山では無いもののイヤホンスタンドはAmazonとか楽天にて普通に売っています。
リンク
しかし、やはりそこそこお高い……中華イヤホンなら1個くらい買える値段なので、やはりちょっと買うのは躊躇ってしまうのも事実です。
となると自作ですが……パンチングボードやプラスチックの板や丸棒を加工するのはやはりDIY初心者にはなかなか厳しいものがあります。
しかし、この自作イヤホンスタンドなら手間のかかるのは曲げるとこだけなんで、DIY初心者どころかたぶん小学生でも作れます。しかも予算も2~300円。激安かつお手軽です。
SeriaやDAISOで売ってるリメイクシートを使えば模様も自由自在
あとはお好みでカッティングシートを貼るなどしていただくと、このような感じに仕上がります😎✨ pic.twitter.com/gDfYPIx0u7
— あわのぼん@93/100 (@awa30_6) May 15, 2020
そのままだと見た目が地味なので、カッティングシートを貼り付けて見た目をアレンジするのもオススメです。
Heart Mirrorは音良しデザイン良しなのでスタンドで飾りたいよ~ということで😍
— kdash14 (@bootcapture) November 7, 2020
フェイクシートを貼ったブックエンド流用イヤホンスタンドとNBROS イヤホンスタンドProの比較
マグネットのピンをケーブル巻きつけるところにも4個ほど使うといいかも🤣 pic.twitter.com/2Epyz2xa5C
秀逸だなと思ったのがこちらの画像。これはSeriaの鉄板風リメイクシートを貼り付けていますね。
リンク
因みにこの模様は縞鋼板、チェッカープレートと言います。Amazonとかでもちょっと網目が細かくなっちゃいますが売ってますよ。
リンク
個人的には金属系シートはFinal A8000とかHZSOUND Heart Mirror、Campfire Audio ATLASなんかの無垢金属シェルのイヤホンがかなり映えるんじゃないかなと思います。
リンク
あとUnique Melody MAVENなんかもカッコイイんじゃないでしょうか。こちらはヘアライン仕上げの金属風シートとかが合いそうです。
リンク
カーボン調シートはLayla Aionとかに似合いそうですね。
リンク
木目調シートはHA-FW10000が安牌でしょう。
リンク
大理石シートも上品でいいです。会うイヤホンはなんでしょうね。Legend XとかSOLARISみたいなゴールド系でしょうか?
リンク
イヤホンごとに会うデザインを考えるのも楽しいので、イヤホンコレクターの人は色々試してみるといいと思います。
もう少し手間を賭けられる人はラッカースプレーでマグネットピンを塗装するといいかも
もう少しだけ手間をかけられる人は、マグネットピンをラッカースプレーなんかで塗装してみてもいいかもしれません。
リンク
色移りの責任とかは取れませんけど、チェッカープレートのスタンドにはシルバーのピンとか、カーボンのスタンドにはブラックのピンとか、見た目の自由度も上がると思います。ピンの色を全部変えてカラフルにしたりしても面白いかもしれませんね。
リンク
イヤホンスタンドでお気に入りの機種を見せる収納
リンク
最近のイヤホンは見た目にも拘ったモデルが多いので、部屋のインテリアとしてスタンドに飾ってみるのは如何でしょうか?
フィギュアケースなんかと組み合わせれば除湿剤のシリカゲルと一緒に入れて湿気やホコリ防止も出来ますよ。
因みになんか家庭教師ヒットマンREBORN!みたいな見た目のイヤホンを見つけたのでリンク貼っときますね。
リンク
ZSTレベルの値段なので試しに買ってみてはどうでしょうか?
以上です。
♨の人のオーディオ事情。イヤホンスパイラル、レビューや比較方法、使った金額など赤裸々に適当に
そろそろ私がポータブルオーディオを楽しみ始めて半年が経過した頃なので、とりあえずこれまでのことを整理するために適当に思ってることを殴り書きしていこうと思います。オーディオマニアと音楽好きの違い。使ったお金は関係ないんじゃないかな私の中でのオーディオマニアというのは、些細な音質の差のためにイヤーピースやUSBケーブルにお金を出したり、使い分けるためにイヤホンやヘッドホンを幾つも所有するような人だと思っ...
- 関連記事
-
-
ダイソーの折りたたみ300円ヘッドホンをレビュー&イコライザーで改造並みの高音質に 2021/09/14
-
最安の中華CIEMメーカーHisenior AudioのT2がおすすめ。世界一安いコスパ最高の激安カスタムIEM。安く作りたいならココ 2021/03/28
-
日本のイヤホン・ヘッドホンメーカー・ブランドまとめ。日本製有線イヤホンなど 2022/04/27
-
2021年WTSUN audio楽天年末福袋の中身を公開! 2021/12/29
-
スマホを落とした時に取る行動で打線組んだwwwwwって記事ですよ 2019/10/03
-
最強のポタアン、Chord Hugo2の音質をレビュー。MOJO2、micro idsd BLと比較 2022/04/14
-
Blon BL-07の音質をレビュー。非常に美しいシェルと金属筐体故の音色が美しいイヤホン 2022/01/18
-
Bluetoothイヤホンが有線の音質に勝つために超えなければならないハードル。無線と有線を比較してみた。 2020/09/22
-
ヤマダ電機で買える中華ハイブリッドイヤホン。SoundsGood SE01の音質をレビュー【伊藤屋国際】 2021/03/03
-
Xperia 1 Ⅱのゲームエンハンサー機能、「HSパワーコントロール」は最強のバッテリー劣化防止ソフト 2020/06/16
-
スポンサーリンク