ダイソーのゲーミングヘッドセット?マイク付き220円(200円)ヘッドセットの音質をレビュー
スポンサーリンク
本日は、ダイソーにて購入したマイク付きヘッドセットのレビューをしていきたいと思います。
それではどうぞ。
パッケージ。再生周波数帯域が脅威の100khz

パッケージはこんな感じです。簡素なジップロックに梱包されています。

裏面はこんな感じ。
●両耳オーバーヘッドバンドタイプの軽量ヘッドセットです。
耳への負担が少ないソフトイヤーパットを採用しております。
●マイク付で相手の声を聞き取りやすく、テレビ電話やビデオチャット、ウェブ会議等に最適です。
●自由な位置にマイクを移動できるフレキシブルアームで、自分の声を相手にしっかり伝えます。
●最適な位置にイヤーパッドを固定できる、アジャスターバンドを採用。頭にしっかりフィットさせることができます。
ご使用方法
●本体付属のプラグを対象機器に差し込むと、自動で認識します。
ヘッドバンドのアジャスターを頭のサイズに合わせ、マイクの位置を調節します。
商品仕様
ドライバー:027mm
再生周波数帯域 :20~100KHz
インピーダンス(抵抗):32Ω
ケーブル長:1.2m
出力音圧レベル:95+6dB/mW,
最大入力 :12mw
プラグ 3.5mmステレオミニプラグ
本体重量 :42g
ご使用上の注意
Φ3.5mmステレオミニプラグ以外のヘッドホン端子の機器と接続する場合は適切な変換アダプタをご使用ください。
●自動車やバイク、自転車等の乗り物の運転中は使用しないでください。
●周囲の音が聞こえないと危険な場所(踏切、駅ホーム、道路など)では使用しないでください。
●機器の音量を最小にしてから本商品と接続してください。
仕様・外観などは改良のため予告なく変更する場合がございます。
万一の返品交換の際に必要ですので、購入時のレシートは大切に保管してください。
●本商品の使用により生じた損害や逸失利益・第三者のいかなる請求についても弊社では責任を負いかねますので、
あらかじめご了承の上お買い求めください。
製造販売元は株式会社E Core様となっていますね。調べてみると電子機器の製造・販売を行っている会社のようでした。
液晶パネル・携帯電話充電器・LANケーブル・USBケーブルなど電子部品製造組立など、安価・高品質の製品は株式会社 E Coreへお任せ下さい
明らかに同じ商品が公式サイトにて見つかったので一応乗せておきます。ダイソーのものとの違いは220円のロゴだけですね。
スペックなのですが、この製品、再生周波数帯域が20~100khzととんでもないことになっています。
大抵のヘッドホン、イヤホンは再生周波数帯域が20khzで、高くても40khzくらいなのですが、この製品はSONY IER-Z1RやEMPIRE EARS VALKYRIE MKIIと同じ超高域を再生できる仕様のようです。
まあ誤植でしょうけど、もしこれが本当だとしたらハイレゾ対応イヤホンの馬鹿さがさらに加速しますね。個人的には100khzなんてバカみたいな高音再生できたところで全く無意味だと思っているので、現実であって欲しいです。
インピーダンスは32Ωとまあ標準的。スマートフォンなどでも問題なく鳴らすことが出来るでしょう。
商品外観など

商品の外観はこんな感じ。ほとんどプラスチック丸出しで結構ちゃちい感じですね。この辺は昔ながらの百均のヘッドホンって感じがします。
プラグはメッキされておりません。

マイク部分はポップガードが着いており、縦の角度調整とフレキシブルアームによる自由な左右の角度調整が可能です。

スライダー部分はカチカチと調節していくタイプ。ただ伸び代はそこまで大きくないので、顔の大きい人には少々小さめに感じるかもしれません。
装着感は悪くないです。オンイヤー型なのですが側圧がとても弱く、長時間付けていても耳が痛くなったりしにくいでしょう。
マイク音質は悪くない。テレワーク、ゲームのボイチャに充分使える
マイクの音質ですが、これは実際に録音してみた動画を下記に掲載するのでそちらをご覧下さい。
どうでしょうか?
220円にしては悪くない音質だと思います。
恐らくはイヤホンマイクなどのマイクとは違い大型のマイクを搭載しているので、それが音質に貢献している気がします。またポップガードが付いているので、ボフボフとしたポップノイズも解消してくれるため相手側に聞き取りやすい音声を届けられると思います。
音質。開放的な音場が特徴的な透明感のあるサウンド
それでは、肝心の音質のレビューに入っていきます。
今回もアンプはifi audioのmicro idsd BLを使用しました。
リンク
・己龍 鬼祭
このヘッドセットの音質を一言で言うなら、低音があまり強調されていないフラットで軽いサウンドです。
オンイヤー型だけあって音声自体はクリーンで透明感があります。この価格帯にしては高音が強めで、質感も悪くありません。
ただ能率が非常に悪く、micro idsd BLのECOモードだとボリュームノブをほぼ最大近くまで上げなければ音が小さくて聞いていられませんでした。
高音の質感はタイトで閉まっており、かなり主張の強いサウンド。高音の成分が強く、今まで聞いてきたどの百円均一のイヤホンよりも煌びやかな高音を持っています。多少の質感の荒さは感じますが、値段を考えると十分すぎるくらいです。
中音域は多少定位が遠めのサウンド。音場は左右には広いですが、音像が遠くに纏まっているため前後の音場は狭いです。
かなりブライトな高音域に押されがちではあるものの、こちらも十分に透明感のあるサウンドを感じられます。
特に心地いいのがスネアドラムの音で、粒立ちが非常に良好で聞いていてスピーディーな印象を受けます。
低音域は主張が控えめなサウンド。ダイソーの300円ヘッドホンのようにドコドコ鳴るということはなく、タイトで締まりのいい低音が下の部分を支えているという感じです。ベースの音を聞けば分かりますが、弦が震える音が主体で体の底から響くような低音はありません。
・Lynch. CREATURE
やはり高音がかなり強めなサウンド。しかし、この曲ではスネアドラムのアタック感がとても強烈です。スネアドラムの音の主張がとても強く、それが好きな人にはたまらないでしょう。私はこの音好きですよ。
中音域はやはり多少定位が遠め。音場は広いと思うのですが、前後の広さは相変わらず感じません。
低音域はやはり控えめなバランス。バスドラムのキックなどはドチッという締まったソリッドなアタック感が特徴的な質感で、楽曲全体にスピーディーな印象を与えています。
・アルルカン ラズルダズル
やはり高音域の主張が強いバランス。ただ高音が強いのですが非常に聞きやすく、耳へ音が刺さるというようなこともありません。
中音域はとても透明感のあるクリーンな印象。ヴォーカルラインを聞き取りやすいようなチューニングになっており、綺麗な質感が保たれています。
低音域はスピーディーでタイトな締まった質感。スネアドラムとバスドラムのキックが気持ちよく分離して聞こえ、ソリッドなアタック感が好きな人にはたまらないだろうな、という感じの音がしています。
・Hungry Bambi
この曲では、少し高音成分の強さが気になりました。特にユニゾンの部分で歯刺音までは行きませんが少し耳に刺さる感じがしました。
ただ、質感自体は良好でヴォーカルラインも聞き取りやすく一般受けする音質だと思います。
個人的な話をするとやはり音場の遠さが気になります。左右には広いのですが、前後に狭いこの感じ。オンイヤー型なので仕方ないのだとは思いますが、個人的にはヴォーカルの芯の部分をもう少し強めてくれた方が私の好みには会います。とは言っても一般的に見れば十分すぎるくらいな音質だとは思いますが。
低音域はやはり出ていません。左右からハウジングを耳に押し付けてみると低音がそれなりに出るので、これは側圧が弱いことが関係していそうです。
とすると、顔のサイズによって聞こえる音が変わってきそうですね。
ただ、低音が出ていない代わりに質感はとても良好なので、タイトな低音が好きな人にはやはりこのくらいのバランスの方がいいのかもしれません。ハウジングを耳に押付けた音は一般的なヘッドホンに近しいバランスになるのですが、多少ヴォーカルラインやその他の帯域が聞きにくくなる印象でした。
FPSゲームをしてみた
このヘッドセットを使ってFPSゲームをしてみました。Call of Duty mobileです。


敵の足音や銃声は聞き取りやすいと思います。余計な低音が出ていないので、聞きたい音にちゃんとフォーカスが会う感じですね。
あとは音場が広いので、360度全ての音を満遍なく聞き取れる感じです。これはなかなかいいですよ。
あとがき
あとがきです。このヘッドセット、200円にしては十分すぎるくらいに使える代物だと思います。
百円均一のこのタイプのヘッドホンを買ったのなんてもはや何年ぶりかわかりませんが、過去に買ったものはとても酷い出来だったのを覚えています。時代と共に百円均一も進化しているようですね。
それでは、以上です。
- 関連記事
-
-
eイヤホンのバーチャル視聴を超高級イヤホンでやってみた 2022/04/25
-
GALAXY A7を実際に使ってみてレビュー!楽天UN-LIMIT(楽天モバイル)なら3000円で手に入る高コスパスマポ 2020/06/03
-
イヤピの挿入角度と外耳道共鳴。音質の違い。イヤーピースで音は変わる?変わらない?どこまで入れる? 2021/02/23
-
Amazonの中華イヤホン、DCMEKA A09 ウッドの音質をレビュー 2021/09/05
-
日本のイヤホン・ヘッドホンメーカー・ブランドまとめ。日本製有線イヤホンなど 2022/04/27
-
スマホのフィルムはアンチグレアが断然おすすめ。ノングレア信者の私が、なぜノングレアがいいのかを説明してみる 2019/05/13
-
謎の中華イヤホン?DCMEKA IE68の音質をレビュー【Amazon】 2021/09/03
-
TUBE 01J互換球、米国GE製 5654Wの音質レビュー【アメリカ製真空管】 2021/04/28
-
スタジオモニターイヤホンの人気おすすめランキング。DTMやリスニングに 2020/12/27
-
Bluetoothのファイル転送速度は遅い?測った結果【Windows10・Androidスマートフォン】 2020/05/06
-
スポンサーリンク