立ち上げて1ヶ月未満のブログでGoogleアドセンスに余裕の一発合格。画像は貼っていいの?記事数は?文字数は?内部リンクについても説明
スポンサーリンク

ブログを初めてそろそろ1年、新ブログはそろそろ1ヶ月
ついにGoogleアドセンスに合格しました
一発合格凄く嬉しい
どうも、となぶろ運営者の♨の人です
今回は、Googleアドセンスに合格したので、私の合格時の環境について書いていきたいと思います
ちなみにこの記事を書いてる今現在はGoogleアドセンスの自動広告を設定して1時間くらいなんですが、まだ広告は表示されてないですね
どうやら数時間のタイムラグが発生することがあるらしいんですけど、不安になるから早く表示されて欲しいですね
記事が書き上がって投稿する頃には表示されてるといいんですけど
(今現在わかると思いますけど普通に表示されてます)
てなわけでどうぞ
とても厳しいと聞いていたのでダメ元審査したらまさかのGoogleアドセンス一発合格。これは奇跡なのかそれとも必然なのか
その時の状況。運営期間は1ヶ月未満、内部リンクと外部リンクは少しあり、画像も貼りまくり
最初からガチっていたから良かったと思う。プロフィールや問い合わせ先、プライバシーポリシーなどを徹底的に行った
というわけでこれからはブログを書くのに専念できる。PINコードと自己クリックが少し心配
あとがき
とても厳しいと聞いていたのでダメ元審査したらまさかのGoogleアドセンス一発合格。これは奇跡なのかそれとも必然なのか
こんな記事読んでると言うことは、少なくともブロガーさんかそれに近いような方だと思います
なのでGoogleアドセンスとはそもそも何か……という説明はまあいらないとして、Googleアドセンスはとても審査が厳しいことで有名ですよね
(ブロガーさん以外のために簡単に説明するとめちゃくちゃ審査が厳しい広告サービスだと思ってください)
ポリシーもかなり厳しいですし、審査も落ちまくる人が続出、しかも落ちた理由を教えてくれないという気難しさ
そんな感じなのでSNSやブログなどでは画像を貼ったらGoogleアドセンスには合格しないとかそういうう「まともなブログ全滅じゃねえか」的な情報すら囁かれている始末
私自身も実際かなり厳しいと思っていて、最近まで受からないだろうと思い審査に出すのをためらっていました
しかし、一方で作りたてのブログで簡単に受かっている人がいるのも事実
なので、今回私は自分なりに流石にこれはいけるであろうという感じのラインを自分なりに決めてこのブログ「となぶろ♨」を作りました
所謂AdSense用のブログですね。Googleアドセンスの審査合格のみを目標としたブログです
最初は立ち上げて記事数が30個ほどになってから審査に出そうと思っていたのですが、まあ我慢できなくなりダメ元で16記事程度しかないのに申請に出しました
そして合否メールが届くまでの6日間、記事は4記事ほどを更新
そして合格、と
なんというか……予想より全然呆気なかったですね
(人生においてやってみたら大したこと無かったって事、意外と多いですよね。自分の中でハードルを上に想定しすぎて萎縮していたものの、実はそのハードルは普通に飛べる程度のハードルだったと飛んでから気が付いたり。今回のはイメージとしてそんな感じです)
てなわけで、次は私のブログの環境について書いていきたいと思います
それではどうぞ
その時の状況。運営期間は1ヶ月未満、内部リンクと外部リンクは少しあり、画像も貼りまくり
では審査中の私のブログの状況について書いていきたいと思います
まず、私のブログは所謂雑記ブログです
独自ドメインはまあもちろん取得しています
ここまではまあ当たり前
ここからが問題ですね
ネットでGoogleアドセンスについて調べると、やたらと「画像は貼ってはいけない!」とか「Twitterのツイートは埋め込んではいけない!」とかの情報が出てきます
外部リンクや内部リンクについても色々書かれていたりしましたが、やはり否定的な意見が多かったです
でもね、私はこう思うんです
もし自分がGoogleアドセンスの審査員だったら、画像もない、内部リンクもないようなブログを審査に通したいと思います?
すべての記事はNo imageで、画像もなくて当たり障りのないような記事ばっか書いてるブログ……そんなの、正直余程記事数とかコンテンツの質が良くないとクソブログって言っていいと思います
Googleはとにかく記事の質、オリジナリティを重視しています。そんなGoogleならとにかくオリジナリティの高い良質な記事を量産した方がいいはず
てなわけで私は普通に画像とか貼りまくって記事を書いてました
こんな感じですね
1食分のビタミン。セブンイレブンのレモンサイダー(100円)が酸っぱくて美味しい【セブンプレミアム】
セブンイレブンいいですよねどうも、となぶろ運営者の♨の人です今回は、セブンイレブンにてセブンプレミアム・レモンサイダーを購入してきましたそれではどうぞ目次情報。1食分のマルチビタミン実飲。強炭酸で甘さ控えめ、酸味の強いサイダー評価。飲みやすい炭酸飲料なので高評価情報。1食分のマルチビタミン SEVEN&iPREMIUMレモンサイダー炭酸強めの爽快感lemon soda pop1食分のマルチビタミン※ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB...
DAISOにて販売中の「Fini Neon Bears ネオンベアーズグミ」をレビュー。美味しいのか?
グミが大好きどうも、となぶろ運営者の♨の人です今回は、みんな大好きDAISOにて「Fini Neon Bears ネオンベアーズグミ」という、スペイン産のグミを購入してきましたそれではどうぞ目次情報。108円で80gとコスパは上場実食。少し固めの食感で美味しい評価。グミ好きなら一度は試してみる価値あり情報。108円で80gとコスパは上場 Neon Bears 80g品名:ネオンベアーズグミ名称:キャンデー原材料名:グルコースシロップ、砂糖、ゼラ...
私はレビュー記事をよく書くので、画像はいつも沢山貼っています
しかし結果として、普通に1発で審査合格しました
この時点で画像と審査には特に因果関係がないことがわかるでしょう
多分、画像を貼ってはいけない、と言われるようになったのは初心者ブロガーがやりがちな失敗が原因なんだと思います
例えばざっと上げるとこんな感じ
・AmazonやGoogle画像検索の画像を無断転載
・加工無しのフリー素材多用
・著作権上問題のあるテレビのキャプチャや漫画のコラ
ブログ初心者が貼っちゃいがちなアウト画像たちです
まず、①の「AmazonやGoogleの画像を無断転載」これは正直なところアホです
AmazonやGoogleの画像には当然ながら所有者が有する著作権があり、それをダウンロードして自分のブログに貼ってしまうと普通に悪質な無断転載となってしまいます
(わかってると思うけど直リンもやめようね)
またブロガーの人はブログのプライバシーポリシーに画像の使用料を明記している方も多く、最悪使用料を請求されちゃいます
現代ではTwitterや2chなどのサービスを利用していると感覚が麻痺しがちになってしまいますが、普通に無断転載はダメな行為だということを思い出してみてください
それと、Twitterや2chなどに画像を貼るのと、自分のブログという自分が運営するサイトに貼るのでは行動の重みがちょっと変わってきたりもします
(ブログのコンテンツにはGoogleからの評価などがあるために非常にややこしい)
まあとにかく無断転載は普通にやめましょう
どうしても使いたいならちゃんと引用してください
では次。②の「加工無しのフリー素材」
これはなぜ問題なの?と思う人もいるかもしれません
フリー素材ってフリー素材だよね?フリーの素材でフリー素材だよね?
言いたいことはよーくわかります
しかし、先程上で書いたようにブログにはコンテンツとしての評価などが存在するんです
で、それの何が問題か?
簡単に言うと、重複コンテンツが生成されてしまう恐れがあるんです
重複コンテンツとは、別のサイトに同じコンテンツが掲載されていることを指す用語で、フリー素材をそのまま使ってしまうと他のフリー素材を使っているサイトとの重複コンテンツになってしまう恐れがあるんです
「フリー素材でしょ?何が問題なの?」
って思ってる人が多分大半だと思うのでそれについて説明していきます
まず、最近はフリー素材はかなりの数が存在していますよね
例えばいらすとや、ぱくたそなど、高クオリティなフリー素材が無料でいくらでも使用できるとても素晴らしい環境となっています
しかし、Googleはブログの評価やインデックスなどをGoogle botというロボットで行っています
そのため、Google botからすれば「フリー素材?知らんがな!」ということになる訳です
まあGoogle botは非常に賢いので、いらすとやなどの有名なフリー素材画像くらいなら普通に見抜いてくれるかもしれませんが……やはりGoogle画像検索でどれを表示させるか?などで迷ったりすることは必至でしょう
そのためにブログにフリー素材をそのまま貼るのはやめておいた方がいいと思われます
使いたいフリー素材は規約をしっかりと確認してから加工するとほぼオリジナルコンテンツとなるので、それならばいいと思いますよ
んで最後の③。「著作権上問題のあるテレビのキャプチャや漫画のコラ」
これ、やっちゃいがちですよねぇ……
仮面ライダーの字幕画像とか、芸能人の変な顔とか、敗北者とかポプテピピックとか
これらを貼れば、ブログは確かに面白くなるでしょう
しかし、Googleはそんなの許しません
普通に無断転載ですので、当然ながらGoogleアドセンスの規約違反となり普通に審査をぶち落とされます
これは正直なところ、対処法はないと思います
Googleアドセンス受かってから貼ればええやん!となるかもしれませんが、Googleは日夜目を光らせているので普通にアウト
引用元を明記するにしても、コラ画像とかならこれもまた普通にアウトですしねぇ
これは我慢するしかないです
もしくは、こんな感じで文字だけにして画像として貼るとちょっと逆に面白いかもしれませんよ



あと、これは最後に行っておきます
例のアレはフリー素材じゃねえから!
特に淫夢。画像によっては1発垢BANも有り得そうなので注意
内部リンクと外部リンク、Twitter埋込みについて
てなわけで次は内部リンクと外部リンクについての話をして行きましょうか
(ブロガーさん以外に簡単に説明すると、内部リンクは自分のブログ記事へのリンク。外部リンクは別のサイトへのリンク)
Googleアドセンスの審査中、このブログにある外部リンクは数個だけでした
この記事の中にある、過去に運営していたブログへのリンク
どうもとなぶろ♨│とりあえずなんでもありなブログSECOND運営者の、♨の人と申します読み方は「おんせんのひと」です↓看板キャラの♨マークちゃんです3代目になりますどんなブログかこのブログでは、百円均一の商品を中心とした色々な商品の詳細レビュー記事を主に書いていきます公平で細部まで紹介する細かなレビューを心がけて行こうと思っています私は個人的に百円均一が好きで、DAISOやSeriaのような最大手から、Can☆Doや百円領事...
ブログカードのブックマークレットの配布ページへのリンク
スマホでAkira風ブログカードを使う方法。ブックマークレットはスマホでも使える【FC2ブログ・リンク】
スマホだけでブログ運営してますどうも、となぶろ運営者の♨の人です本日は、ブログカードでおなじみのAkiraさんのブログカードをスマホでも使う方法を書いていきたいと思います調べてみたところ当たり前ですが出てこなかったので……それではどうぞ目次①そもそも元ははてなブログカードを使っていた。しかしはてなブログカードはSSLに非対応②Embedlyというブログカード作成サービスもあるが個人的にはイマイチ③Akira風ブログカードは...
シーズニングミックスの公式サイトへのリンク
簡単レシピ。ゼラチンと牛脂とミキサーすりおろし玉ねぎを使ったハンバーグの作り方
私は家庭の味よりファミレスのハンバーグのような味が好きどうも、♨の人です今回は、あまり知られていない簡単で美味しいハンバーグの作り方&ハンバーグのタネを冷凍しておくメリットについて紹介していこうと思いますあと私の料理は基本的に我流ばっかなので、料理が得意な人とかからするとツッコミどころ満載だとは思いますが、まあとりあえずは最後まで見て、あとはダメな部分は真似せずに役に立ちそうだとと思った部分のみ真...
外部リンクは普通に貼ってもいいという声もあったんですが、私はもし審査落ちした時に記事をリライトするのが面倒くさかったので、基本は貼らないスタンスでやってましたね
それでもそこそこの量があったのには驚きですが
外部リンクは公式サイトへの案内や引用などでも使うので、普通に適度に張ってるくらいなら大丈夫なんじゃないの?とは個人的に思います
内部リンクに関しては基本的に貼りまくってました
エスプレッソのカフェイン量が少ないは嘘。本当はドリップコーヒーよりも含有量は全然多い
カフェインには要注意どうも、となぶろ運営者の♨の人です本日は、巷で言われているようにエスプレッソのカフェイン量は本当にドリップコーヒーより少ないのか?ということについて触れていきたいと思いますそれではどうぞ目次そもそもエスプレッソとは?カフェイン量はドリップコーヒーより少ないって本当?エスプレッソのカフェイン量が少ないと言われるようになったのは飲み方が原因深煎り豆を使うためにカフェイン量が少ないと...
内部リンクはGoogleもブログの回遊率を上げる事によりいい効果があるので推奨しているので、きちんとした関連性のある内部リンクを貼ることについては心配はしてなかったです
Twitter埋込みに関しては、一つだけ貼っていました
ELECOMのコンパクトで安いモバイルバッテリー「EC-M01BK」レビュー。10050mAhで2699円【織田信姫】
モバイルバッテリー結構たくさん持ってるあとブログタイトルがよくわかんないホームページと被ってるの少し気にしてるどうも、となぶろ運営者の♨の人です今回は、ELECOM製のモバイルバッテリー「EC-M01BK」を購入したのでレビューしていきたいと思いますそれではどうぞ目次情報。合計最大出力3.6mAh、10050mAhのモバイルバッテリー使用テスト。容量の割に小さめのボディと細かな凸凹加工モバイルバッテリーの注意点。モバイルバッ...
Twitter埋込み自体は普通にOKで、多分元ツイに著作権侵害の画像とかが使われてるとアウトになるんじゃないですかね
多分ですけども
最初からガチっていたから良かったと思う。プロフィールや問い合わせ先、プライバシーポリシーなどを徹底的に行った
私のこのブログは、上でも言ったようにGoogleアドセンスのために作った2つ目のブログです
このブログの前には「とりあえずなんでもありなブログ♨」というブログを1年ほど運営しており、その頃の経験からブログについての知識は初心者よりは持ち合わせていました
また過去ブログでは150を超える記事を書いていたので、ライティング能力についても最初から初心者よりは全然上
要は強くてニューゲームです
タグの使い方やブログ構築なんかについていろいろ最初から知っていたため、Googleアドセンスに受かるであろうブログとして最初から運営していたんです
具体的に述べると、こんな感じのことをやっていました
・プロフィール・連絡先の設置
・プライバシーポリシーの設置
・低品質なコンテンツを作らない
・広告を貼らない
・Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールに初日で登録
これらは基本的なことではありますが、以外と初心者の人はやらないもしくは知らないことでもあります
てなわけで、これらについて簡単に解説していきたいと思います
まず①②の「プロフィール、連絡先、プライバシーポリシーの設置」
これは簡単です
プロフィールはプラグインを使用して下部に設置、連絡先もフリーのプラグインにて問い合わせ先を同じように設置
プライバシーポリシーについても
プライバシーポリシー コピペ
ってGoogleで検索して出てきたのを書き換えて投稿するだけ
簡単なことですが、これらが実は意外と見落としがちな部分となります
Googleアドセンスは、連絡先やプライバシーポリシーのないサイトは審査に受からないと言われています
なので、これはまず最初に絶対に作っておくべき項目となります
個人情報保護方針制定日:2019年3月26日代表者名:♨の人当サイトに掲載されている広告について当サイトでは、第三者配信の広告サービス、Googleアドセンスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。免責事項当サイトか...
あ、あと、できるならプライバシーポリシーページはインデックスされないような処理をしておいた方がいいと思います
低品質なコンテンツに引っかかったらまずいので
インデックスされないHTMLタグあるじゃないですか。今ちょっと名前思い出せないですけど
あれを記事の上の方にでも書き込んでおくといいんじゃないですかね
(非推奨なので自分でやる時はきちんと調べてHTMLテンプレートを操作してください)
で、③の「低品質なコンテンツを作らない」
これは簡単
低品質なコンテンツを投稿しないだけです
低品質なコンテンツとは、具体的にこういうものです
・数百文字の内容の薄い記事
・コピペや引用ばかりのキュレーション記事
・内容に一貫性のないワードサラダ
これらを投稿しなけりゃいいだけ。簡単でしょ?
初心者ならまあキツい気もしなくもないですが、私は上で言ったように強くてニューゲーム。数千文字程度のオリジナル記事ならば簡単に書けます
なので、記事の文字数の平均を2000~5000程にするように心がけて記事を投稿していました
ちなみにキュレーション記事というのは所謂まとめブログ、ワードサラダとは適当にキーワードを並べただけの内容のない文章になります
わかりやすい例だとノムリッシュ翻訳みたいなのですね
次は④の「広告を貼らない。」
これが少し面倒でした
なぜかと言いますと、楽天アフィリエイトが使えないんです
楽天アフィリエイトは楽天市場の商品をブログで紹介できるアフィリエイトサービスとなっているのですが、その真の活用方法は「高クオリティな商品画像の合法使用」という部分
楽天アフィリエイトを貼れば、その商品の画像をブログ内にて合法で使うことが出来るんです。
しかし、Googleアドセンスは他社の広告が貼ってあると審査に受からないという情報も多く見受けられます
しかし、高クオリティな記事を書くのならば楽天アフィリエイトは使いたいわけで……雑記ブロガーとしては使えないのはそこそこ痛手でした
ちなみに受かってからなら貼っても特に問題は無い。なんやねん
最後
⑤の「Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールに初日で登録」
これはGoogleアドセンスの審査のためにも、ブログの成長の為にも最初に絶対に登録しておくべきサービスです
簡単に言うとGoogleアナリティクスは無料で使えるアクセス解析の中で一番高機能なサービスです
実はあまり知られていないんですが、普通のブログ備え付けのアクセス解析ってGoogleのロボットであるGoogle botのアクセスなんかを弾いていません
なので、Google botのアクセスを合算して月間アクセスなどの数値を出してしまうんです
Google botはだいたい一日で60~100PVほどの数値を出してしまうので、これを省かないとブログの運営歴が浅くPVが少ない時ほど実際の数値と誤差が生じてしまうんですね
これがどういうことかと簡単に例を挙げると
「初めて作った俺のブログ、今月は200PVかぁ。」←実際はほとんどGoogle bot
みたいな感じになるってわけ
これは自分のブログの運営スキルや実力を見誤ったりする原因にもなりますし、いずれブログに本気になった時に意外と大事な初期のアクセス数のデータというものが取れなくなってしまいます
↑ちなみに私は月5000PVあたりまでアクセス解析のHTMLタグを貼り間違えてました
また、GoogleアナリティクスはGoogleアドセンスの審査に結構関係があるという声が囁かれています
なので、Googleアナリティクスは必ず登録しておくべきサービスというわけですね
で、次にGoogleサーチコンソール
これは昔はウェブマスターツールって名前だったらしいです
これはGoogleに自分のブログのサイトマップ(すべての記事のリンクが乗ってるやつ)を登録することで、Googleに記事がインデックスされやすくなるというサービスです
実はこれもブログ初心者の人は知らなかったりするんですが、ブログってのはなにも投稿した瞬間から見てもらえる訳ではありません
ブログのURLがGoogleに登録されなければ、Googleで検索しても絶対に出てこないんです
これをインデックスと言います
これを知らない人はブログを初めてしばらくして「誰も見てくれない……才能ないわ、やめよ」ってなりがちなんですけど、そもそもGoogleに記事を更新しているのを気付かれていないので見られるわけがないんですね
存在も知られていない地図に載っていない国には行けません。そんな国には誰も来ません
Googleにインデックスされなければブログ記事は本当に誰も見てくれないんです
で、Googleサーチコンソールを使うと、サイトマップをGoogleに提出するために、Googleからのインデックスが格段に早く、正確なものとなります
またGoogleサーチコンソールにはインデックスのリクエストという機能があり、これを使えば立ち上げて数日目のブログであっても数分から一時間前後で記事をインデックスしてもらうことが可能となります
もちろんGoogleはある程度記事の質やブログとしてのパワーを分析してから検索結果を変動させるために、インデックスされた瞬間からアクセスがあるなんてことは無いです
けれども、インデックスされて時間が経ってから評価される記事がかなり多いので、早めにインデックスしてもらうのは大きなメリットとなるでしょう
ちなみに面白い例で言うと、私の過去のブログでとある1万文字程度の記事を書いたことがあるんですが、その記事は書いてから数ヶ月間全く検索結果に表示されないようなハズレ記事でした
しかしそれから徐々にアクセスが増えてきて、今現在は一日50~100PV程度稼ぐような主力記事のひとつになっています
そういう例もありますので、インデックス登録はとにかく早めに行っておくことがオススメというわけです
あとGoogleサーチコンソールにはインデックス関連の他にも、ユーザーがどんな検索ワードで検索して自分のブログにたどり着いたかとか、どんな被リンクが付いているか見られるといったブログ運営に重要な機能が沢山あります
なので普通に登録しておかないデメリットはありません
今すぐ登録しましょう
というわけでこれからはブログを書くのに専念できる。PINコードと自己クリックが少し心配
てなわけで、今現在このブログは普通にGoogleAdSenseが表示されています
Googleアドセンスは審査はとても厳しいことで有名ですが、一度通ってしまえば案外普通だったりします
もちろん細かな守らなければならない規約は色々ありますけど、一度通ってしまえば案外気楽なもんです。アフィは貼れる、画像も自由に貼れる、多少のおふざけなんかもOKです
あとは適当に記事を書いていけば、次第にカテゴリ、ブログ自体のパワーが上がっていき、検索順位も上がりPVなどは増えていくことでしょう
チュートリアル終了って感じですね
あ、そうそう
唐突なんですけど実はこの記事、書いたって意味が無い記事なんですよ
というのもわGoogleアドセンスに関する記事っていろんな人がもう腐るほど書いてるので、私みたいに適当に書いた記事じゃSEO的にどう考えても負けるんですよね
(SEO 検索エンジン最適化の事。ブログはこれが全て)
ただ、この記事は検索流入を稼げない記事なだけで、文字数や内部リンクも多いため低品質なコンテンツではありません
なので、カテゴリーやブログのパワーを上げる糧のひとつとなります
そのために、意味の無い記事だとわかっていつつも書いているというわけですね
ブログを初めてすぐの頃ってとにかくネタを探して書けることがあればとにかく書く、って事をやりがちなんですが、私は強くてニューゲームならばそれはやる必要は無いと思っています
もちろんズブの素人、ブログを初めてすぐという人はとにかくライティング能力やSEO知識を身につける必要があります
なのでむしゃらに記事を書き続けることが大事になるわけですが、ある程度の期間ブログをやってきたブロガーはそんなことする必要性はあんまりないと思うんですよ
SEO知識やライバルのリサーチ、最低限のライティング能力なんかは1年もブログやってりゃ必然的に身に付くので、ある程度のレベルのブロガーになってきたらあとはアクセスを稼ぎやすそうな記事を書いていくのが効率的だと思います
……結構脱線しましたね
見出し詐欺はあんま好きじゃないので、ちゃんと見出しのPinコードと自己クリックについて書いていきますか
まず、PinコードというのはGoogleアドセンスが使用している本人を認証するシステムです
1000円以上の収益が発生してから申請すると、Googleアドセンスに登録してある住所にPinコードというものが郵送されます
それが届いたらその郵便物に書いてあるコードをGoogleアドセンスにて入力する……これで本人確認が完了とのこと
ただ、これ結構めんどくないですか?
話によると全然届かないとか、再申請しなきゃいけないとかいう不穏な話も出てくる始末
正直なところこういうレスポンスの悪いのって得意じゃないんですよね~
Googleアドセンスの審査中もそうでしたけど、なんかソワソワして居てもたってもいられなくなっちゃうんですよ
またGoogleアドセンスの認証はPinコードだけではなくて、Googleアドセンスから登録した銀行口座に小額のお金が振り込まれてその値段を入力するというものもあります
これも正直ちょっと面倒くさい
まあGoogleアドセンスともなればこのくらいやってても別におかしくないですし普通に従いますけど、正直なところかなり面倒くさいですよね~レスポンス悪いし
まあ、今後やる時はまた記事にでもしますか
てなわけで一つ目の懸念点のGoogleから送られてくるPinコードでした
で、次
これが私が一番心配している広告の自己クリックもとい事故クリックです
自己クリックというのはGoogleアドセンスが広告をクリックすることにより収益が発生するシステムであることを利用して、自分で広告をクリックして不正に収益を得ようとする規約違反行為となります
まあもちろんGoogleさんは馬鹿じゃないのでそんなもん簡単に見破って警告→一定期間の広告停止→垢BANと続いていくわけですが、問題点は事故クリックも自己クリックという所
まあ言わば誤クリックですよ。スクロールするつもりが間違えて広告をクリックしてしまったとか、上から降りてくる透明なクソウザい広告に触れたとかそういうのです
これはスマホだと結構気をつけなきゃいけないことなんですが、それ以上になんか最近ってクソみたいな広告多いじゃないですか
触れただけなのにアプリストアに飛ばしたり、スクロールしようと思ったらスライドして勝手に飛んだりとかするニトログリセリンみたいなクソ広告が
でも、そんなクソ広告でもクリックはクリック。こちらにはなんの非もないのに自己クリックとして見なされてしまうということです
これがホント迷惑なんですよね
ついさっきも自分のブログでどのように広告が表示されてるか確認するために見ていたら、そんなクソ広告に引っかかってしまい早くも自己クリックが成立してしまいました
ふざけんなよオイ
許さねえからな
内容覚えてないけど動く広告は死滅してくれ
幸い一応Googleさんも自己クリックは普通にあり得ると想定しているので、1度くらいの自己クリックならセーフらしいです
でも、ただ正常に貼られているかの確認だけで早くも誤クリック。この調子じゃ毎日のように自己クリックしてしまいそうで恐ろしくてなりません
自分のサイトをなんでこんな割れ物みたいに扱わなきゃならんのだ
ペナルティの基準としては調べると、だいたい短期間に5回くらいやるとまずいようですね
でもその短期間ってどのくらい?1ヶ月?1週間?
そういうのが分からないから怖いんですよね
またもしカウントがリセットされることがなければ、今後何年かで5回クリックしてしまう可能性なんて腐るほどありますしね
そもそも自己クリックで稼ごうなんて愚かな真似普通はしねぇから!
Googleさんどうにかして
Googleアドセンスは、原則として1人1アカウントしか持てません
なので、現在所有しているアカウントがBANされるとその人はもう一生Googleアドセンスを使用できないということになってしまうんですよ
それだけは避けたいです
なので、これからはどうしてもという時以外は、記事の確認などは出来る限り広告ブロック機能のあるブラウザでしたいと思います
怖くて叶わんわこんなの
どうにかして回避するコツとしては、大きめのスクロールと広告に一切指を触れないようにするという事ですね
あとがき
いかがでしたでしょうか
本日は、Googleアドセンスの一発合格について個人的に書いてみました
Googleアドセンスの審査のための記事というのはもはやネット上に腐るほどあるので、今回の記事は私の思ったことを思ったように描き殴らせていただきました
そのためクオリティは低めで、お見苦しい部分も沢山見受けられたと思います。それなのにここまで読んで下さり本当に感謝感激です
というわけで本日はこの辺で
それでは
以上です
- 関連記事
-
-
アニソンの音質は悪いのか?色んな曲を最高級イヤホンでレビューして分かった問題点 2021/01/07
-
弱小ブロガーが経費で赤字にして住民税の申告を回避する方法 2021/01/16
-
アイコス(IQOS)のタールはタバコより多いって嘘じゃないの?自動喫煙器の検査測定法ではアイコスのタール(ヤニ)を測るのには無理がある気がする 2020/02/12
-
過去の自分のブログの文章と、今の記事を比較してみた 2020/05/28
-
インターネットの知能指数IQテストの信憑性は?実際にWAIS-Ⅲの結果と比較してみた 2022/11/27
-
ポイントサイトで副業は儲かるのか、登録系なしで1ヶ月本気でやってみてわかった1番稼げるサイト【無意味な時間に金は発生しない】 2023/08/27
-
ブログでファンを作る方法は自分の強みを活かす事。でも強みがわからないので自己分析してみた 2019/05/12
-
性的なコンテンツでGoogleアドセンスプログラムポリシー違反になったので再審査をリクエストしてみたら誤判定だった件。上限もクレジットされたよ 2020/01/29
-
ビビッドアーミーの広告がエロくて邪魔?うざい?てなわけでどんなゲームなのか潜入調査してみた 2019/10/08
-
snowのカラコン機能と本物のカラコンを比較してみた 2021/06/27
-
スポンサーリンク