模写で絵のバランスを見る力を鍛えてみよう
スポンサーリンク
輪郭と目を左右反転コピペして左右対称にしたのになんか違和感が……というのも、顔のバランスを見て整える力が不足しているせいです。瞳孔の位置、瞳の位置、大きさや微妙な角度などを微調整しなければ完全に左右対称にしても多分いい絵にはならないでしょう。


ちなみによく言われる3Dモデルは左右対称~みたいなのも、よく見ると左右対称ではなく微妙に角度がついてたりとかするので、それを信じて左右反転に頼ってガックリする人は後を絶たないでしょう。私みたいに。
あと神絵師のラフって、線も雑だし書き込みも全然なくて完成品と比べると天と地ほどの差があったとしても、普通にその人の絵だとわかりますし素人が必死こいて完成させた絵より上手に見えますよね?それもバランスが整ってるからそう見えるわけですよ。
デッサン力とかもバランスを見る力と言えますよね。骨格や筋肉を理解して人を360度どの角度からでも想像して描けるというのは理想ですけど、そんなんできる人プロでもなかなかおらん。でも、デッサンが正確な絵を描く人なんて沢山います。それは単純に骨格理解とか筋肉理解が深く想像で描けるとかじゃなくて、デッサン人形やら3Dモデルやらを参考にしつつパッと見おかしな部分を修正してたらなんかいい感じになるからなわけですよ。ちゃんと体描ける絵描きなんて腐るほどいますけど、全員がなんちゃら筋となんちゃら骨が……とか考えながらルーミス真面目にやって人体完全に理解してるわけじゃないと思うので。
そんな感じで、結局絵を描くのに必要なのはバランスを見る力なんです。
じゃあバランス力を鍛えるためにはどうすればいいか?
デッサン?模写?それもいいでしょう。でも、それが真面目にやれる人は限られてるのでは?だって面倒くさいですし。だからよく絵描きはバストアップしか描けない病とか斜め45度や微笑固定病などになってしまうんだと思います。
そこでオススメするのが、模写の表情やポーズを変えてみることです。
単純に模写して、表情を変えてみる。すると、あまり上手くいかないことが多いです。なぜなら、表情を変えるということはパーツの形が変わり、その形になった際のパーツの適切な大きさや位置を自分で見ながら調整する必要があるから。
ポーズもそう。例えば手の横にピースしてる絵があるとして、その手を上に上げるポーズとかに変えるには関節のあたりを自分で想像して書く必要があります。
これのいい所は、ベースは模写なんで他の部分はまあ元絵がバランス取れてたらそこそこ取れてると思うんですよ。そこから一部を自分の力でいじると、その部分は周りのそこそこ整ったバランスの絵に合わせたように調整しなきゃいけません。なので、それで試行錯誤しているうちになんとなく全体を見て、バランスの取れた絵を書く力、バランスが崩れていた時に気付いて整える力が養われます。
もちろんそれをオリジナルとして出したら炎上するからダメですし、他人の絵を模写して改変して練習してますって言うと多分それもあんまりいい印象は無いので自分からは言わない方がいいですけどね。
この方法、たしか歌衣メイカさんというV絵描きの人がやってた上達法と似てますね。この人の場合は参考の絵を透かして上からアタリとって、参考の絵を消してそこから自分で思い出しながら描いて、描き終わったらまた表示して自分の絵と元の絵はどこが違ってどこがダメなのか気付く練習、って感じでした。他には、自分の絵になんか違和感ある時は他の人の絵と重ねると自分の絵の崩れてる部分や悪い癖に気付ける、という上達法もどこかのブログで拝見したことがあります。実際、上手い人のタイムラプス見ても角度とか大きさを選択ツールでちょくちょく変えてますよね。実際、どんだけパーツ書き直しても違和感消えないのに、輪郭ちょっといじっただけで一気にいい感じになった経験とかあると思いますけど、あれもバランスが良くなることで見栄えが一気に変わるいい例ですね。
てなわけでまあ一回やってみるのも面白いんじゃないでしょうか。闇雲に模写とかトレスするよりは有益な気がします。多分。
てなわけで元画伯現下手くその温泉の人でした。バイバイ。
- 関連記事
-
-
ダイソーのデッサン鉛筆をイラスト描いてレビュー。絵を書く際芯の硬さは使い分けるべきか否か? 2022/11/25
-
【画伯・超初心者向け】自分の絵柄が嫌いとかわからないならまず参考になるテンプレートを作ればよくねって記事【お絵描き、イラスト】 2022/10/30
-
ペンの持ち方によっての得手不得手。絵を描くならペンの持ち方は使い分けた方が良くね?【イラスト】 2022/11/19
-
絵のモチベが上がる記事。サムネより下手くそな奴だけ見ろ。上手い奴は見る価値なし時間の無駄 2022/11/07
-
色鉛筆用のぼかしツール、カラーレスブレンダーと代用品をレビュー。使い方 2022/11/16
-
イラストの顔の際違和感修正でゲシュタルト崩壊したら他のパーツを弄ってみよう 2023/08/23
-
模写で絵のバランスを見る力を鍛えてみよう 2023/04/16
-
絵がクソほど下手くそな画伯時代にやってた上達を妨げる悪癖をまとめる【イラスト】 2022/12/01
-
何度修正してもイラストの目の視点が合わない時は、まつ毛、瞳、瞳孔を分離して考えてみよう 2023/07/21
-
絵の練習があまりにもめんどくさいしモチベもないので荒療治として100日チャレンジやります 2022/11/28
-
スポンサーリンク