ブログでファンを作る方法は自分の強みを活かす事。でも強みがわからないので自己分析してみた
スポンサーリンク

イキリトの記事は読んでても面白くねえから
ブログって本当わかりにくい
どうも、となぶろ運営者の♨の人です
本日は、自分のブロガーとしての強みを分析してみるという記事です
それではどうぞ
そもそもブログは面倒くさい。ブロガーな時点で一般人よりは凄いと言える
そもそも、ブログをやっていると感覚が麻痺してくるんですが、ブロガーの時点で普通の人より凄いです
ブログには「最低1000文字」という昔から言われていることがありまして、多くのブロガーはそれを基準としています
中には3000文字を最低ラインとしている人もいまして、かく言う私も目標文字数は5000文字としています
しかし、これは私が昔から使っている表現なのですが、普通の人はせいぜい400~800文字の読書感想文ですら苦労するんです
しかしブログは最低1000文字、それを高頻度で更新するように言われています
この時点で、いかにブロガーの感覚が麻痺しているか
またブロガーが普通の人よりも凄いということがわかるでしょう
定期的に1000~5000文字の文章を書くなんて、一般人からしたら正気の沙汰とは思えない、とてもじゃないけど出来ることじゃないんです
私の場合は面倒臭がりなので、更新頻度自体は3~5日に1回なのですが、それでも1記事あたり5000文字から10000文字を目標としているため、1日あたり1000文字以上は書いていることになります
……まあ実際は3000文字あたりが平均なんですけどね
とにかく、ブロガーな時点で普通の人よりはそもそも凄い、という事です
まずは得意な記事と苦手な記事を考えてみよう
それでは、まずは自分が得意だと思うタイプの記事と、苦手だと思うタイプの記事をそれぞれ考えていきたいと思います
まず、個人的にブログ記事はこんな感じに分類できると思います
・レビュー記事
・検証記事
・オピニオン記事
・ノウハウ記事
・キュレーション記事
・ネタ記事
まあ大まかに分けるとこんな感じですね
では、それぞれ解説していきましょう
まず、①のレビュー記事
これは所謂商品レビューです
製品を購入し、それについて写真などをおりまぜながら評価していくといった記事です
商品レビューはほとんど感想文なので、初心者にも描きやすい記事だと思います
また、その商品の知名度にあやかることで、PVよそれなりに稼ぐことができます
弱点としては、個性を出しにくい=変わり映えしないので、ファンなどを獲得しにくいことです
また、有名な商品であればあるほどにライバルが多く、SEO的に敗北すれば全くアクセスを稼げないことです
ブログではザ・ヒカキンは通用しないぞ
ちなみにSEOというのは検索エンジン最適化のことで、Googleにて上位表示されるかどうかということになります
次は②の検証記事
これは所謂やってみた系の記事です
食べ比べた見た、比較してみた、作ってみた、やってみた結果……みたいな感じですね
これは商品レビュー記事の派生のような感じですかね
しかしやってみた系、作ってみた系、は意外と幅が広くて、私が尊敬しているブログのひとつである「ざざむし。」もそうですし、料理のレシピブログなんかも広い目で見ればやってみた系の一つです
私が好きなサイト「ざざむし。」自作カースマルツゥを筆頭とする最強の野食ブログ
ざざむし。私の中で、カメ五郎さんと並ぶ二大野食知識の先輩であり、私が尊敬しているブログのひとつですこのブログに出会うことがなければ私は、野食カテゴリの中でノビルを食べたり、ナメクジを食べたり、もはや食べるものではないローリエを食べたりはしていなかったでしょうそれどころかこのブログすらもしかしたら産まれていなかったかもしれませんそれ程私の人生の中で大きく、尚且つリスペクトしているブログです 力こそパ...
やってみた系は意外と難しくて、初心者の書くやってみた系らどうしてもたどたどしい感じの記事になりがちです
また、やってみた系はSEO的にどうしても弱く、基本的に記事の内容がかなり独創的かつ需要があるものでもなければ誰も見てくれません
しかし、やってみた系の記事はファンが付きやすいタイプの記事でもあります
「ざざむし。」しかり
なので、これは結構レベルが高いブロガー向けだと言えるでしょう
次。③のオピニオン記事
これは結構奥の深いジャンルです
まずオピニオン記事がどういうジャンルかというのを説明していきましょう
オピニオン記事というのは簡単に説明すると「俺はこう思うけど?」とか「○○に物申す」というような記事になります。
例えば話題の出来事について個人的な思いを書いたり、自己啓発的な記事を書いたりします
オピニオン記事は非常に書きやすいです
自分の意見を書けばいいだけですからね
しかし、オピニオン記事には落とし穴があります
それは「その意見間違ってますよね?」とか「言ってること薄っぺらすぎ」問題
初心者が書くオピニオン記事には月並みすぎるものが多く、いわゆる毒にも薬にもならない、誰も読まない無価値なコンテンツになりがちです
また人と違うような意見を書いたりすると、アンチが生まれるということも考えられます
しかし、オピニオン記事はブロガーとしての成長に物凄く役立つ記事でもあります
というのもオピニオン記事は自分の言葉で文章を書くという記事なので、ブロガーとしてのスキルがかなり伸びるんです
なので、個人的には初心者の人にもオススメな記事のタイプとなります
私も過去には「Twitterでやれよ」レベルのクソみたいなオピニオン記事を量産したりしましたね
苦い思い出ですわぁ……
次は④のノウハウ記事
これは所謂ライフハックや説明的な記事になります
例を出すと、「○○の代用」とか「○○のやり方」、「○○は○○に使える?」のような記事です。
これは結構書くのは難しいと思います。
まず初心者は特段書けるようなノウハウを持っていないことが多いですし、調べて書くにしてもライティング能力も低いですのでどうしてもただのコピペみたいなクオリティの低い記事になってしまいます
また有名なものには既にほかのノウハウ記事があると思いますので、SEO的にも負けがちです
しかし、このタイプの記事はバズると定期的なアクセスを産んでくれますし、ブロガーとしての実力が顕著に出せます
そのため、成長は1番感じられる記事のタイプだと思います。
次。⑤の「キュレーション記事」
これは所謂まとめサイトです
「いかがでしたか?」の悪評で有名なタイプですね
引用のみの薄っぺらいノウハウ系の情報記事って感じですかね
これはほとんどクラクドソージングで外注しているので、ちょっと違う系統になります
ただ金は稼げるみたいですけどね……こういう記事を書かせる人ってやたらSEO知識があるので、このワードを記事中にて連呼してください、みたいなの指定してるので
ググレばカスとはこの事だ
最後。⑥の「ネタ記事」です
これはもう例を出した方が早いですね。プロブロガーのARuFaさんとかが書く、オモコロに乗ってそうな記事です
この記事は書くのが1番難しく、また1番SEO的に弱く誰も見ない記事です
ある程度ファンのいる上級者むけの記事ですね
というか、ネタ記事は本当に難しいので初心者は書くべきではないです
簡単に言いますと、「自分を面白いと思っているつまらないやつの書く文章はクソほどつまらない」ので
ライティングスキルのない初心者にはマジで進めません
あ、話がうまいとか下手とかではなく、こういう記事を書くのに必要なのはなんと言っても才能
そきてライティングスキル、それもネタ記事に特化したライティングスキルですからね。マジで初心者にはオススメしませんよ
自分はどの記事が得意なのか?
というわけで、自分の記事を見て分析していきたいと思います
まず先に自己分析したものを言ってしまうと、私のブロガーとしての強みは
・圧倒的な網羅性のノウハウ記事
・中立を保った詳細な商品レビュー
・人と違ったひねくれた目線のオピニオン記事
・平均5000文字を書く長い文章に特価した文章構成ライティング能力
だということがわかりました
立ち上げて1ヶ月未満のブログでGoogleアドセンスに余裕の一発合格。画像は貼っていいの?記事数は?文字数は?内部リンクについても説明
ブログを初めてそろそろ1年、新ブログはそろそろ1ヶ月ついにGoogleアドセンスに合格しました一発合格凄く嬉しいどうも、となぶろ運営者の♨の人です今回は、Googleアドセンスに合格したので、私の合格時の環境について書いていきたいと思いますちなみにこの記事を書いてる今現在はGoogleアドセンスの自動広告を設定して1時間くらいなんですが、まだ広告は表示されてないですねどうやら数時間のタイムラグが発生することがあるらし...
眠気覚ましにコーヒーを飲み続けると効かなくなる?カフェインの耐性について【何日でできる?】
カフェインは現代日本人の救世主六時間睡眠でも充分に働くためにはこいつが必要不可欠なのだどうも、♨の人です今回は、カフェインについての記事です具体的に言うと、カフェインを飲み続けると体制が付いてしまい効かなくなってしまう、という事について個人的に調べてみたという記事になりますそれではどうぞ目次そもそもカフェインとは?カフェインがなぜ眠気覚ましになるのかコーヒーに含まれるカフェインの量は?緑茶は?紅茶...
ELECOMのコンパクトで安いモバイルバッテリー「EC-M01BK」レビュー。10050mAhで2699円【織田信姫】
モバイルバッテリー結構たくさん持ってるあとブログタイトルがよくわかんないホームページと被ってるの少し気にしてるどうも、となぶろ運営者の♨の人です今回は、ELECOM製のモバイルバッテリー「EC-M01BK」を購入したのでレビューしていきたいと思いますそれではどうぞ目次情報。合計最大出力3.6mAh、10050mAhのモバイルバッテリー使用テスト。容量の割に小さめのボディと細かな凸凹加工モバイルバッテリーの注意点。モバイルバッ...
……なんか自画自賛みたいでキモいので適当にディスっときますね
・誰が興味あんねんっていう無駄なことばっか書いてるノウハウキュレーション記事
・変わり映えしないロボットみたいなクソレビュー記事
・なんの参考にもならないクソ視点のオピニオン記事
・バカ特有の要約出来ないクソ長い文章
これでよし、と
……まあ良くも悪くも私の個性はこんな感じですかね
個性を活かしたブログ運営を
いかがでしたでしょうか
本日は、ブロガーとしての自分を分析してみたという記事でした
あなたも一度やってみてはいかがでしょうか?
(被リンク付けてもいいのよ)
それではここまでお読みくださり、誠にありがとうございました
それでは
以上です
ブログの記事を書くのが面倒くさい理由。簡単に長い長文記事を書く方法
早くもブログ記事を書くのが面倒になってきたどうも、♨の人です今回は、ブログの記事を書くのが面倒だということ、そして少しでも気分を楽にするための書き方について書いていきたいと思いますそれではどうぞ目次ブログの記事を書くのが面倒くさい理由① HTMLタグなどを使い記事として完成させるのが面倒ブログを書くのが面倒くさい理由② 情報を調べて一つにまとめて書くのが面倒くさいブログ記事を書く面倒臭さを和らげる方法。...
- 関連記事
-
-
鼻毛っていらないだろ。存在価値も現代じゃゴミだし飛び出るくらいのやつは意味あんの? 2020/02/25
-
配信サイトの試聴時間は短すぎる。あんなに短い試聴はやめて低音質でフルで聞かせて欲しい 2020/12/27
-
ヤフオクはレア物探しで毎日チェックするもので安く掘り出し物買いたいなら見る価値ないという話 2023/07/28
-
カッパ買うなら絶対顔が濡れないサンバイザー付きにしとけ。ツバなしフードのレインコートは自転車だとゴミだぞ 2023/05/28
-
FC2ブログアプリで記事を投稿したらArrayとかいうエラーになって本文もタイトルも全く表示されなくなった時の解決方法 2019/10/27
-
コンビニセブンのスモークタンをガスバーナーで焼くとうますぎる!激安焼肉にもオススメ 2020/04/14
-
イラストレーターの仕事はこのまま行くとAIに奪われると思う理由【Novel AI】 2022/10/14
-
さらっとしぼったオレンジを再現&つぶつぶオレンジと比較レビュー。販売終了した時のためにさらしぼを自作 2019/06/16
-
脳でアデノシンが発生するメカニズムについて説明。コーヒー、カフェイン以外の眠気覚まし。そして低血糖と眠気のお話【ブドウ糖・ラムネ・グルコース】 2019/12/07
-
ブログ運営、記事を書くことを楽しいと思えるのがなぜか自分でも分からない 2020/11/09
-
スポンサーリンク