激安ハイレゾ対応ヘッドホン、OneOdio Pro10の音質をレビュー【口コミ】

♨の人

-

スポンサーリンク

どうも、温泉の人(@otkZLQ2xGa4Fcqb)です。

本日は、Twitterにてプレゼントキャンペーンに当選したので、その商品であるヘッドホン、OneOdio Pro10をレビューしていきたいと思います。



それではどうぞ。







外観など。折りたたみ可能かつ多機能なヘッドホン。ケーブルはリモコン付き



パッケージです。この価格にしてはかなりしっかりしていると感じますね。


裏面にはスペックなどが記載されています。


内容物はこんな感じ。ヘッドホン本体、専用ポーチ、説明書、ケーブル2本です。個人的にこのケーブルが面白くて、なんと2つのヘッドホンで音楽を共有できるという機能があるみたいです。そのためにはこのヘッドホンが2つ必要になりますが、それはそれとしてなかなか面白い機能だと思います。


ヘッドホン本体は折りたたみ式です。ポーチの中にも折りたたまれて入っていました。


DJ用途にも使えるとアピールしているだけあって、非常に可動域は広いです。


スライダーはカチカチというタイプ。そこそこ広がりますが、本体がそこまで大きくないため顔が極端に大きい人には合わない可能性があります。


ケーブルは着脱式で、6.35mm標準ジャックと3.5mmイヤホンジャックの2種類のケーブルが使えます。用途によって使い分けろということみたいです。


ケーブルがこちらです。赤い方のケーブルはカールコードで、2~3mとかなり長いケーブルです。もうひとつの黒い方は1.2mと標準的なヘッドホンのケーブルの長さですね。こちらはリモコン付きとなっています。






スペック、装着感など


スペックは50mmダイナミックドライバー、
インピーダンスが32Ω、感度は110dB + -3dB、再生周波数帯域:20Hz~40KHz、最大入力が1600mWとなっています。ハイレゾ対応マークがでかでかと書いてあるのですぐわかりますが、ハイレゾ対応ヘッドホンです。

このヘッドホン、まず特徴として挙げられるのがその装着感の良さです。本体が軽いことと側圧が弱めなこと、そしてイヤーパッドが厚手で可動域も広いことから、とても装着感がいいです。私が所有するヘッドホンの中では間違いなく装着感ではナンバーワンですね。






音質。重低音の再現率と音のクリア差が特徴の高コスパモニターヘッドホン


それでは、音質のレビューに入っていきたいと思います。

アンプはmicro idsd BLを使用しました。


・己龍 虚仮威


まず、このヘッドホンの特徴として言えることは、低音域のメリハリがとにかく良く、重低音の再現率が高いです。

中低域はクリアなのですが、重低音、いわゆるサブベースが強調されており、透明感を損なうことなく迫力を付与できています。

低音域を押し出したヘッドホンというとサブベースよりもっと上のベース帯域を押し出したヘッドホンが多く、中音域に干渉して曇った音色になるモデルが多いのですが、これはそんな曇りとは一切無縁のサウンドです。

高音域は比較的優しめの音色です。綺麗には出ていますが、伸びやかとか煌びやかという程ではありません。逆に言えば、刺さりとは一切無縁のサウンドです。

中音域は非常にクリアです。ヴォーカルラインの定位も近めでしっかりしており、それ以外の楽器隊の定位もしっかりとしています。解像度も音抜けも、この価格の密閉型ヘッドホンとしては高いと思います。

そして特筆すべきが低音域。比較的丸くずっしりとした低音ですが、上でも書いたようにサブベース帯域のみをブーストすることによって非常に奥行きのあるメリハリのいい低音を再現出来ています。また、サブベース帯域は中低域に干渉することがないため、分離感も優れています。

正直なところ値段が値段なのでそこまで期待はしていなかったですが、いい意味で裏切られました。解像度が高く透明感があり、重低音のメリハリがいい。なかなかに私好みの音色です。




・アルルカン ダメ人間[再録]


この曲では、このヘッドホンの音場の広さが目立ちました。この曲はメロでヴォーカルが右から左へ、左から右へ移動する場所があるのですが、その移動する感覚がとてもスムーズかつ広がりのある音色です。恐らくはイヤーパッドが広いことが音場の広さに貢献しているのでしょう。

高音域はやはり比較的抑えめです。高音域が多めのヘッドホンだとこの曲ではドラムのアタックが耳につくことが多いのですが、このヘッドホンは非常に耳に優しい音です。

中音域は相変わらずクリアで、特にヴォーカルラインとギターの音色がよく聞こえます。

そして低音域。やはり重低音の再現性が高く、ギターリフの重厚感が非常に素晴らしい。この価格帯のイヤホンでは確実に再現不可能であろう、低音のふくよかな音色を楽しめます。流石は50mm大口径ドライバーです。


せっかくなので同じ価格帯のBluetoothヘッドホン、SuperEQ S1(有線接続)と比較してみましたが、音質は雲泥の差があります。Bluetoothヘッドホンとして作られた製品とはいえ、同じ価格帯でここまでの音の差が出るのかという驚きを感じますね。なんならPro10の方がだいぶ安いです。

SuperEQ S1はいわゆる普通の密閉型ヘッドホンという音色で、中音域に近い低音が強調されており、それ故にPro10と比較するとかなりこもった印象を受けます。

そしてSuperEQ S1の音を踏まえてPro10を聞くと、確かにこれはモニターヘッドホンだな、なんて感じがしますね。重低音が強調されているため世間一般的に俗に言うモニターライクな音質ではありませんが、この価格では解像度や分離感、定位が非常にハッキリしています。

ただ、レコーディングモニターとしては使えないと思います。少し低音が強いことを除けばいわゆるリファレンスモニターとしては使えると思いますが、このヘッドホンは音場が広めであちこちに音像を定位させるタイプのヘッドホンなので、レコーディングのような用途にはそこまで適さないと感じます。





・Lynch. CREATURE

やはり、このヘッドホンは音抜けが良くてクリアな音色です。私がよく聞く音楽はこういうラウドな曲が多いのですが、そのような音楽は結構篭ったり、高域が歪みっぽく耳についたりしがちです。このヘッドホンは音抜けもよく解像度も高いながら、そのようなことが全くありません。

そしてやはり低音域の迫力が素晴らしい。私は普段基本的にイヤホンをメインで使用しているのですが、この価格でもやはりヘッドホンはイヤホンと比べて優位な点が多いなと感じられます。その最たる例が音の奥行ですね。

ただ、この曲では少しだけヴォーカルの遠さが気になりました。これはヘッドホンなので仕方の無い部分ではあるのですが、普段イヤホンメインだとその部分が少し気になりましたね。






・あらかねの器

さて、ここまでラウドな曲がメインでしたが、このようなオーケストラの曲はどうでしょうか。

まず、このヘッドホンですが、重低音が強いと先程からずっと言っているためいわゆるストリート系ヘッドホンの音か、と思われるかもしれません。しかし、このヘッドホンはそのようなただ低音を押し出したヘッドホンとはまるで違います。

上でも再三書いた通り、このヘッドホンの低音はあくまでもサブベース、つまりかなり低い帯域の音のみを押し出した低音なので、中音域に干渉することが全くありません。なのでヴォーカルはとてもクリアに聞き取れ、尚且つ低音の振動が空気を伝うリアルな奥行きを非常に良く感じられます。

実際、この曲を聴いていてもかなりいいヘッドホンだな、という感想しか出てきません。密閉型ながら音抜けが極めて良く、分離感もいいため繊細な表現が埋もれることもない。音もカラッとしたクリアさと、中音域の艶っぽさを併せ持っている。この値段でこの音は文句なしにおすすめできると言えます。


少し比較対象としてあれかもしれませんが、beyerdynamic T5P 2ndというハイエンドヘッドホンと比較してみました。発売当時の推定市場価格は130,000円前後という高級ヘッドホンです。

さすがに30倍を超えるほどの値段の差があるため、音質の差は圧倒的です。特に感じられるのが音場の違い。Pro10も音場は広いと思いますが、T5P 2ndはその遥か上にいます。音抜けの良さもまるで密閉型とは思えぬクオリティです。

ただ、確かに比較してしまうと音の解像度や音場の広がりなどで劣って聞こえてしまうのですが、それでも比べたらゴミ、というにはPrp10はあまりにもクオリティの高い音であることは間違いありません。

正直なところ、この値段のヘッドホンなんて大したことないだろうと思っていたのですが、Pro10を聞いて考えを改めました。やはり中華は侮れませんね。






スマホ直挿しで聞いてみた


このヘッドホン、スマホとヘッドホンアンプでどのくらい音の差が出るか気になったので、スマホ直挿しでも聞いてみました。ちなみにSoCはSnapdragonです。曲は上でも聞いたあらかねの器です。

まず、スマホだと音量を最大付近まで上げないと満足のいく音量が出ませんでした。音圧の高いアニソンやJPOPなどでは問題になりにくいと思いますが、比較的静かなクラシックなどを聞く場合スマホ直では少々厳しいでしょう。

さて、肝心の音質ですが、スマホでは僅かに低音が団子になって聞こえます。また、全体的な音の深みというか、音の奥行と立体感に差が現れています。

ただ、全体的な音の質感はそこまで変化はありませんでした。スマホや非力なUSB-DACでも音量の問題さえどうにかなるのであれば充分使えるヘッドホンだと思います。






ASMRを聞いてみた


せっかくなので、ASMRも聞いてみることにしました。

このヘッドホンの特徴として、音抜けが良く音に立体感があるということが挙げられます。また、高音域の刺さりもなく耳に優しい音色のためため、ASMRには向いているだろうなと思ったのですが、やはりドンピシャでした。声のクリアさも素晴らしいですし、吐息のリアルさなどはまるで耳に実際に息を吹きかけられているかの如くリアルです。

比較対象としてSuperEQ S1で同じ音源を聞いてみましたが、やはり音質にはかなりの差があります。具体的にはs1も吐息のリアルさなどは申し分ないのですが、声が少し籠って聞こえるためリアルさがあまりありません。

ASMRを聴くという人にもオススメ出来るヘッドホンだと思います。







あとがき。文句なしにオススメできるヘッドホン


あとがきです。このヘッドホン、正直なところ値段が値段なのでそこまで期待していなかったのですが、いい意味で期待を裏切られました。この価格でこの音ならなんの文句もありません。また作りもしっかりとしていて、装着感なども非常に良好です。

正直なところこの価格帯のヘッドホンはあまり沢山聞いた訳では無いのでなんとも言えませんが、5000円以内でおすすめの有線ヘッドホンない?と聞かれたら私はこれをかなりオススメします。そのくらいいいヘッドホンでした。

というわけで、今回はここまでとなります。

それでは、以上です。


ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク