上手い絵が描ける様になりたいので100枚模写するとどうなるのか試してみる Part1
スポンサーリンク
絵、上手くなりたいですよね。
Twitterを見てると、毎回流れてくる素晴らしいイラストの数々。あんなイラストを自分も描けるようになりたい!
そう思い続けて早数年でしょうか。何度か絵を書いてみるも、量産されるのは化け物の山、描き続けて出来上がるグリモワール。
私は才能がないのだと早々に諦め、イラストなどとは縁の無い生活を送っていました。
しかし、最近また絵が上手くなりたいという欲求が湧いてきました。主にデレマスのせいです。
が、描いてみるもやはり上手くなど描けるはずもなく。今の私の画力はこの程度でございます。
やっぱ俺絵はからっきしダメだ pic.twitter.com/7YBhtiGwc1
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) April 23, 2021
まあ練習もしてないのに上手く描けるハズなどないわけですから、とりあえずは練習が必要です。
というわけで、絵が描けない私が模写を100枚行ったらどうなるのか?ということを検証していきたいと思います。
それではどうぞ。
ルール。制限時間は一時間。とにかく描くことを体に染み付ける
とりあえず、私の性格上拘れば拘るほどドツボにハマるのは目に見えている(というか絵を描かない理由も自分の実力不足を実感するのが嫌だからですし)ので、ルールとして制限時間は1枚1時間というものを設けたいと思います。
これなら否が応でも1時間で完成させなければならないので、とりあえず雑な部分があっても許せるからです。
そしてそれを続けて絵の描き方を体に染み付けていこう、という計画でございます。
さて、果たして私は百枚描き切ることが出来るのでしょうか。それが一番心配です。別に一日1枚書くみたいなノルマは設けてないですからね。というか100日後も私は生きているのでしょうか。それが心配。
あ、ちなみにカメラの都合上どうしても必要な上書き(線を濃くする)の時間は省いています。
2021年6月27日 1枚目 ワンダフルマジック 神崎蘭子

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
なぜ一枚目からこんなに難易度の高い髪型のキャラクターを選んだのか。ツッコミは受け付けません。理由はひとつ、私の担当だからです。
あちこちがちぐはぐで最早模写なのかというツッコミも受け付けません。今の私の画力ではたとえ何時間掛けようが元絵通りに描くということは不可能ですので。私の画力はスタートライン以前、小学生以下、保育園児並みだとお考え下さい。
かかった時間は約40分ほど。思うこととしましては、体が少し小さく感じるかな?というところ。
それ以外はまあ……なんとも言えませんね。
2021年6月28日 2枚目 麗しの妙薬 高垣楓+

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
かかった時間は45分ほど。
見返してみると、元絵とバランスがかなり離れているのが分かりますね。辛うじて人型を保っていますが、所謂恐怖の谷に近いバランスを感じます。
やはり、私は顔と比較して体が小さくなる傾向があるようです。これは私が顔を一番重視しているからでしょうか。上半身のところとか適当で酷いもんです。
2枚目なのでやはり変化はありませんね。
描いていて思ったのが、模写はクロスワードみたいだな、なんてことです。
とあるパーツを描いて、違うパーツを描いて、それを繰り返していると何故か辻褄が合わなくなってくる。結果として元絵とは違う何かができ上がる。早くも心が折れそうです。うんこ描きたい。
2021年6月28日 3枚目 ハート・モデル・S 佐藤心

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
かかった時間は1時間です。
体の大きさはなんとなく自然なバランスに近づきましたが、今度は手足の大きさがおかしくなっていますね。遠近法もグチャグチャです。
そして顔のバランスが崩れています。ちょっと縦長っぽくなっているというか?
今回はなかなか時間がかかってしまい、時間制限ギリギリでした。顔以外とかほとんど適当で酷いもんです。手のグチャグチャ感に下手さが現れていますね。
2021年6月29日 4枚目 5thアニバーサリー・S 鷺沢文香

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
……なんか下手になってる気がしますね。手とかは相変わらずアレですけど、顔のバランスの崩壊具合が今回はかなり高めです。
というか、やっぱ文香は難しい。ふみふみの特有の宝石みたいなタレ目がめちゃくちゃ難しくて途中で諦めかけました。
見返してみると、やっぱり少し面長気味です。目と鼻の位置が遠いのが原因ですかね。それが縦長感の状態かなと。次はそれに気をつけてみたいです。
あ、あと数年前くらいに一瞬で才能ねーなって挫折した時のオリジナルイラストが出てきたのでそれも上げときます。

破壊力やばいでしょ。真剣に描いてますからねこれ。そりゃ挫折するわ。
これと比べれば1番上のこのイラストもまだマシな方なのかもしれないと思えてきた。

まあ、まだ描き始めて3日も経ってないんだから上手くなんてなるわけないと諦めて今後に期待するとしますか。デスボだって出すのにかなりの年月かかったし、ブログも最初はアクセスなんて全くなかったし。こういうもんだと諦めて気長に行きますよ。1ヶ月くらい続けりゃ少しは成果も出るでしょう。
2021年6月29日 5枚目 白坂小梅

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
今回は鼻と口の位置、そして輪郭に気をつけて描いてみました。具体的には鼻の位置をちゃんと見て、目の直下に置くことを意識しています。なんとなく面長感が軽減されているような気がしますね。
小梅ちゃんは文香と同じくタレ目ですが、今回は顔面崩壊を避けられました。
まだ5枚目なので成長とかは感じませんが、今後も描き続けて行きたいと思います。
現時点でのオリジナル絵
というわけで、模写を5枚書いたので現時点でのオリジナル絵のクオリティがどんなもんか載せてみたいと思います。

五分くらいで記憶を頼りに描いた小梅ちゃんです。
もはや何も言うまい。今のところ、オリジナル絵での成長は感じられませんね。

まあこいつよりはマシだけど。
とりあえずは今後定期的にオリジナル絵を挟んでみたいと思います。
現時点でのオリジナル絵 二宮飛鳥 オリジナル

前回のオリジナル絵があまりにも適当に描きすぎたので、今回はとりあえずちゃんと書いてみました。これが今の私のクオリティです。
全く何も見ずに書いた訳ではなく、一応体とかはチラ見しながら書いたのでオリジナルなのかどうかは怪しいというか、実際のところどうなのか分かりませんね。顔のあたりは完全オリジナルですが。
というか、このレベルだと何がダメなのかわからないのがタチ悪いですよね。どこもダメなので、全体的に手直しする必要性が出てきてしまいます。私の場合迷い線も多いタイプですから本当にどうしようもない。
ただ、模写を続けることで過去よりもなんとなく描きやすかった感じはあるので、上達が全くないかと言うとそんなことは無いのだと感じます。今後に少しだけ期待が持てるようになっただけでもかなりの収穫と言えるでしょう。
2021年7月3日 6枚目 白雪千夜

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
相も変わらず体が小さくなってしまってますね。あと顔が歪。左右対称って描くのめちゃくちゃ難しいんですねぇ。
というかもう挫折しそうです。絵を描くのが楽しくないんだもの。なんて言うんでしょうね、自分の意思と理想と現実のギャップに耐えられなさそう。
ちょっとまずい方向性に傾いてきましたね。
2021年7月4日 7枚目 覚醒魔王 神崎蘭子

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
なんかおかしいよなぁ?
完全にやる気無くしてますね、はい。もう線の感じからして違うし、下にブリュンヒルデいるし、なんかハシビロコウみたいなんいるし。
ちなみに私が一番好きな蘭子のカードです。それにしてはやる気が無さすぎる。
クオリティややる気のピークが小梅ちゃんあたりで潰えたような気がします。
このままでは不味いですね。少しやり方を変えましょうか。

ちなみに3分で書いたオリジナルがこちら。
成長は全く見られません。
絵を描くのが楽しくない理由を考える。どうしようもない時は逃げてもいいから
誰でもない自分自身の弱さに負けないように。はい。というわけで自己分析です。
まず、なぜ私は絵を描けるようになりたいのか。それを明確にしましょう。
これに関してはブロガーだからと言うのもありますが、単純に可愛い絵を自分で生み出したいというのが大きいです。
可愛い蘭子や文香や楓さんやしゅがはをこの手で生み出して、あわよくば漫画にでもしたい。そういうのが最終的な私の理想です。
では次。なぜ私は挫折しそうになっているのか?
答えは簡単。望み通りの可愛い絵が描けないからです。
それを解決するにはどうすればいいか?
これは人により意見が異なると思いますが、私はイラストで重要なのは顔だと思っています。可愛い顔さえ描けていれば、多少等身とか手足がおかしくても可愛い絵になります。バストアップとかそういうのもあるしね。
というわけで、今後は顔のみの模写に切りかえます。制限時間をいっぱいいっぱい顔に使って、顔だけをとにかく描きまくります。可愛い顔が描けるようになってから体を書く。それが今の私にとっては挫折しない方法の一つとなるでしょう。
というわけで、今後は顔のみの模写、もしくはオリジナルになります。果たして私は今後挫折せずに可愛い蘭子をこの手で生み出すことが出来るのか。乞うご期待ですね。誰に向けて言ってんだかわかんねーけど。
2021年7月5日 8枚目 砂塚あきら+

こちらが元画像です。
そして模写がこちらです。

上で言ったように、とにかく顔だけ真剣に描きました。体とかはもう無視で、髪の毛なんかも適度に適当に書いてます。
目を開いていないからか、ちょっと描きやすくてモチベが復活しました。やっぱ適当+逃げの姿勢が私には向いているんでしょうね。
今後もこんな感じで適当に描いていきたいと思います。
2021年7月6日 9枚目 喜多見柚

こちらが元画像です。

そして模写がこちらです。
なんか柚というよりほたるんに見えるような気がしますね。
クオリティに関してはもはや何も言うまい。描いただけで偉いということにしておきます。
2021年7月6日 現時点でのオリジナル絵 新たな技法を使うだけ多少は成長してる……のか?

こちらが本日描いたオリジナル絵です。ロング蘭子です。
うーん……成長してるのかしてないのかマジでわからん。
まだ描き始めて10日程度でこんな事言うのもなんだと思うけど、もう挫折してもいいような気すらしてきた。
ただその気持ちを押し殺してなにか書くとすれば、今回は初めてアタリを取ったのでなんとなく左右対称感が出てますね。そこは成長です。これからもアタリは取ろうと思います。
2021年7月9日 オリジナル絵 資料は大事

こちらが今回描いたオリジナル絵です。デレマスの星輝子ですね。
今回もガッツリアタリを取りました。眉毛、目の高さ、輪郭とか。するとどうした事か、結構描きやすかったです。アタリってこんなに大事だったのかと思いました。消すのが面倒で敬遠してたんですけどね。
ちなみに今回のはオリジナルですが、資料をきちんと見て描きました。模写では無いですが。
資料って大事ですね。どういう位置に顔のパーツを置けば自然なのかとか、そういうのの参考になるので。髪の毛とかもちゃんと本家デレマスの星くんのカードを見て描きましたよ。

ちなみに左右反転すると崩壊します。しますが、崩壊度合いがマシになっている気がします。これはやはりアタリの効果と資料をきちんと見た結果でしょう。
これからは資料をちゃんと収集して描いていきたいと思いました。
2021年7月10日 オリジナル6枚目 体は難しい

芹沢あさひです。ちなみに私は芹沢あさひと森久保乃々と双葉杏を足して割ったような人間です。
今回もガッツリアタリを取って描きました。あとは目をタレ目気味に描きました。私はどうやらいつものように書くとどうしてもタレ目にはならないようなので、意識してタレ目にしています。それでもどちらかと言うとタレ目にはなっていませんね。これが私の手癖なのでしょうか。

ちなみに左右反転するとこうなります。今回はかなり崩壊していますね。アナログなので左右反転しながら描けないのが気になります。
模写よりオリジナルの方が楽しくなってきたので、オリジナルがメインになってきてる節があります。模写もやらなきゃなりませんね。
2021年7月12日 オリジナル7枚目 左右対称にはなかなか描けない

黛冬優子です。普段と目の感じを変えてみたんですが、やっぱ手癖的なものは出ますね。

相変わらず左右反転すると絵が崩壊します。左右対称に描くのはやはり難しいです。これでもアタリはしっかりと取ってるつもりなんですが。
ちなみに体は適当です。そのうち身体の描き方も勉強し始めないと不味いなと思い始めてきた今日この頃。
とりあえず左右対称の顔を描けるようになってから考えるとしますか。
2021年7月13日 オリジナル8枚目 逃げとか言わないで

小梅ちゃんです。逃げとか言わないでください。次はみれーちゃです。え?
左右対称の絵が描けないなら前髪で隠せばいいじゃん、的な逃げですよねコレ。これは良くない兆候です。
あと体がどうしても書けない。これはもうデッサンを学ぶしかないですね。オリジナルは暫く封印して体のデッサンばっかやろうか迷います。イラストってやっぱ一筋縄では行かないもんですね。やっと割かしまともな顔が描けるようになってきたら今度は体を1からスタートです。
あとはそろそろデジタルにも行かないとダメですかねぇ?
一応GALAXYとタッチパネル対応ノートPCがあるんで描けなくはないですが、どうしたものか。デジタルってどう描けばいいのか分からないんですよね。だからこんなんになっちゃう。

ハイライトとか線の太さとか、なにもわからない。でも最終的にはデジタルに行かないとダメですからね。ほんと前途多難です。
2021年7月16日 オリジナル9枚目 やはり文香は難しい

オリジナル9枚目です。安定のバストアップ。だって体描けねえもん。
今回は冬優子の屍を超えたので結構入念にアタリを取りました。

左右反転がこちらです。
角度がズレてますが、ちょっとだけ左右対称に近づいた気がしなくもないです。
ただ、成長はやはりあんまり見られないですね。今の私の体力だと2~3日に1枚書くので精一杯なので、いつになったら成長したと感じられることやら。
2021年7月27日 久しぶりのお絵描き。オリジナル10枚目は目の死んだ塩見周子
オーディオレビューばっかやってたら絵を描く習慣が潰えてしまったので、久々に絵を描きました。

塩見周子です。目が死んでます。迷い線まみれなのは仕上げる気力がなかったからです。

ちなみに左右反転するとかなり崩壊します。アタリを適当に取ったからでしょうね。
絵を描くのって楽しいか楽しくないかで言われたら楽しくない訳では無いんですが、一向に上達が見えないので苦しくもあるんですよね。だから逃げてしまう。やはり才能がないと厳しいのか、なんて思ってしまいます。
まあ満足出来る蘭子が描けるようになるまではまだまだ続けますが。
2021年7月30日 オリジナル11枚目 神崎蘭子

我が担当の傷付いた悪姫です。
左右反転はこんな感じ

まだまだ11枚そこらで何言ってんだって感じですけど、全く成長が見られません。
やめたらこの仕事?(プロデューサー)
2021年8月12日 オリジナル12枚目 夢見りあむ


左右反転はこんな感じです
なんかなんも言うことなくなってきた
2021年10月14日 お絵描きはぼちぼちと
どうも、久方ぶりの温泉の人でございます。
しばらくの間絵を描かない期間が続きまして、最近またぼちぼちと描き始めている次第です。
模写はあれからやっておらず、もっぱら描いているのはオリジナルな訳ですが、やはり成長は見受けられず……いやはや、お絵描きとはやはり難しいものですね。
というわけで今回描いたものがこちらです。

なんとなく色も塗ってみました。適当ですが。

うーん、個人的にどうも成長してる気があまりしないんですよねぇ。まあ描く枚数自体数日に1枚のペースなので当たり前といえば当たり前なのですが。
やはり絵心がない人間にイラストは無謀なのか。温泉の人の挑戦は今後も続く……予定です。
2021年10月26日 久々のお絵描き
お久しぶりです。温泉の人です。
相も変わらずお絵描きは1週間に数枚のペースでございます。
久々に絵を描きました。周子はんでごさいますです。

まあ短期間で上達などもはや諦めているので、趣味程度に暇つぶしとして絵を描き続けるつもりです。書くこと自体は苦痛では無いので。
それにしても左右対称に書くのがやはり難しいですね。私は右利きなので右目から描き始めるのですが、左目はどうしてもバランスが崩れてしまう。手の動きが逆になるので恐らく慣れの問題だとは思うのですが、これがどうも上手く行きません。
そして模写は時間がかかるのでやってないと言うね。タイトル詐欺も甚だしいですが許してくださいな。
2021年11月4日 まるで変化のなきコノ手

楓さんです。
変化を感じられぬまま描き始めて4ヶ月以上経ってるんですね。まあ描くペースがペースなので成長が遅いことに文句は言えませんけど、流石にこんだけの期間やってんなら少しくらい成長を実感してみたいです。
顔だけでも描けたら私は満足なんですけどねぇ。
2021年11月7日 一応描いてはいるんですよ

周子はんを描きました。
この絵以前はアタリを取って目から描いてたんですが、今回から顔の輪郭を描いてから目を書くことにしました。なんとなくバランスが良くなったような気がしないでもない。
ただ上達は今のところ感じていません。やはり我流ではダメなのか、なんか適当にお絵描きの本を買うかもしれません。絵心教室イラストバージョン的なやつがあればいいんですけどねぇ。基礎の基礎から教えてくれるやつ。
まあ描くこと自体が嫌になるようなところにはなってないので今後も描き続けるつもりです。
2021年11月8日 集中力は一枚が限界

本日もお絵描きをしました。白坂小梅ちゃんです。
描き方を変えてから少し変化のようなものを感じる気もしないでもないです。主に輪郭あたりが描きやすくなりました。
ただなんかこう……もっとあるだろうって感じがするんですよね。やはり絵心がないとイラストは上手くなることは無いのかと少し思ったりしています。
まあ私の場合全く描かない状況から始めたので余計成長が遅い説はありますが、それでも半年も続けたならもう少し進展が欲しいところですね。
あと、普段は描くのは一枚なのですが、2枚目も描いてみました。

志希にゃんです。線の感じから集中力の途切れを感じますね。
私の場合書くのは1日一枚、時間にして数十分が限界みたいです。だから成長しないんだよというツッコミは受け付けません。
2021年11月11日 イラスト動画を見始めました
最近はなんでも動画化してますね。イラストの描き方講座的な動画が沢山あるので、それで超初心者向けのを探して見てみました。
それを見たあとに描いた絵がこちらです。

どうでしょうか。少し変化が出てるような気がします。
というか、楓さんの髪の毛ってどうなってるのか謎すぎてどう描けばいいのか全く分かりません。私の画力では白黒だと誰だコレ状態になってしまいますね。
2021年11月11日 資料と動画を見漁る日々
今日はベースの日ですね。これは全く関係ないんですが己龍のひよりんをよろしくお願いします。
#ベースの日 ということで😪 pic.twitter.com/MXOw3xjlSq
— 【己龍】一色日和 (@kr1216_hiyori) November 11, 2021
さて、本日2回目のお絵描きは色々動画とか資料(というかただの他の人の絵)を見てから描いたものになります。それがこちら。

画風が変わってますね。当たり前っちゃ当たり前ですが。
正直なところを言ってしまうと、YouTubeの動画ってある程度のレベルに達した人向けの動画が多いんですよね。なので私は超初心者向けの動画をわざわざ探して見ています。なかなかないんですけどね、そんなもの。
ちなみに現時点でこの記事、1日数PVくらいあるみたいで、私のド下手な絵が全世界に晒されているという状況がいよいよ恥ずかしくなってきています。早く上達、いや、せめてまともなバランスの絵を描けるようになりたい。そんなことを考えています。
2021年11月12日 僕達ダメ人間
どうも、あれから色々試行錯誤している温泉の人でございます。
YouTubeで動画見るだけで絵が上手くなりゃ世話ないんですけどね。
てなわけで本日の絵がこちら。

2枚目も描いてみました。

やっぱりどうしても左右対称に描けないのと、全体で見た時にバランスが悪いのが凄く気になります。
絵の感じが変わってるのは個人的な心境の変化故です。そのまんまの感じで描いてても上手くなる気が全くしなかったので、目標的な感じで色んなイラストを観察していた結果です。
あと普通のノートからスケッチブックに変えたのですが、紙の質が違うのか用途がそもそも違うのかでなんかやたらとシャーペンの描いた線が滲むんですよ。指で擦るとやたらと汚くなります。
恐らくデッサン用途なんでしょうね。あんまり宜しくありません。普通に自由帳かコピー用紙の方が使いやすいです。
そしてその後ある程度休憩を挟んで描いた三枚目がこちら。

楓さんを毎日描くbotみたいになってきてんなぁと思う今日この頃。
2021年11月13日 創り上げる自分の理想
この手で描いて。どうも、温泉の人です。
というわけで今日もお絵描きしてます。なんか最近になってちょっとモチベが上がってきたというかここまでやったんならもう続けてやろうって気になってきました。下手の横好き大いに結構、さぁさご覧あれ、笑うこの道化が死ぬまでお絵描きする運命劇。
てなわけでまず描いた1枚目がこちら。

やはりなんかバランスがおかしい。というわけで自分なりに考えた結果
・目の位置が低い
・目が大きい
・顎のラインが丸い
というのを考えて描いた2枚目がこちら。

描く枚数を増やす度バランスは徐々にマシになってると思います。
ちょうど30枚目くらいだったんで見比べてみました。
1枚目と30枚目 pic.twitter.com/Sprx5l6YZK
— ♨の人 変なブログ運営中 数回絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) November 13, 2021
こう見ると少しは成長してるのが分かりますね。
ただ上手くはない。一体何が足りないのか自分でも分からないのでこれが厄介なんですよね。
まあちょっと謎のやる気が出てきたので続けますけど。
というか、最近思うこととしてこの記事は「才能のない人間が闇雲に絵を描いても全く上達しない」証拠のような記事になっていると思います。
例えば上の方でイラスト講座を見始めた頃から絵に変化が現れていると思いますが、それまでは我流で描いてただけなんですよ。そりゃ成長もせんわな、と。才能のある人はそれで成長するのでしょうが、私はこの記事をここまで読んだ人には分かるように才能の欠けらも無いダメ人間です。
ただ、そんな私でもイラスト講座を見始めた頃から少しづつ資料を見たり、同じパーツを描き続けたり、絵のセオリー通りの練習と呼べるものをするようになっています。すると絵の上手さはさておき絵柄が確実に変わってるのがわかると思います。これは成長とすら呼べないようなしょぼいものですが、少なくとも変化自体はしてるんですよ。
なので絵の才能がない人間が闇雲に絵を描き続けても絵は上達しない、という証明になっていると思うわけです。
もちろん才能のない人間がセオリー通りに練習すると絵が上手くなるのか?というのは私の今後を見ていればわかると思いますので、是非私のTwitter(@otkZLQ2xGa4Fcqb)をフォローしてください。ただの宣伝ですが。
ちなみにお絵描きする時間自体はかなり増えてます。本日だけで2~3時間は描いたんじゃないでしょうか。

いつもとは違う表情の楓さんを描きました。
2021年11月14日 明日を変えたけりゃ
今しかないよ。どうも、温泉の人でございます。
最近は毎日お絵描きのことばっか考えて過ごしております。書く時間も一日数時間単位になってきましたね。
というわけで本日のイラストはこんな感じ。




描く枚数が増えてきてます。ノートも一日1枚じゃ足りなくなってきました。
にしても楓さんの髪の毛ってどうなってるのか未だに全然分かりません。人によっても描き方が違ったりもしますしね。

私のの最終目標はとりあえずまともな正面顔を描けること。上でも書いたように下手の横好き大いに結構。激しく求めるほどに未来は輝く。そう信じて描いていきますよ、ええ。
身体編が始まるのはいつになることやら。
2021年11月15日 定規を使う
どうも、温泉の人です。
てなわけで本日の絵はこちら。

今回からアタリを定規を使って引くようにしてみました。目の高さとかを合わるのにフリーハンドでは限界を感じたためです。
そろそろ伸び代も無くなってきた感がありますが、今後も続けていきたいと思います。
2021年11月16日 もう見出しのネタが尽きてきた
見出しのネタも尽きてきた温泉の人でございます。
てなわけで本日の絵はこちら。

久しぶりに身体を描きました。あとついでに色も塗りました。
それだけですね……もう書くことも無くなってきたので。
2021年11月17日 描くのが面倒臭く感じるようになってきたかもしれない
どうも、温泉の人でございます。
なんだか今日くらいから練習しなきゃ、練習しなきゃと強く思い続けるあまり絵を描くのが億劫になってきました。
相も変わらず上手くはならないし、その日のメンタルによるアレもあるのでしょうが少し続けられるのか不安が過りますね。
本日は目とかの練習だけやったので晒すものはありません。
2021年11月23日 ヘタクソにもスランプはある
久方ぶりの更新ですね。どうも、温泉の人です。
更新が空いたのには訳がありまして、実はあの後ちょっとしたスランプというものに陥っていた?ようです。
その間に描いた絵がこれらです。






15日の絵と見比べてみると劣化度合いがわかります。少なくとも私には確実に劣化していると思えていました。
というわけでどういうことか調べてみた結果、スランプというものだそうで。解決方法はないかと自分なりに模索したものの、やはり休むしか方法はないとの事でした。
というわけで数日間絵を描かないスランプ期間を開けまして、リハビリがてら昨日描いたのがこちら。

……まあクオリティはさておき、スランプは脱出できたと個人的には思っています。思ってるんですけど?
てなわけで本日描いた絵がこちらです。

先程と同じくクオリティはさておき、顔のバランスとか輪郭のバランスとかが元に戻っているのでスランプは無事に脱出できたようです。
にしても上達のスピードが遅いこと遅いこと。やはり私には才能がないんでしょうね。才能がない人間が絵を描き続けるとどうなるのか。今後も乞うご期待ください。
2021年11月24日 初めてのデジタルイラスト
どうも、温泉の人です。
本日はデジタルイラストを初めて描いてみました。
それがこちらです。

はい。昨日のアナログ絵をデジタルで塗ったものですね。一応左右のバランスとかを左右反転しながら微調整したものになります。
参考にしたものはこんな感じです。
目の塗り方を知りたいならコレ~!さまざまな塗り方を一挙紹介する保存版だっぴよ!
— pixivision (@pixivision) February 24, 2017
【保存版】目の塗り方講座 イラストを彩るさまざまな瞳の種類https://t.co/DsH6yzL9xw pic.twitter.com/Fpaap9tmdH
今回デジタルイラストを描くにあたって使用したものはGALAXY S20とアイビスペイント、そして新たに導入したスタイラスペンです。
リンク
最近、アナログにちょっと限界というかそろそろデジタルに手を出さないとな~という気が起こり始めていたんですね。
でも、今の私のレベルで液タブはまず早すぎる。しかしペンタブはちょっと描けるかわからない。そんなこんなでたどり着いたのがスタイラスペンとスマホでのお絵描きになります。
スタイラスペンなんてもの初めて使うので結構手間取りましたが、一応何とか形にすることが出来ました。

塗りもこの頃から比較するとかなり変化してると思います。
これからは私はアナログで描いたあと、デジタルで線入れ、そして色塗りという手法を取ろうと思います。この絵を描くだけでも3時間半もかかったので書くペースは格段に落ちると思いますが、塗りの練習とかもそろそろやっとかないとダメかなと思いまして。
そして最近まで私は自分では成長してないと思って居たんですが、この記事を最初から見直してみると割と成長らしきものが見えますね。デジタルにも手を出したことですし、少しだけ希望的なものが見えてきたかもしれない。そんな感じがします。
とはいえまだまだ全然上手いとは言えぬ絵です。これからもどうなるか、温泉の人の今後は鬼が出るか蛇が出るか。乞うご期待ください。
2021年11月29日 ついに正面以外も練習に入る
どうも、温泉の人でございます。
てなわけで、そろそろ正面以外も練習しなきゃというわけで初めて斜め顔と横顔を描いてみました。
それがこちら。


うん。酷い出来だ。特に横顔。どう書いたらいいか全くもって分からないんですよこれが。
真正面ばっか描いてた弊害がこの辺になってやって来ましたね。
色々考えて描いた2枚目がこちらです。


色を塗ったものがこちら。

やっぱり難しいです。
あ、あとついに私温泉の人、ペンタブレットを買いました。それがこちら。
リンク
なんと液タブでございます。やったね!
と言いますのも、上の項目でスタイラスペンで描いてたわけなんですが、ちょっと視差と線のガタツキが気になりましてね。そろそろペンタブでも買ってみようかなと思っていた頃、Amazonのブラックフライデーセールでペンタブが5000円そこらで買えるではありませんか。
これは安い!と飛びついて買おうか買うまいか悩んでいたんですが、でもどうせなら液タブが欲しいよなぁ……と思っていた矢先。こちらの商品がGoogleのおすすめニュースにて大幅割引との情報が。
更にワコムの廉価液タブよりスペック面も高くて性能的には私程度には充分すぎる代物と来てる。これは買おう!
というわけで買っちゃいました。下手なのに機材だけ立派、どうも温泉の人でございます。
2021年12月2日 液タブも使いこなすには時間がかかりそうです
どうも、温泉の人です。
液タブなんですが、スマホとは別次元ですね。視差も全くないし、反応速度は早いし、ペーパーライクフィルムを貼ってるから書き味も画用紙みたいで最高にいい。
ただ、使いこなせない。それが問題です。
まず線画が描けない。どうしても線がダブるんですよね。
他にはお絵描きソフトの使い方がわからない。
私はPCではメディバンペイントを使っているのですが、直観的に使えるアイビスと違ってこちらはイラスト専用!って感じで使い方が全く分からないのです。

てなわけで今回はアナログで書いたこの絵を

初めて液タブを使って塗ってみました。
うーん、成長をまるで感じない……というかアナログ絵の方がなんか上手いような?気もします。バランスが左右対称なのはデジタルの方なんですけどね。
まだまだ私が上手くなるには時間がかかりそうです。それが1年か、10年か、それとも死ぬまでか。それは誰にも分からない。
2021年12月9日 温泉の人 本を買う
久々の更新ですね。どうも、温泉の人です。
更新は久方ぶりですが、イラスト自体は毎日ちゃんと描き続けていますよ。
ただ成長はしてませんけどね。

斜め顔は少しだけ描けるようになってきました。


あ、あと、ネットのイラスト講座だけでは限界を感じたので、本を買いました。
リンク
リンク
というか、そろそろ本当にイラストを初めて半年が近づいてきたんですよね。
半年間という期間頑張ってきた成果がこの程度なのかと思うと、イラストって才能が全てなのかと絶望しそうです。
まあクッソ遅いなりに成長はしてるので続けますけどね。
てなわけで半年間の成果をここらで1度ご覧ください。半年前のオリジナル絵がこちらです。

2021年12月13日 下手でも楽しいものは楽しい
お絵かき自体は楽しいので毎日続けてます。最近は正面顔から横顔とか斜め顔とかいろいろ新たなものに手を付けて行ってますね。
てなわけで本日描いたものがこちらです。

横顔の楓さんですね。体も描きました。
そしてそれをデジタルで塗ったものがこちら。

結構前から描きたかったシチュエーションのイラストです。なんかこう待ち合わせ的なシチュをイメージしてるんですがどうでしょうか。
最近はお絵描きが楽しいのでこのまま上達してくれれば嬉しいんですけどねぇ。液タブには相変わらず慣れませんが。
あとペーパーライクフィルムって噂通り芯の減りが早いですね。この記事に載せてるもの以外にも結構描いてるんですが、もう一本ダメになりました。まだまだデジタルツールの使い方にも慣れてないので、主に無駄な塗りの所で芯が減ってるみたいです。
今後はデジタルソフトの使い方も覚えないとですねぇ。ちなみにメディバンペイントを使ってます。
2021年12月15日 スランプ再び!?斜め顔の描き方を完全に忘れる
どうも、温泉の人です。
ただいま非常にピンチな状況に陥っています。
その前に正面顔のあーちゃんを1枚。パシャリと。

さてさて、そんなことは置いといてピンチの内容についてですが、前まで描けていた斜め顔の描き方を完全に忘れてしまいました。

斜め顔というのは斜め45度ではなく、このあーちゃんとか

このありすみたいな角度のやつです。これはどの講座を見たとかでもなく私が完全に手癖で描いていたようなものなんですね。なので描き方を忘れてしまうともうどうやっても描けない。
何とか書こうとしてみたんですが、描き方を完全に忘れたのでどうやっても描けない。結果こうなってしまいます。


これはまずい。非常にまずい。描き方を忘れるなんてスランプどころの話じゃないかもしれない。
とりあえずどうするか考えながらまた一旦お絵描きから離れたいと思います。
手段として有力なのは上の絵をトレースして、輪郭とアタリの比率を割り出す方法ですかね?
ここに来て大きなピンチを迎えた温泉の人。このまま挫折か、はたまた逆境をバネに急成長か。
2021年12月19日
どうも、温泉の人です。
てなわけでまたまた描きました。

アナログがこれで、それをデジタルで塗ったものがこちらです。

だんだんメディバンペイントにも慣れてきましたね。液タブは相変わらず慣れませんが。
2021年12月26日
最近はオーディオ系の記事の更新で忙しくて、絵を全然描けていませんでした。
てなわけで描けなくなった斜め顔に挑戦してみました。

なんというかやっぱり輪郭が描けてないですね。スランプ脱出ならず。残念です。
絵は描かなければ下手になる
はい。てなわけで最近は全然絵を描いてない温泉の人でございます。
本日久しぶりに描いたものがこちら。

絵を描く習慣が無くなってしまったのが痛いですね。成長もしないどころかどんどん技術が失われていってる気がします。
え?ハナから技術とかないだろって?うるせ(ry
2022年2月7日 絵を描くのを完全にやめていました
どうも、久々も久々の温泉の人でございます。
あれからしばらく絵を描くのをやめていました。1~2ヶ月くらいですかね。
単純に現界をちょっと感じたというのと、色々あってどうも絵を描く気にならなかったというのが理由です。
てなわけでリハビリがてらに描いたのがこちら。

うん。当たり前ですけどダメですね。描き方も忘れちゃいました。
これから復帰しようかなと思っています。まあどうなるかわかりませんけどね。
てなわけでここから先は別記事になります。
というか昔の俺の絵が今以上に見るに耐えなさすぎてなぜここで挫折しなかったのか逆に気になるわ
— ♨の人 変なオーディオブログ運営中 絵の練習中 絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) November 1, 2022
ちなみに確か昔は目から描いてたと思う
全体を見ずにパーツパーツで描いてた
今回はまずアタリを取って、そこから線を足して全体見ながら徐々に形を取っていく方式でやって思いのほか描きやすかった
俺はこの後数ヶ月で模写を辞めて、そこから全部オリジナルで一年以上模写なんて一度もやってなかった
— ♨の人 変なオーディオブログ運営中 絵の練習中 絡んだらフォロバ(またの名を買い物大好き) (@otkZLQ2xGa4Fcqb) November 1, 2022
それでも成長すんだね
- 関連記事
-
-
Amazonの怪しい光脱毛器「BoSidin フラッシュ脱毛器 HR-1010-1」を買ったのでレビュー。意外と効果アリ【口コミ】 2020/02/05
-
コロナウイルス、インフルエンザの流行で消毒用アルコールが買えない?無水エタノールも売ってない?それならスピリタスで代用しよう【それかモノタロウで買え】 2020/02/19
-
完璧主義だとブログの更新途絶えるから適当気味がいいのかもね 2020/01/20
-
漫画村の運営者星野ロミが逮捕されたけど、クソキュレーションサイトのクソさが再確認出来たという話【しぃアンテナ・ソースを出しやがれ】 2019/07/10
-
アイドルマスターシンデレラガールズの曲のジャンルって結局何なのか?【アイマス・デレマス】 2020/11/07
-
俺があえてブログを口悪く書いている理由。没個性的な量産型ブロガーにはなりたくない【口が悪い】 2020/01/25
-
鏡で見たら普通なのにカメラで撮った写真がブスに見える理由と治し方 2023/05/05
-
デーモン閣下「地獄のなめこのうた」以上に星輝子に似合う曲あるの?【アイドルマスターシンデレラガールズ・デレマス】 2020/10/11
-
才能のない絵が下手な人間が努力するとどうなるのか実験してみるPart2 2022/02/06
-
♨の人が野菜の栄養素を摂取するならサプリだけでいいと思っている理由。野菜ジュースやサプリメントの嘘に騙されるな 2020/03/11
-
スポンサーリンク