Googleアナリティクスは使いやすいけどわかりにくい!初心者に優しくないしある程度慣れた今でも日本語にしろよと思ってしまう

♨の人

-

スポンサーリンク





Googleアナリティクス、マジでわかりにくかった

どうも、♨です


本日は、Googleアナリティクスが分かりにくいということについて語っていきたいと思います

それではどうぞ




Googleアナリティクスは非常に優秀なアクセス解析ツール



Googleアナリティクスは、ある程度ちゃんとブログ運営をしているブロガーならまず間違いなく使っているであろう無料のアクセス解析ツールです


そのアクセス解析の制度は超性格で、無料なのにもはや最強レベル
導入もGoogleアカウントさえあれば超簡単

はっきり言って他のアクセス解析ツールを使う意味がわからないくらいです
 






Googleアナリティクス以外のアクセス解析は数値の誤差が多い



Googleアナリティクスがオススメできる理由の一つに、Google bot、いわゆるクローラーのアクセスをデフォルトで換算しないようにしてくれるというものがあります


そもそも、インターネットの仕組みについて理解していない人も多いかもしれませんが、私達は普段「Google」という「検索エンジン」を利用してインターネットを楽しんでいます


検索エンジンというのは、いわゆるGoogleやYahooのような私たちが日々使用しているサービスです

検索窓にキーワードを入力して検索をクリックすると、そのキーワードにヒットしたサイトがいくつも表示される、というシステム



これ、普通に使いすぎてみんなもう何も考えてないと思いますが、実は昔のインターネットにはそんなものがありませんでした

1960年代から1990年代中盤までは、検索エンジンというものが存在せず、わざわざブラウザのURL欄にリンクを打ち込んだり、リンク集から飛んだり、という方式だったんですね

またサイトの数自体も今より少なかったので、今みたいになんでも検索してすぐ出てくる、なんてのはなかったわけです







Googleは記事をインデックスすることにより検索結果に表示するようにしている



これはブログを作ってすぐの初心者はよく勘違いしている事なのですが、ブログやホームページは作っても最初の頃はGoogleの検索結果には全く出てきません


新たに立ち上げたサイトをGoogleに認知してもらい、Googleの検索エンジンに自分のブログやサイト、ホームページが登録されて初めて、Googleの検索結果に出てくるわけです





しかし、いちいち人間の手で新たなブログを見つけていったり、検索結果を変動させたりするのは途方もない労力がかかってしまいます

それで、使われているのがGoogle botです
 






Google botは自動でリンクからリンクへ飛びインデックスに登録するプログラム



Google botというのは、要は毎日のように大量に生まれているサイトや新ページのインデックス、他にも記事の評価などを自動で行っているGoogleのプログラムです



インターネット上には、今現在でも何億ものサイト、兆を突破する数ものページがあります

それらを毎日のように次々と巡回しているのがGoogle botというわけ



Google botは新たなページをインデックスするためや、そのページの内容が変更されていないか、などのような確認のために、毎日のように大量のページにアクセスします





 

Google botのアクセス多すぎ問題。ブログにあるアクセス解析ツールだとクローラーも換算してしまう



Google botは、作ったばかりのサイトでもサイトを隅から隅まで組まなく見るために、サイトのPV数を一人?で物凄く上昇させてしまいます

私がブログを始めた本当に初期の頃は、毎日1~2アクセスしか無かったのに、たまーに70PVとかをたたき出す日がありました


そこで何が起こったのかと確認するために(私は初期はFC2アクセス解析を使っていました)アクセス解析を見てみると、そこには

・Google bot 1ユーザー 69PV

みたいな感じで書いてあるんですね

これ、最初は意味もわからなかったです



上でも説明したように、Google botはインデックスや検索順位の変動のためにサイトを見て回るロボット

つまりこれはクローラーが新しいサイトをチェックするために訪れていただけなので、人間のアクセスではないんです



しかし、初心者だと「この人はたくさん見てくれたな!」とか「今日はたくさんアクセスがあるな」みたいに思ってしまうんです



しかし、これは正直なところ正確な数値ではないので、ブロガーとしての成長などにも悪影響を及ぼします

自分のブログのPVの正確な数値もわからないようじゃブロガーとしては致命的ですよ





それと、大体のブロガーは一日のアクセスが50PV以下というデータがあるのですが、クローラーがPVを増やしていることを考えるとさらに50PV以下の比率が増えそうですね

……まあ関係ない話ですが




本題に戻りましょうか

Googleアナリティクスでは、Google botをデフォルトで弾いてくれます
(GoogleアナリティクスもGoogle botも同じくGoogleのサービスなため当然といえば当然なんですけどね)

なので、正確なアクセス数の解析が行えるという訳です


また、いわゆるスパムアクセス(謎の海外からのアクセスなど)を弾く機能もあるため、より正確なアクセス解析が可能です








Google botのアクセス多すぎ問題。ブログにあるアクセス解析ツールだとクローラーも換算してしまう



これはGoogleアナリティクスが優秀と言うより、ブログ既存のアクセス解析が非力すぎるというのも問題があると思います

たとえば、アメブロのアクセス解析なんかは水増ししていることが有名です

アメブロがアクセス解析を68倍も水増ししている本当の理由

「アメブロはウソをついている」 今回は、WEB業界をとりまく恐ろしいウソを解明する記事です。 あなたは、まだアメブロのアクセス解析を信じているんですか? アメブロをはじめ、無料ブログのアクセス解析のPV数は、ハッキリ言ってあてになりません。 世の著名なブロガーたちがその、アメブロのアクセス水増しの悪事を告発しているのでそれを今回はまとめてみたよ。



また割かしまともなFC2アクセス解析でもGoogle botはデフォルトでは弾いてくれませんし、またやはり多少の誤差は生じてしまいます


そもそもなぜアクセス解析がGoogle botのアクセスを換算するようにしているのか意味不明なのですがね

botのアクセスなんか換算するようにしてもデメリットを上回るメリットなんてない気が……それこそ初心者の精神安定剤にはいいのかもしれませんけどね。ブログ初心者の頃って本当にありえないくらいにアクセスがないですから







Googleアナリティクスは便利だけどわかりにくい!日本語使ってくれよ



では、話の本筋。やっとですね

Googleアナリティクスがわかりにくいということについて語っていきましょうか





まず、Googleアナリティクスではこのような感じです
(アプリですが使っているワードはWebサイト版と同一です。ちなみにWebサイト版はもっと限りなく果てしなくとんでもなく使いにくいです。大まかなページビューだとかどのページが見られているかなどを見るくらいならアプリの方が全然いいです)



まず、リアルタイムはいいとして、ユーザーサマリー

これ、普通にユーザー数じゃダメなの?とどうしても思ってしまいます




まあ、サマリーは英単語の「summary」から来ている単語であり、「まとめ」や「概要」といった意味の言葉ですので、ここでこの言葉を使うのは仕方ないのかもしれませんけどね




ただね

これはどうなんですか?



なんだこりゃ!?

これはユーザーのサマリーを見るページです



今日見に来たユーザーはどのくらいの数いるのか、どこから来たか、などを見られる重要なページ




しかし、これじゃ全くわけがわかりませんよ

organic?Direct?は?って感じ



下記、説明です

チャネルグループ(種類分け)

・Organic Search(自然検索・オーガニック検索)
GoogleやYahooなどで検索して流入したユーザーの数
(もっとわかり易く書けないものか。検索流入とか検索とか)

・Social(ソーシャル)
Twitterなどのソーシャルメディアからの流入
まあこれは別に不満はなし

・Direct(ノーリファラ―)
検索エンジンや別サイトを経由せず、ブックマークを開いたり、URLを直接入力したりしてアクセスしたユーザー
(直接流入とかでよくね?まあDirectでもわかるけどさ)

・Referral(参照元サイト)
他のブログだったりサイトからのアクセス
(別サイト流入とかでいいじゃん……)



私みたいなもうブログをしばらくやっている人からしたらオーガニック検索だとか知ってて当たり前ですけど、初心者の人からするとorganic searchってなんじゃ!ってなりますよね

ただの検索流入なんですが、こんなの訳分からないと思う人も多いでしょう



また私のようにわからないことがあったらすぐ調べるような人はいいですが、そういうことをしない、する習慣のない人は「こんなのわっかんね。使うのやめよ」ってなってしまう可能性もあります

または有効活用できずにほとんど宝の持ち腐れにしてしまったりとか



なんで、もう少し簡単にして欲しい感がありますね

ものすごく便利なんですけど使いにくいのがデメリットです







今回の記事はただのグチ。ただGoogleアナリティクスは本当に便利なので使うべき



いかがでしたでしょうか

今回はただの愚痴のような記事というか前々から思っていたことを適当に書き殴った記事でした



なんかGoogleアナリティクスは便利なんですけど、意識高い系みたいでとっつきにくくて嫌だったんですよね。Webサイト版は特に



Webサイト版に比べるとアプリ版はかなり簡単かつ軽い出来なのでオススメです

どうしてもWebサイト版を使わないと出来ないようなことはありますが、普通にアクセスを見るだけならたいていの人はアプリ版で十分だと思いますので



私のおすすめとしては、マイレポートという機能でページビュー数、セッション数、ページタイトル別ページビューなんかをまとめておくというものになります

まあそれについてはまた各自調べて見てください


てなわけでとりあえず今回はこの辺で

それでは

以上です

ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク