知り合いがブログを始めたのであえて辛口評価してみる

♨の人

-

スポンサーリンク




どうも、♨の人です

本日はいつもの記事とは少し違う毛色で書いてるけどまあ気にすんな



てなわけでタイトルにもあるように、俺の知り合いがこの前ブログを始めた

てなわけで、今回はそのブログの記事を見て自分なりに評価・改善提案をしていきたいと思う。辛口で

てなわけでどうぞ








てなわけで早速見ていこう



まず、これがそいつのブログ




で、今回見ていく記事はこちらだ

小学生の時に作ったクソゲーの話 - huramaruririiのブログ

今日は小学生の時に作ったマジモンのクソゲーの話をしていこうと思う。 ゲームのタイトルはクソゲー一号...なんとも小学生が考えそうなタイトルである どんなゲームかというと、一言で言えば無双ゲーである。 最初は無双ゲーなんて作るつもりはなかった。 最初はよくあるオンラインゲームを作ろうとしていたが、その時期にシリアスサムを知ってしまったので、大量の敵!大量の武器!ド派手な技!そしてきわめつけは圧倒的な付加能力によるインフレしている攻撃力! 作っている間は楽しかったけど、完成してから遊んでみるとシリアスサム要素があまりなかった。シリアスサムは圧倒的な弾薬と硝煙が魅力のゲームだからね。 でも無双ゲーと…


ちなみにこれはブログカードっていうもの。リンクを綺麗に貼ることが出来る
これはこの記事の最後に使い方を貼っておく



これはTwitterにてそいつが呟いてたから、俺がリプで「ブログに書けよ」って言ったら書いた記事

てなわけで、見ていこうか





えーまず、俺はこの記事をあえて普段のタメ口で書いてるんだが、ブログってのは敬語で書いた方が圧倒的に書きやすいということを念頭に入れて置いた方がいいと思う

普段俺は敬語で記事を書いてるけど、やっぱりタメ口だと敬語で書くよりも大変だと思う


これがなぜかと言うと、タメ口だと言葉の最後が被ることが多いから


例えば○○だと思う

これはタメ口だと○○だと思う、としか書けないけど、敬語なら○○だと思います、○○ではないかと思われます、○○だと思いますね、みたいに色々変えることが出来る


基本的にブログの文章というのは言葉の最後が被るとなんかテンポが悪いように見えてしまうという特性があって、だからこそ言い換えのできないタメ口というのは非常に扱いにくいものという事


まあ一番描きやすくて面白いのはタメ口と敬語を3/7くらいで織り交ぜた記事なんだけど、やっぱりどちらが描きやすいかと言うと敬語だと思うわけ

だから、とりあえずは敬語で書くということを覚えてみるといいんじゃないかな


で、次

次は打ち消し分の多用

打ち消し文ってのはこれ

これが結構気になるかな


打ち消し分を使えば自分の思っていることを話の文脈を断ち切って書けるから使いたい気持ちはわかるんだけど、それを繋げるのがブロガーとしての腕の見せどころというか習得しなきゃ行けない部分だからこれは練習すべきだと思う

これは初心者特有のものかクセなのかは審議が別れそうだけど、初心者は基本的に()と打ち消し文を多用しがち
(例にも漏れず俺も初期は多用していた)

まあ書く文章のタイプにもよるんだろうけども、打ち消し分や()を多用してる歴の長いブロガーってあんま見ないし多分そういうことなんだろう


これもいろんな言葉の使い方を覚えれば自ずと使わなくなってくるから、まあ多用しないように意識するくらいでいいんじゃないかな




で、次

キャラクターの説明に入るとこだね

単刀直入に言うと改行がないと非常に見にくい



基本的に文字媒体で文字が詰め込まれてると、読む気をなくす人が統計上非常に多い

たまにSNSや知恵袋なんかでも改行を全く使わない人がいるけど、俺も正直なところその文章は改行されてない時点で読む気なくす

引用のルールに基づいていれば他のブログの文章も自分のブログに書き込めるから少し書き込むと

希咲側戦闘隊長:アリス・リファノラール(19)

希咲戦闘隊長かつ希咲を起ち上げた本人でもある。光の魔法と闇の魔法を扱うことが出来る数少ない人類。また同時に扱うことも出来る。得意技はエンチャントソード:自分の武器に光と闇の混合魔力を付与することが出来る。矛盾により無属性になる(この世界では無属性が最強)使用武器は魔剣:複製 創世器の一つでもとは一つの魔剣だったが生成出来る魔力と増幅できる魔力が強すぎるため自身とまったく同じものを生成出来るようになった。(魔剣には意思が内在している、また使用者が死ぬまで複製品であろうと他の人が扱うことができない)また、オリジナル以外は魔力で生成しているため自由に操ることができ、合計リソースが同じという条件を除けば形は自由に変えることが出来る。



この部分を自分なりに見やすくHTMLタグで装飾して改行すると

希咲側戦闘隊長:アリス・リファノラール(19)

希咲戦闘隊長かつ希咲を起ち上げた本人でもある。

光の魔法と闇の魔法を扱うことが出来る数少ない人類。また同時に扱うことも出来る。

・得意技

エンチャントソード:自分の武器に光と闇の混合魔力を付与することが出来る。矛盾により無属性になる
(この世界では無属性が最強)


・使用武器

魔剣:複製 創世器の一つでもとは一つの魔剣だったが生成出来る魔力と増幅できる魔力が強すぎるため自身とまったく同じものを生成出来るようになった。
(魔剣には意思が内在している、また使用者が死ぬまで複製品であろうと他の人が扱うことができない)

また、オリジナル以外は魔力で生成しているため自由に操ることができ、合計リソースが同じという条件を除けば形は自由に変えることが出来る。




だいぶ見やすくなったと思う


今回使ったHTMLタグは

文字を少し大きくするタグ

太字にするタグ。bタグやstrongタグなど色々ある

文字を小さくするタグ

の3種類

これらと改行を使うだけで、だいぶ見やすい文章になるというのがわかるだろう




ブログってのは突き詰めれば自己満なんだけども、やっぱりブログとしてネットに公開するということは他人に見られたい、また他人に見られることが前提なわけ

それなら、やっぱり見やすさというのは重視するべき要素だと思う



Wikipediaしかり論文しかり、書いてること自体は類を見ないくらい鮮明なんだけども読みにくいという理由だけで敬遠される文章ってのは結構ある

やっぱり中身がどれだけ良くとも読みにくい文章なら読む気を無くすから、最低限の装飾ってのは必要なわけだ
(とはいいつつ昔の個人ブログみたいな文字の点滅、移動、隠しテキストとかはいらん)



それにブログの強みのひとつにTwitterなんかと違って文字を装飾できるってのがあるんだから、使ってかないと単純に勿体ないよね


もちろん俺だって初心者のうちはどこでどのタグを使えばいいかぜんぜんわからなかったし、ある程度のHTMLタグを覚える必要はある

けど、HTMLタグなんてコピペでできる初歩の初歩だし、ある程度の装飾の仕方は他人の真似すりゃいいから鼻くそ食ってるクソガキでも1日あれば覚えられる

なんで、とりあえずは自分の中でこのタグはここで使う!というのを決めてしまうのがいいと個人的には思う

つーかこういう文体でブログ記事書くのが慣れてないから逆に手間取ってる

最初から敬語にしときゃよかった







文字数に関してはなかなか。他人の著作物を使ってないのもレベル高い



記事の文字数はだいたい1500文字
これは初心者にしてはなかなかの量だと思う

俺が初心者の頃は数十文字とかの記事も書いたりしてたしね


基本的にブログ初心者ってのは長文を書くということ自体に慣れてないから、普通は1000文字を下回るんだよね

初心者が数時間で1500文字の記事を作れたってのはそこそこいいんじゃないかな?



それと、これは俺が最初楽天アフィリエイトを進めたからかもしれないんだけども、他人のコンテンツを記事の中に使用していない

ここが元ツイッタラーの初心者ブロガーにしては結構高ポイント


基本的にTwitterは他人の著作物を使用しまくるのが特性だから、そういう人が何も考えずに記事を書くと著作権侵害しまくりの記事になりがち

これはブログにおいて重複コンテンツ(他のサイトの画像や文章を転載しているとみなされ検索順位を落とされる)になるし、それにはてなブログだから最悪凍結される可能性もある


それをやってないというのは高ポイントかな




でもね

お前どんだけマーマイト好きなんだよ!

いや別に何貼ろうが自由なんだけども、これじゃ多分アフィ収入は皆無に近いと思う

あと、あんまりアフィばっか貼ってると凍結されそうで心配だね。まあ特性上運営側も楽天アフィがどういうものか理解してると思うけどさ、やっぱり無料ブログはアフィリエイトのみを目的としたブログは禁止されてるから

もし凍結されてもダメージを減らすためにブログに投稿する文章はtxtでバックアップしといた方がいいと思うよ。念の為







あとがきのようなもの



てなわけで、今回は一応後輩であるブロガーの記事を俺にしては超辛口に評価してみた


今回はいろんな改善点が見つかったけど、まあ誰だって最初はそんなもんだし、今の俺の記事だって正直なところつつこうと思えばつつく場所なんていくらでもあるからなんとも言えないけどね




あと上から目線でウゼーなこいつって思うかもしんないけど、俺は孤独に独学でずっとブログを1年も書いてきたんだけど、普通に先輩ブロガーとかにこういうの教えて貰った方が成長は確実に早かったと今では思ってる

だからこそ、今回はこういう記事を書いてるわけ

どいつもこいつもブログに本気で取り組んでるわけじゃないし、そんなに暇でもないだろうから俺みたいにブログ記事の書き方やアクセスの増やし方をGoogleで調べまくるって訳にも行かんだろうしね

最低限必要なとこだけ添削してくれるならそれに越したことは無くね?


もちろん俺の添削が気に入らないなら真似しなけりゃいいし、ここはいいけどここはダメだなって思えば自分がいいと思った部分だけ真似すりゃいいし


まあこいつのブログがよくあるように立ち上げたはいいけどネタ切れで更新されなくなるのか、もしくは普通にブロガーとしてこれから長らくやっていくのか

どちらになるかはまだわかんないけど、俺としては普通に続けて欲しいわけで
だからこそモチベを保てるようにこういう助言をしてるわけ

決して初心者相手にイキりまくってる典型的なダメ上司みたいな感じじゃないから、そういう勘違いはしないで欲しい

今回辛口評価にしたのもあくまでもネタとして、こうした方が全体的に読んでいて面白い記事になるからと思ったからだしね
まあイキる気持ちが0かというとそういう訳では無いんだがまあそれはみんな同じだろ


あとは見出し

こういうやつ



これを使うと、さらにブログとしてのクオリティが高まると思う

まあこんなのはだいたい調べたら出てくるから好きにして

 



てなわけで今回はここまで

以上


スマホでAkira風ブログカードを使う方法。ブックマークレットはスマホでも使える【FC2ブログ・リンク】

スマホだけでブログ運営してますどうも、となぶろ運営者の♨の人です本日は、ブログカードでおなじみのAkiraさんのブログカードをスマホでも使う方法を書いていきたいと思います調べてみたところ当たり前ですが出てこなかったので……それではどうぞ目次①そもそも元ははてなブログカードを使っていた。しかしはてなブログカードはSSLに非対応②Embedlyというブログカード作成サービスもあるが個人的にはイマイチ③Akira風ブログカードは...



ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク