爬虫類用消臭剤 ジェックス テラリウムデオをレビュー。レオパ、サソリなどのケージの臭い対策に

♨の人

-

スポンサーリンク

どうも、♨の人(@otkZLQ2xGa4Fcqb)です。


本日は、我が家の一員であるヒョウくんのケージの消臭剤についてレビューしてみたいと思います。



テラリウムのフンの臭いを消臭。テラリウムデオ


レオパを飼っている人なら分かると思いますが、なかなか強烈な匂いのフンをします。


レオパ自体には匂いはほとんどないんですが、フンは中々の匂いです。なので、消臭スプレーを探しているという人も多いでしょう。

しかし、ファブリーズとかは当たり前ですがNGですし、アルコール消毒や次亜塩素酸水なども生態に影響が出そうでどうにも使う気が起きません。が、フンの匂いに関してはかなり強烈。如何ともしがたい。そんな状況を解決するための商品がこのジェックス テラリウムデオです。



舐めても安心 生態に影響はなし


この製品は爬虫類の消臭剤です。

天然由来のバクテリアがケージ内の悪臭の元を分解して、天然素材由来の香りでW消臭。
生態がなめても無害なので、何も気にすることなく使うことができます。

当然セオリー通りに生態に直接かけたりはダメですし、舐めても安心とはいえケージの側面に振りかけることもおすすめしません。

床材に数回振る使用方法をオススメします。





フォレストの香り。独特な匂いがする。マウンテンデュー?


この消臭剤の匂いについてですが、なんだか独特な香りがします。

一言で言うならマウンテンデューです。


ラムネのような香りと、松の葉のような香りが混じったような独特な香りです。臭くは無いですが、天然香料とはいえ結構強い匂いなので、迎えて2日目とかから使うのはおすすめしません。使う度に環境が激変すると思うので、いつまで経っても慣れず臆病な子に育ってしまう可能性があります。





ヒョウくんは落ち着かない模様。しかしすぐに慣れた


匂いがなかなか強いので、うちのヒョウくんも振ったあとは少し落ち着かない様子でケージ内をうろついておりました。

私は床材にキッチンペーパーを使っているので、割と匂いに関しては消えたり着いたりを繰り返してると思うんですが、それでもやはりいつもと違う匂いが付いていると警戒心が芽生えるようです。しばらくケージ内をうろついておりました。

が、しかし。しばらくすると普通に慣れたのか、エサをねだりに来てあげたらその後は普通にケージ内でのんびりしてました。

この辺は個体の性格にもよると思いますが、うちの子は結構図太いというか大人しい子なのでこれなら普通に使えそうです。





天然バクテリア、バチルス複合菌液とは?納豆菌?


バチルス菌液というものを聞きなれなかったので調べてみたら、どうやら納豆菌のようです。

正確にはバチルス菌というのは枯草菌というもので、土壌や植物、反芻動物やヒトの胃腸管、空気中などにも存在する普通の細菌です。その一種が私達にも馴染み深い納豆菌という訳です。


バチルス菌で調べてみると赤ちゃんやペットにも安心な消臭剤として使われている製品が見つかります。この製品はそれを爬虫類専用にした製品のようですね。





コスパはかなりいい


爬虫類用消臭剤は色んな種類がありますが、この製品がいちばん安価かつポピュラーなようです。
他の製品はどれも2倍近い値段がしました。




あとがき。キッチンペーパー床材には合わないかも?


あとがきです。この消臭剤はキッチンペーパーより、どちらかと言うとソイルやバークチップ、ヤシガラなどを使用しているケージの方が効果が大きい気がします。

というのもバクテリアが定着しなければフンの匂いを分解することもないので、床材を頻繁にオールリセットするキッチンペーパーとはそこまで相性が良くないと考えたわけです。

また、キッチンペーパーはどうしても湿ってしまうので、あまり振りすぎるとボロボロになったキッチンペーパーを生体が誤飲する可能性も無くはないです。なので、生体がいるケージの中にバカバカ振りまくるような使用方法はおすすめしません。生態をケージから出して使用するようにしましょう。


あと、爬虫類用ですが、アズマヒキガエルとチャグロサソリにも使えました。特に臭う時に床材にバクテリアを追加するため使うくらいですが、今のところ問題ないようです。

あ、部屋の消臭にはコーヒーかすがおすすめですよ。
それでは、以上です。



ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク