普段エナジードリンクを飲まないけどモンスターエナジーを売ってるやつ全種類買って飲んだので比較レビューしてみる【不味い?美味しい?】

♨の人

-

スポンサーリンク





モンスターエナジー、出た頃はよくわかんなかったですけどすごい流行りましたよねホント

どうも、♨の人です



本日は、なぜかモンスターエナジーを今まで飲んだことのなかった私がモンスターエナジーを5種類比較しながらレビューしていきたいと思います

それではどうぞ




Monster Energy(モンスターエナジー) 一番一般的な緑モンスター





アメリカで生まれ、世界中で一大ブームを巻き起こしているエナジードリンク、Monster。爽快感とパンチのあるテイスト。

日本のMonsterファンのために、独自のエナジーブレンドを実現、Monsterならではのゾクゾク感の体感を。

ひと口飲めば、世界中のアスリートやミュージシャン、そして世界中のMonsterファンが熱狂するワケを実感できるはず。



●名称:炭酸飲料●原材料:砂糖類(砂糖、ぶどう糖)、高麗人参根エキス、L-カルニチンL-酒石酸塩、塩化ナトリウム、ガラナ種子エキス、クエン酸、香料、クエン酸Na、甘味料(D-リボース、スクラロース)、L-アルギニン、保存料(安息香酸)、カフェイン、ナイアシン、着色料(アントシアニン)、イノシトール、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12



エネルギー 50kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 13g、ナトリウム 78mg、ビタミンB2 0.7mg、ナイアシン 8.5mg、ビタミンB6 0.8mg、ビタミンB12 1 – 6μg


L-アルギニン 125mg、D-リボース 125mg、高麗人参 82mg、L-カルニチン 29mg、カフェイン 40mg



俗に言う緑モンスター。一般的に自販機などで見かける1番オーソドックスかつ基本となるモンスターエナジーかと思います

初めて飲んでみた感想としては、確かにモンスターエナジーが人気になる理由がわかった気がします

エナジードリンクなのでよくある感じの味かと思ったら、全く飲んだことの無い初体験の味でした

香りは甘く、飲むとよくわからないケミカル臭
そして後味として強い酸味が舌の上を転がります

人工甘味料丸出しって感じの甘さ&感覚なので人工甘味料が苦手な人は避けた方がいいかもしれません。逆にそれが好きな人からするとたまらないんでしょうね

ちなみに私は普通です。人工甘味料は嫌いでもないし好きでもないです



想像していたイメージよりは、ぜんぜん酸味が強いです。クエン酸って感じの直に来る酸味

モンスターエナジーは無水カフェインの含有量が多いため、苦味を誤魔化すため複雑な味になっているのだろうという予想はしていましたが、ここまで甘く酸味が強いとは思ってはいませんでした


モンスターエナジー全般に言えることですが、キレはほかの炭酸飲料に較べてあまり良くはないです(酸味と甘み、特に人工甘味料の甘みが長く口内に残るため)

ちなみに内容量は355mlで値段は200円以上します

モンスターエナジーは眠気覚ましになる成分であるカフェインが入っているとはいえ、無水カフェイン剤ならば国内品でもカフェインの1gあたりの値段はもっと安いです

なので、このようなエナジードリンクのコスパには味の部分が深く係わってきます
(一応高麗人参とかアルギニンとかは入ってますが、基本は眠気覚ましのカフェイン摂取が目的だと思うので)


で、個人的な意見としては私はそこそこだと思いました

不味い訳では無いですが、そこまで物凄く美味しいとも感じません。これならば他の100円程度の炭酸飲料と無水カフェイン剤を飲んだ方がコスパがいいと感じましたね

私は自分の好みに合わなかったからってボロカス適当に書くだけの食品レビュー記事が大っ嫌いなのであまり頭ごなしに低い評価は付けたくないのですが、点数は控えめとさせていただきます

総合点 ☆☆☆ 3/5








 

Monster KHAOS(モンスター カオス) 高濃度果汁入りのオレンジモンスター





ただの果汁飲料では物足りないあなたへ!

常に極限を求めるMonsterのプロアスリート、彼らの声を元に開発されたのが、Monster と果汁をブレンドした新感覚のエナジードリンク、Monster KHAOS!

数か月に及ぶ開発期間を経て、Monsterのテイストはそのままに、果汁をブレンドすることで斬新なテイストを実現しました。

カオスが足りないあなたへ・・・



●名称:30%混合果汁入り飲料(炭酸ガス入り)●原材料:果実(りんご、オレンジ、もも、タンジェリン、パインアップル、ぶどう)、砂糖類(砂糖、ぶどう糖)、高麗人参根エキス、L-カルニチンL-酒石酸塩、塩化Na、ガラナ種子エキス、クエン酸、香料、炭酸ガス、甘味料(D-リボース、スクラロース)、L-アルギニン、カフェイン、クエン酸Na、着色料(β-カロチン、アントシアニン)、ナイアシン、イノシトール、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12



エネルギー 35kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 9g、ナトリウム 10mg、ビタミンB2 0.7mg、ナイアシン 8.5mg、ビタミンB6 0.8mg、ビタミンB12 0.7~6μg


L-アルギニン 125mg、D-リボース 125mg、高麗人参 85mg、L-カルニチン 3mg、カフェイン 40mg




果汁が30%配合されたモンスターエナジーです。Twitterにて初心者には一番いいと言われたモンスターでもあります

で、飲んでみた感想はちょっとモンスター風味のファンタオレンジみたいだと思いました

果汁が30%配合されていることによりモンスター特有の酸味もいい具合に調和しておりキレもいい、甘さは緑より少し控えめですね

つーか缶のレリーフなんだこれ
デザインに凝ってますねぇ


まとめとしては口内に入る段階ではファンタオレンジ、後味にモンスターの風味がする感じです


で、評価ですが

緑よりは好きです



が、劇的に美味しいか?と言われるとうーん。微妙な部分があります

決してまずいと言っている訳では無いですよ。そもそも一般的に売れている炭酸飲料がそこまで不味いわけがないですから。売れているもので劇的に不味いものなんてそうそうないですよ、特にこういう炭酸飲料系は


しかし、上でも言いましたがカフェインが含有されているとはいえ所詮カフェインのみを摂取する目的ならば無水カフェイン剤の方が圧倒的に安いわけです

なので味の面が評価の際に一番重要になってくるわけですよ


このモンスターエナジーは緑に比べれば確かに美味しいですが、それでもやはりほかの炭酸飲料の方が私は好きでしたので……まあ点数は4.5点としておきましょうか

総合点 ☆☆☆☆4.5/5


 



Monster Absolutely Zero(モンスター アブソリュート ゼロ) カロリーゼロゼロシュガーの青モンスター





ついにゼロカロリーMonsterが完成した。これはただの炭酸飲料ではない。

MonsterのMを名乗る、ゼロカロリー、ゼロシュガードリンクの道のりは険しかった。

エナジーブレンドの改良、新鮮な甘さ、何百回ものフレーバーテイストを繰り返し、ついにMonsterが求めていた味わいが完成した。

Monster Absolutely Zeroは、仕事に遊びに必要なエナジーをふんだんにミックス。要するにヤバイ。

ゼロカロリー、ゼロシュガー、湧き上がるゾクゾク感。



●名称:炭酸飲料●原材料:高麗人参根エキス、L-カルニチンL-酒石酸塩、塩化ナトリウム、ガラナ種子エキス、クエン酸、香料、クエン酸Na、L-アルギニン、保存料(安息香酸)、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、カフェイン、ナイアシン、着色料(アントシアニン)、イノシトール、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12



エネルギー 0kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 1.0g、ナトリウム 38g、ビタミンB2 0.7mg、ナイアシン 8.5g、ビタミンB6 0.8mg、ビタミンB12 1.0~7.0μg、糖質0g


L-アルギニン 125mg、高麗人参 85mg、L-カルニチン 29mg、カフェイン 40mg




飲んでみた感想としましては、特段変わった印象は受けません。普通のモンスターと同じような気がします


しかし、甘さや酸味のキレはこちらの方が上ですね

飲んでいて口当たりが緑よりも自然です


ただ甘さや酸味のキレがいい分、なんか後味に少しだけ苦味を感じますね。レッドブルのように気になるほどではないですし多分エナジードリンクを飲みなれていたりする人ならわからないと思いますが



評価としては緑と同じような感じだったので同じく3.5点にしておきます

総合点 ☆☆☆ 3/5


 





Monster パイプラインパンチ 売れすぎて販売停止のピンクモンスター



「モンスター パイプラインパンチ」はパッションフルーツ・グァバなど南国の果実が混ざりあった甘くて飲みやすいエナジードリンク

エナジードリンク「モンスターエナジー」シリーズに、2019年4月23日(火)から「モンスター パイプラインパンチ」が加わります。モンスター パイプラインパンチはハワイで人気のパッションフルーツ・オレンジ・グァバをミックスした甘くて飲みやすいトロピカルなエナジードリンクになっているとのこと。発売に先駆けてサンプルが編集部に到着したので、実際に飲んでみました。



バンザイ・パイプラインはハワイ・オアフ島のノースショアを代表するサーフポイントで、冬になると危険な波が炸裂する。

この壮大な自然の力に敬意を表して、我々はモンスター パイプラインパンチを開発した。

ハワイで人気のパッションフルーツ、オレンジ、グアバを絶妙にブレンドし、Monster独自のエナジーブレンドをふんだんにミックス。

かのビッグウェーブのように、このパイプラインパンチも伝説となるはずだ!




●名称:16%混合果汁入り飲料(炭酸ガス入り)●原材料:果実(りんご、オレンジ、グァバ、パインアップル、パッションフルーツ)、砂糖類(砂糖、ぶどう糖)、高麗人参根エキス、L-カルニチンL-酒石酸塩、植物油、塩化Na、ガラナ種子エキス/炭酸、クエン酸、香料、保存料(安息香酸Na)、L-アルギニン、クエン酸Na、カフェイン、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、イノシトール、ビタミンB6、ビタミンB2、着色料(β-カロテン)、ビタミンB12




エネルギー 44kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 10g、食塩相当量 0.06g、ビタミンB2 0.2mg、ナイアシン 8.5g、ビタミンB6 0.8mg、ビタミンB12 1.0-6.0μg


L-アルギニン 53mg、高麗人参 82mg、L-カルニチン 29mg、カフェイン 40mg





個人的な意見ですけどモンスターってプルトップ開けにくいですね
爪が剥がれそう

レリーフ入りです。あとこれ販売終わるみたいですね、売れすぎて





まず最初に感じたのは、桃のような感覚の南国系の風味です

味としては柑橘系やパインなどの複雑なフルーツの香りに、とても弱い微炭酸

是非は良しとしてモンスター特有の独特な人口感のある酸味や甘味を感じない、自然な風味
果汁16%なのでかなりジュースに近い印象を受けます

もはやこれはエナジードリンクではなく、トロピカルジュースと言ってもいいと思います。これだけちゃんとエナジードリンクの成分を含有しているにも関わらず、この味のバランスはかなり凄い

エナジードリンク界の異端児として、素直に評価に値します。これが個人的には今のところで一番好きです

パッションフルーツ、グァバなどのフルーツが入ることによりモンスター特有の酸味とうまい具合に調和を取った感じですかね

まあそれでもモンスター特有の飲み終わった後の口内に残る人工甘味料的風味はありますが、それはご愛敬ということで

個人的にはキャップがメタリックのマゼンタだったので、ネオディケイドライバーを彷彿としました

総合点 ☆☆☆☆☆☆ 6/5




 

Monster ULTRA(モンスター ウルトラ) スポドリと言われている白モンスター





何事においても満たされないやつらがいる。Monsterアスリートの連中やMonster Girlもそんなやつらだからこそ、新商品開発のヒントをくれたのさ。

スッキリとした味わい、甘さ控えめ、それでいてMonsterブレンドをフルにミックス。

白いラベルがMonsterの新しいトレンドだ。ようやく作り上げたこのMonster Ultraで新たな野性を解き放て!



●名称:炭酸飲料●原材料:高麗人参根エキス、L-カルニチンL-酒石酸塩、塩化Na、ガラナ種子エキス、クエン酸、L-酒石酸、クエン酸Na、香料、L-アルギニン、保存料(安息香酸)、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、カフェイン、乳化剤、ナイアシン、パントテン酸Ca、イノシトール、ビタミンB6、ビタミンB12



エネルギー 0kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 0.7g、ナトリウム 67mg、ナイアシン 8.5g、パントテン酸 1~10mg、ビタミンB6 0.8mg、ビタミンB12 1-7μg、糖質0g


L-アルギニン 125mg、高麗人参 85mg、L-カルニチン 29mg、カフェイン 40mg




最後。俗に言う白モンです


飲んでみた感想としましては、最初に感じるのはスポーツドリンク、まあアクエリアスのような風味。これは聞いていた通りです

で、後味の酸味がモンスターという感じ

例にも漏れずこれも人工甘味料丸出しの甘みがあるので、やはり人工甘味料が苦手な人はモンスターはパイプラインパンチ以外は厳しいかもしれませんね



少し思ったこととしましては、炭酸の入ったスポーツドリンクってあんま見ないので、そういう意味では珍しさはあると思います

ただ飲んでいくにつれ舌がだんだんと味に慣れてくるので、中盤から後半にかけてパンチに欠ける感じではありますね

総合点:☆☆☆3.5/5点



個人的なランキング。正直なところ圧倒的だった



今回飲んだ5種類をランキングを付けるとすると

1位 パイプラインパンチ

越えられない壁

2位 オレンジ

3位 緑

4位 白

5位 青



と言った感じ

私としては、パイプラインパンチの自然な風味がとにかく好きでした





あと私はこうやってレビューをする時は、普通に飲む時のようにごくごく飲むのではなく、数口ずつ味の感想を書きながら飲んでます

なので、多少表現がオーバーである可能性もあります。それについてはまあ許してください





あと、基本的にモンスターエナジーは人工甘味料の風味が強めです

なので、人工甘味料の風味が苦手な人には総じて厳しいかもしれません。あの口内にへばりつく感じの甘みですね


私は生き過ぎなければ平気ですが、普通のコーラやらでも人工甘味料の風味はありますので、それらでもキツい人にはオススメしませんね





モンスターエナジーを毎日飲むのは本当に辞めた方がいいぞマジで。理由について詳しく説明



モンスターエナジーは非常に人気で、Twitterでは毎日のようにモンスターエナジーを飲んだ報告をしている人がいます

コーラ飲んでもコーラ飲んでるって別に言わないよね!?なんで宣言するの!?ねえなんで!?ねえなんで!?

……まあこれに関して触れるのはやめておきましょうか

というわけで、モンスターエナジーを毎日飲んじゃいけない理由を説明します

それはズバリ、モンスターエナジーにはカフェインが多く配合されているからです

眠気覚ましにコーヒーを飲み続けると効かなくなる?カフェインの耐性について【何日でできる?】

カフェインは現代日本人の救世主六時間睡眠でも充分に働くためにはこいつが必要不可欠なのだどうも、♨の人です今回は、カフェインについての記事です具体的に言うと、カフェインを飲み続けると体制が付いてしまい効かなくなってしまう、という事について個人的に調べてみたという記事になりますそれではどうぞ目次そもそもカフェインとは?カフェインがなぜ眠気覚ましになるのかコーヒーに含まれるカフェインの量は?緑茶は?紅茶...




まあ上の記事にはなぜカフェインを飲み続けるとだめなのかあんま詳しく書いてなかった記憶があるので、備忘録としてこの記事に詳しく書いていきますね



まず、人間の脳と脊髄には、アデノシン受容体というものがあります


で、人間の脳細胞が活発に活動すると、アデノシンという副産物のようなものが生まれます

そのアデノシンと、アデノシン受容体が結合します
その結合が一定レベルになると、強い眠気を感じるようにできてるんですね


で、カフェインはアデノシンと構造が非常によく似ています

なので、カフェインもアデノシン受容体に結合するというわけ

カフェインは構造が似ているとはいえアデノシンではありません

なので、脳が疲れを感じているというのを気づかない(所謂キマっている状態)になります

その結果、脳と身体の細胞は眠気を感じません
なので、実際は疲れていて眠いのにそうと感じなくなる訳です


まあ簡単に言うとカフェインがアデノシン受容体に結合すると眠気を感じなくなるという訳ですが、人間の体は次第にカフェインに対する抗体を作るようになっていきます

だいたいカフェインは上の記事でも説明したようにすぐに体制ができてしまいます

具体的には、脳が「いやヤバいヤバい」って感じで体に命令を出しアデノシン受容体を沢山作ります。

そうしたらどうなるか?

アデノシン受容体が増えることで、カフェインを接種してやっと普通の覚醒状態程度のコンディションしか発揮できないようになってしまうという訳です

じゃあ飲む量を増やせばいいか?というとそういう訳ではありません

聞かないからってモンスターエナジーを2本飲む、3本飲むと繰り返しているうちにまたアデノシン受容体が増える、という負のループになります


また、カフェインの過度な摂取は人体に非常に悪影響を及ぼします。これは有名なので知っている人も多いでしょう

最悪死にます。カフェインの致死量を直接的にモンスターエナジーから摂取することは普通に無理だと思いますが、接種し続けることにより体がだんだんと壊れていっていずれ過労死、というのも普通に有り得ますよ



幸いカフェインをしばらくの期間経てばだんだんと元の状態に戻っていくとのことですが、覚醒状態が普通よりかなり低いレベルで数週間過ごすというのはかな~りキツい気がするんですよねぇ個人的に

だって本当に眠い時って抗えないじゃないですか。気がついたら意識失ってますよね

食事中、楽しいゲーム中、辛い肉体労働中、お風呂中、動画を見ながらオn

……失礼

まあ要は、どんなことしてても眠気には抗えないということですよ

食欲だって性欲だって、睡眠欲には叶わないわけです
まあそりゃそうですよね。寝なきゃ人間は死ぬんですから
オールしたら謎の筋肉痛とか頭痛とかあるでしょう。寝ないというのはそれだけで体にかなりのダメージを与えるんです

なので、脳は無理にでも眠らせようとしてくるわけです
朝とか食後はホント辛いですよね?

私は普段4~6時間睡眠なのですが、マジでなにもかもどうでもいいくらいに眠いです
これが体が「お前寝ろよ!」って無理やりに眠らせようとしている感じです


で、そんな普段の眠気ですらきついのに、アデノシン受容体が増えてる状態の過度な眠気に抗いながら生きていく?

不可能

その状態で会議だとか授業だとかしてみてください。多分確実に寝ちゃいますよね


なんなら、作業や運動中、食事中でも寝てしまうかもしれません。上でも説明したように眠気とはそういうものです



私は過去に自転車に乗っている途中に意識が無くなったことがあります
数秒でしたが、自転車は走り続けていましたので、マジで人間って疲れるとヤバいんだなって痛感しました
(幸い私は人気のない道路を通っていましたが、これが車道とかだと真面目に死んでたと思います)



それに日本人は馬鹿じゃねえのってくらいめちゃくちゃ働いてます
残業とか当たり前ですし、風邪引いても胃痛がしても頭痛がしても下痢がしても仕事は休めない。毎日無理も承知で働いているはず

要は元から人間の体の限界スレスレで働いてるのに、そこで普通より覚醒レベルの低い体でマトモに働くことが出来るのか?という話です

もっと不可能。無理でしょ?

私は無理ですね。というかやりたくもないです



なので、美味しいからってモンスターエナジー含むカフェイン飲料や薬剤は常飲するのは避けた方がいいですよ






ちなみにビンのやつと黒いやつは売ってなかったので買ってません。今後見かけて気が向いたら買ってみたいと思います



2019年6月17日 追記



モンスターエナジー、キューバリブレも買ってきました



コーラの味と聞いていたモンスター
期待はしてます


毎回お馴染みの爪が剥がれそうなプルトップとレリーフですが、これが一番凝ってるかもしれません


開けてみてまず感じたこととして、香りは確かにコーラっぽいです


で、飲んでみるとたしかにコーラのような風味があります




しかし……完全なコーラではないですね

なんというかモンスターエナジーとコーラが混ざったようなどっちつかずの味

そこにライムの風味が添加されることにより、更に複雑な風味になっています



キレはいいです。人工甘味料の感覚はまあいつものままですけど、普通のモンスターに較べ酸味が後を引く感じがあまりない

その点で言うと飲みやすいですね



ただ美味しいか?と言われると……うーん
複雑な感じの味ですね


決して不味くはないですけども美味しい!と胸を張って言える程ではないと感じました

というか私はこれまで飲んだモンスターの中で一番苦手かもしれません



なんというかコーラの風味が中途半端に薄いので、もう少しガッツリとコーラだったらもっと美味しかったかも


もちろん市販されている飲料ですので泥水のようにクソまずいという訳では無いですが、次また飲みたいとは全くと言っていいほど思いませんでした


完全なコーラとかコーラと同じ味とか説明しているサイトも多かったですけど、これがペプシやコカ・コーラと同じ味と感じるなら舌がやばいと思いました

それくらい普通のコーラとは違う味。あくまでもモンスターエナジーです


あとは駄菓子のようなコーラと形容している人も多かったですね。確かにそんな感じです


私は好きじゃないですね。残念です

総合点 ☆☆☆ 3/5









それでは

以上です



ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク