絵がクソほど下手くそな画伯時代にやってた上達を妨げる悪癖をまとめる【イラスト】

♨の人

-

スポンサーリンク

どうも、元画伯現下手くその温泉の人です。

というわけで、本日は何年も続いた私の画伯時代は何故こんなにも長くなってしまったのかということについて語っていきましょう。




画伯時代の私のイラスト


これです。


まあ最初の数枚なんてみんなこんなもんかも知れませんよ?
でもね、私の場合これがずっと続いたんです。なのですぐ挫折しました。

で、ブログを始めてからまた絵を描き始めます。そんときの絵がこんな感じ。


上達はしてますね。ただ、これがずっと続くとしたらどうでしょう?
このレベルでずーっと同じような絵を何十枚と毎日のように量産してました。

で、何ヶ月も何ヶ月もそんなのを続けて挫折。そして復帰。その時の絵がこれ。

偶然上手く描けたのでそりゃ「俺上手いんじゃね?」って舞い上がりました。

でもね、これが何ヶ月も何ヶ月も全く上達もなく続くとしたら?

そしてやっぱダメじゃねーかと挫折。この挫折はほんと長かった。それまでは数週間とか数ヶ月程度だったけど、この時は半年以上も完全に絵を描くのを辞めていました。

で、ようやく重い腰を上げて復帰。




まあほんの少し変わってるような感じもありますけど、相変わらず変化なし。こりゃもうダメだと思って闇落ち。

闇落ち=参考を見まくり妥協をせずダメな部分は何時間も何日もかけて修正する。

そしてこうなります。


で、次に描いたのがコレ。


ここでようやく画伯を卒業して下手くそになれたな、と自分では思っています。

その後は色々試行錯誤しながら練習を続け、AIの台頭でモチベをなくしたりしながらもなんとか絵を描き続ける。

で、上の蘭子を描いてから2ヶ月くらいですかね。最近の絵がこんな感じ。





どっちも毎日練習しないと1万円罰金っていう100日チャレンジのための絵なので、かけてる時間は1~2時間程度です。

もちろん手放しで褒めるほど上手いわけじゃないですよ?だから下手くそを自称してる訳ですし。


ただ、上のこの絵と比べたら物凄い上達してると思いません?

そして、もし自分が私の立場だったとして、年単位で続けても結局上手くならなかったのに、復帰してから成長し始めた、なんて事になったら舞い上がりませんか?






画伯から抜け出せなかった原因その1 模範をしない 資料を見ない


まず画伯時代がとても長く続いて、尚且つそこから抜け出してからの成長スピードが前より飛躍的に早くなったこと。これにはやはり模範と資料、そして観察眼が深く関係しています。

要は資料を見ることが大事なんですよ。画伯時代の私は小学生時代から何も進歩してなかった。「見て書いたら自分の実力じゃなくね」みたいなゴミのような考えを何故か持ってたんです。恐らくスケッチブックにボールペンでサラサラと上手い絵を描ける人が上手い人だ、みたいに思ってたんですかね。プロでも資料見てんのに馬鹿らしいことです。

あと、絵描いてる人ならわかると思うんですが上手い下手は置いといて「この人の絵柄は真似できそう」「この人の絵柄は真似出来ないだろうな」ってのあるじゃないですか。それを自分の中でちゃんと明確にすることが大事だと思います。

なんでこんなこと言うかって言うと、私の過去の絵って全員顔同じなんですよ。更に上手い人の真似をしようと思ったこともありますが、レベルが違いすぎてこんなの真似出来るわけないじゃん、って言って模倣することすら最初からしなかったわけです。

でも、上手い下手は別として、自分の個性と相談すれば模倣しやすい絵柄、しにくい絵柄ってのは割と簡単に判別できます。つまり見る目がクソだった。観察眼が如何にイラストにおいて大事か全くわかってなかった。




改善策 資料見てください


資料を見てください。資料を見る=パクり、模写じゃないですからね?

例えばこの絵。



この絵を描く際に見た資料がこれですよ。

私が描くデフォルメキャラの顔はみんなぷちデレラを参考にしてますが、ぶっちゃけ自分で言うのもなんだけどどれもこれも何故か似ても似つかん別物になってます。


つまりまあ最初から模写する気でやらなきゃ参考見ても参考と同じにはならんのですよ。そもそも模写すらまともに出来ないですし(小声)

どのレベルまで資料を使うかは人によりますよ?正面の立ち絵見て横顔描いて資料とか言う人もいれば、ほぼ模写レベルでもその人が資料って言えばそれは資料なんでしょうよ。その辺は詳しくはわからんので自分や周りの倫理観と相談してください。



改善策 目を鍛えてください


見る目をまず鍛えましょう。歌で言うとこの相対音感。つまり自分のどこがおかしくてどこを改善すればいいのか理解できる力を身につけましょう。

幸い、見る目を鍛えるのは上手い絵を描くより簡単です。今の自分の絵が俺の画伯時代並だとして、それをマジで上手いと勘違いするような人以外はすぐにどこがおかしいかわかるようになるんじゃないですかね。年単位で停滞してた俺が2ヶ月程度でできたんだから。

上でも描きましたが、私の画伯時代のイラストって全員同じ顔してるんですよ。

私はほぼデレマスしか描いてませんけど、デレマスってキャラデザの時点で描き分けがかなりハッキリしてます。



なのに、全員同じ顔になってる。これは見る目が全く鍛えられてなかったことに起因してると思います。藍子と蘭子と文香が同じ顔という時点でだいぶおかしい。
自分の担当アイドルの顔の特徴すら把握できてなかったとかこいつマジでほんとお前マジで……



あと色んな角度で全身描いてください


色んな角度から全身描きましょう。毎日正面ばっか描くより日によって気分によって思いついた構図バンバン描いてた方が多分上達は早いです。

しかも私は「正面顔すら描けないのに、他の角度が描けるわけない」という謎理論ぶちかましてずっと真正面ばっか描いてた。極端なアオリやフカンを除けば問答無用で真正面が一番難しいということも知らずに。馬鹿じゃねーの。

全身描けってのは描いとかないと後で苦労するからです。顔だけ描けても体がダメならパッと見なんかおかしく見えるし、顔だけ上手く描けるようになってしまうと体の下手さに耐えきれず上手く描けるバストアップに逃げちゃうと思うんで。





いつになったら私は下手くそから初心者にステップアップできるんですかね


というわけで、元画伯現下手くそ、大人のイラスト部期待の新人幽霊部員温泉の人でした。

いつになれば下手くそから初心者にステップアップ出来るのか。とりあえず今やってる描かなきゃ1万円罰金の100日チャレンジが終わる頃には初心者になれてたらいいんですけど。

そして世の中の大抵の人間は私より才能があります。なぜなら私は才能皆無の画伯だから。

なので誰でも俺程度の絵は描けるし、ほんの少しでも才能があれば今の俺に数週間で追いついて数ヶ月で神絵師の仲間入りでしょう。クソ羨ましい。

以上!

ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク