ifi audio micro idsd BLの片耳、片方の音が出ない不具合発生。故障?修理?ファームウェアのアップデートで治るかも
スポンサーリンク
そんなmicro idsd BLが、とある時を境にデジタル入力で音声の片側が全く出ないという不具合に見舞われたので、それを直した方法を備忘録として書いておきます。全ての人がこれで治るとは限りませんが、一応何かの参考になれば幸いです。
トラブルは唐突に。Rチャンネルの音が急に出なくなった
トラブルは唐突に起こりました。スマホのアナログ接続とデジタル入力の音質の差を聴き比べて遊んでいたら、急にデジタル接続時にイヤホンの片側が鳴らなくなりました。
その時はスマホのバッテリーが9%程度だったので、スマホがバッテリー保護のためOTGの制限でもかけたのかな?と特に何も考えず別の端末に付け替えたのですが、なんとそちらでも音が出ない。
おかしいなと思って今度はType-Cの端末やPCに接続してみるも、やはり音が出ず……この時点でバッテリー不足という線は消えました。
その時はまずはイヤホンを疑いました。まさかLaylaがぶっ壊れたか?と。しかし、スマホのイヤホンジャックに刺すと普通に両耳からちゃんと音が鳴りました。というわけでイヤホンの故障ではありません。
次に疑ったのはUSBケーブルの断線です。なので、OTGケーブルとUSBケーブルを新品に交換してみました。しかし、やはり片耳だけ音が出ない。
ならばRチャンネルの電解コンデンサやらの内部パーツが壊れたのか?と思って、アナログ接続して聞いてみる。しかし、それだと両方普通に鳴ります。
となると疑わしきはUSBオスジャック。しかし、内部断線やハンダ割れ、接触不良などがあったとしてアナログステレオジャックと違いUSBはデジタルです。D/A変換前のただのデジタルデータの片側の音声のみ綺麗に伝送できないなど有り得るか?というわけでこちらも除外。
他にも6.25mm→3.5mm変換ジャックや各種ボタン類など疑わしい部分は全て探りましたが、どれも全滅。アナログ入力だと両方音が鳴るのに、デジタル入力の片方が全く鳴らないという謎の不具合を抱えてしまいました。
この場合考えられる原因としてはRチャンネルのDACチップの破損です。
私は海外から取り寄せたので、日本ifi audioの修理を受け付けることができません。つまり打つ手なし。最悪の結果です。
弄り回すと治ったという声もあるが、レバガチャは効果なし。本体再起動や充電しても症状は変わらず
とりあえずは慌てずに、本体の電源を落として再起動してみました。
しかし、やはり当然のごとく正常に動作しない。他にもIEMatchやデジタルフィルタースイッチなど全てを切りかえてみるも、全くうんともすんとも言いません。
調べてみると、私と同じ症状が出ている人がTwitterに居ました。
micro iDSD BL 、アナログ入力以外の入力が死にました(光デジタルもUSBも音が片側(左側)からしか出なくなった)
— W@t/h(沼レ!!!ワッパァさん!!!) (@watt_per_hour) September 10, 2020
DAC機能をうしなった micro iDSD BL なんて、、、そんな、、、ただのポタアンじゃん、、、しかもウルトラ幅取る、、、 https://t.co/UqkIfjcKmN
その人は、弄り倒していると自然に治ったということ。なので、私もボリュームノブを回しまくったりスイッチ類を切り替えまくったりしたものの、やはり症状は変わらない。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— W@t/h(沼レ!!!ワッパァさん!!!) (@watt_per_hour) September 10, 2020
直った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんなバカみたいな方法で!!!!!!!!!!!!!!!!!!! https://t.co/YQS3AE7ETo
これはもうお手上げか……そう思っていたのですが、ひとつだけやっていないことがあることを思い出しました。
公式サイトの最新ファームウェアにアップデートで治った。インストール方法を説明
簡潔に言うと、ファームウェアをアップデートすることで無事に両方のチャンネルからちゃんと音声が出力されるようになりました。
内部のトランジスタやDACなどの故障ではなく、端末のバグによる不具合(それも致命的かつ突発的、永続的な)だったようです。原因は分かりませんが、治って良かったです。かなり肝を冷やしました。
というわけで、この項目では私が行ったアップデートの方法を紹介したいと思います。
まず、ifiの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードします。対応機種を間違えないように注意してください。
英iFi audio製品 ファームウェアップデート掲載ページ
私は「5.3C(サブバージョン)- GTOデジタルフィルター/MQA/DSD256」をダウンロードしました。MQAに対応するバージョンです。
注意事項として、S/PDIF出力(光デジタル音声端子(オプティカル)、同軸デジタル音声端子)が無効化され、DSD512(Windows), DSD256(Mac)は再生できなくなります。まあDSDはともかく、同軸や光出力廃止は殆どの人は困らないのではないでしょうか。
さて、まずダウンロードした最新ファームウェアを起動する前に、ifiの公式サイトからドライバをインストールしておかなければなりません。
最近はもうUSB Audio Class 2.0に対応したWindows10が主流になってるので、手動でドライバをインストールしなくともポタアンなどはUSB接続するだけで使えてしまいます。なので、ドライバなどインストールしていない人も多いと思います。かく言う私もその一人です。
しかし、それだと公式サイトからダウンロードしたファームウェアアップデートのbinファイルを適応することができません。なので、まずは公式サイトの手順に従いドライバをインストールする必要があります。
英iFi audio製品 Windows用ドライバー掲載ページ
因みに公式サイトの説明には「すべてのUSBオーディオ用機器(USB DAC、プリンター、HDDなど)の接続をいったん外します。」とか書いてありますが、私はそれに気付かず普通にFOSTEX HP-A4BLを接続したままドライバのexeファイルを起動してインストールしました。大丈夫だと思いますけど、責任は取れないので心配ならUSB機器は外しておいてください。
ドライバのインストールが終わると、CドライブにあるProgram Filesフォルダを開きます。
そこからiFi>USB_HD_Audio_Driverと下の階層へ進み、そこにあるiFiHDUSBAudio_dfuapp.exeというファイルを起動します。
あとは公式サイトの手順に従って、ファームウェアのアップデートを行います。
私の場合数秒ほどでなんの問題も無く完了しました。あとは上でも書いたように全て正常に治ったわけです。
治ったあとでifiの公式サポートに今回の件を連絡してみると、動作が不安定になった場合ファームウェアのアップデートで不具合が治る事があるようです。
正直なところ期待はほとんどしていませんでしたが、10万円近く払って手に入れたので治ってくれて本当に良かったです。
並行輸入品や中古はある程度のリスクがある
不具合が出ていた時は、アナログ入力が生きてるなら、FOSTEX HP-A4BLとライン接続して使うか、もしくは間にFX-AUDIOの真空管プリアンプを繋いで使う専用のアナログアンプにして使うか、なんて考えてました。
10万くらい出して買ったポタアンが半年以下で使えなくなるというのは相当のダメージですが、私の場合はまだ使い道があるだけぶっ壊れても少しばかりマシでしたね。これで私みたいに多段環境とかに組み込んでないユーザーだったらまじで泣けるレベルの話だと思います。
因みに今回治らなかったらmicro idsd signatureをeイヤホンで購入するつもりでいました。
私はmicro idsd BLをかなり気に入っており、次に買うのもmicro idsd signatureと決めていましたので。音質は変わってしまうみたいですが、Sandal audioさんが言うには変化ではなく向上と言えるような違いらしいのでまあ普通に貯金崩して買ってたと思います。
これまで中古のイヤホンやヘッドホンを沢山買ってきましたが、今のところはどれも故障の前兆などなく普通に使えています。なので、私は中古品とか並行輸入品とかにもあまり抵抗はありません。
しかし、こういうことがあると少しだけ躊躇いの心が芽生えてしまいますね。正規代理店で新品で購入しておけばクロネコ延長保証で3年は無償修理して貰えますし、有償でも修理できるだけマシですからね。
(正規代理店以外のマーケットプレイスや並行輸入品、個人輸入品は海外のメーカーと直接のやり取りをしなければならず、配送料や手続きも面倒です)
特に単純な構造のイヤホンやヘッドホンはともかく、DAPやポータブルアンプとかは1万円程度の差なら新品を購入した方がいいと思いますよ。3万くらい差が出ると悩みますが……
とりあえず今回は無事に治ってくれて良かったです。この記事が何かの役に立てば幸いです。
それでは、以上です。
追記 2021/12/22
唯一思い当たることとしてはアナログ接続。これが引き金なんだと思う。
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) December 21, 2021
真空管アンプとアナログ接続してから調子が悪くなったからね。あとは弄り回してたら治った。なんだこれほんと
再接続してみてもなんもなんねーし
あとはジャック半挿しだと両チャンネルから音が鳴るという変な壊れ方だった
というわけでもう一度壊れました。もうここまで来るといつ壊れるか分からない怖い製品ですね。相変わらずアナログ接続だと両チャンネルから音が出るのは相変わらずでした。
こういう時昔のファームウェアを残してくれてるのは嬉しいですね。何度も何度もアップデートとダウングレードを繰り返して、レバー類をガチャガチャ弄って、ボタン類も繰り返しオンオフを切り替えしてやっと治りました。
そろそろ怖いからちゃんと日本の正規代理店からmicro idsd signature買おうかな……なんて思いますね。
追記 2022/01/01
治りました
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) December 31, 2021
試した手順
1ファームウェアアップデート 効果なし
2弄り倒す 効果なし
3アナログ接続後解除してデジタル接続 治る
治る瞬間はランプが何故か赤く光りました
新年早々からほんとこいつは
音はいいんだけどねぇ
また壊れました。
ここまで動作不安定だとちょっと心配になります。
今回はアナログ入力で治りましたが、次回も治るとは限りませんしねぇ。
あ、あとアナログ接続ではなくアナログ入力ですよ。ちゃんと音声信号を送りました。そこだけご注意を。
追記 2022年1月1日
こりゃダメだな
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) January 1, 2022
完全に壊れたわ。3Dスイッチもついでに壊れた。
アナログ入力時はそもそもボタンが機能しない
デジタル入力時は音が方チャンネル出なくなったりノイズが入ったりする
完全に壊れましたね。
まあ音はまだ出ますが、動作が不安定すぎるし機能も2つ死にました。
てなわけで近々後継機種のsignatureを買う予定です。
追記 2022/01/01
micro idsd BL、弄りまくってたら治りました
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) January 1, 2022
何なのこいつホント
弄りまくってたら治りました。変なノイズまで載ってたのでこれは基盤行ったなと思ってたんですが、またソフトウェアのバグらしいです。
治し方としてはアナログ接続して、音流しながらスイッチをカチカチとオンオフして、その後デジタル接続したら何も無かったかのように治りました。
うーん……ここまで悩まされるとifiさんへの信頼はちょっと落ちてきますねぇ。まあかなりのレアケースではあると思うんですが。
とは言ってもsignatureはいつか買う予定ですけどね。今度はちゃんと日本正規の代理店で保証もつけて。
追記 2022/01/03
今試してみた
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) January 3, 2022
アナログ接続する→その後デジタルで片耳の音が出なくなる。接続した瞬間ランプが一瞬赤く光る
再度アナログ接続→またランプが赤く光る→両耳音が出るようになる
治る時と治らない時があるけど、基本このパターンで間違いないっぽい
これはTwitterじゃ無理だな
ブログにまとめよう
というわけで、ついにこの致命的なバグのルールを見つけました。
あとは上のツイートにある限りです。アナログ接続して、その後デジタル接続した際赤ランプが光れば何かしらのことがmicro idsd BLの中に起こっています。
この致命的なバグ、メーカーに報告すべきか……でも俺みたいなんが報告しても無視されそうだしなぁ
てなわけで、次の追記は本当に壊れた時か、また違うバグが起こった時になります。
それでは、以上です。
追記 2022年1月6日
本日アナログ接続後、デジタル接続に戻した際通常通り両耳から音が出ました。
その際、ランプが青緑色に光りました。どうやら赤色に光るのはやはりおかしいみたいです。
- 関連記事
-
-
定価14万のハイエンドイヤホン「JH AudioRosie/ロージー」をイヤホンスパイラルから抜け出すために中古で購入したのでレビュー 2020/09/22
-
音質、スペック共に最強クラスのポタアン、ifi audio micro idsd Black Labelを購入したのでnano idsd BLと比較レビュー 2020/10/26
-
Shure初のハイブリッドイヤホン「AONIC 4 SE42HYW+UNI-A」の音質を安いイヤホンと比較レビュー。高いイヤホンと安いイヤホンの違いは果たして…… 2020/07/26
-
4万円台でハイエンドCPU。隠れたコスパ最強スマホ「LG style3 l-41a」がいい感じでオススメ【口コミ・レビュー】 2020/09/15
-
据え置きヘッドホンアンプ、ポタアン、DAPのコスパと音質について。どっちを選ぶべき? 2022/05/18
-
ifi audio micro idsd BLの片耳、片方の音が出ない不具合発生。故障?修理?ファームウェアのアップデートで治るかも 2021/03/26
-
百均ダイソーの500円スマホ冷却ファン搭載コントローラー&スタンドをレビュー。Antutuベンチマークスコアは高くなるのか?熱暴走を防止 2021/03/26
-
ダイナミック1発の中華イヤホン、NICEHCK DB1をレビュー。フラットな音色が特徴のHCKイヤホン 2021/12/16
-
ifi audio micro idsd signatureの音質をレビュー。micro idsd BLと比較【ブログ】 2022/04/19
-
Acoustuneの新ブランド、MADOO (マドゥー) Typ711の音質をレビュー。非常に独特なサウンドのイヤホン 2022/05/03
-
スポンサーリンク