ハムスターを衣装ケースで飼うのはダメ?大丈夫か真実を伝える

♨の人

-

スポンサーリンク


ハムスターを衣装ケースで飼っていいのか。端的に言うと大丈夫です。というわけで今回は衣装ケースのデメリットでよく言われる部分を個人的な考えで説明していきます。

ちなみに今ハムスター、衣装ケースで出てきてトップ2つに出てくる記事の内容、見出しの構成から内容まで全部同じの丸パクリで笑っちゃいますよマジで。片方が本家で、もう片方はよくある金儲けのための乱立専門サイトね。パクられて可愛そうです。

じゃあ問題ないか言いますと、端的に言うと多分問題は無いし、衣装ケースだから飼えない、という人は普通に普通のケースでもダメな気がします。




ハムスターが窒息する



これで確かに!と思った人はアホです。
どれだけ頭が悪ければ密閉した箱の中に生き物を閉じ込めて飼おうと思うの?お前はビニール袋のまま魚飼うんか?
問題外ですね。




蒸れる、熱中症になる



これも問題外。ハムスターという哺乳類を飼うのだからそういうのはこちら側で何とかするに決まってる。むしろ天井にいくつか穴開けただけとか、そんなダンゴムシ飼うみてーな環境で哺乳類買おうとするやつは哺乳類とか飼うっちゃダメ。通気性なんか必ず確保するに決まってるでしょ。




柔らかいからかじって穴あける



これね、一見正しいように思えたし、実際ゴールデンが衣装ケースに穴開けてる動画も見ました。しかしね、よく考えるとやっぱりダメでした。

まず、ハムスターは齧歯類なので歯がとても長く、鋭利で木の枝などをすぐボロボロにしてしまいます。なら軟質プラスチックのポリプロピレンの衣装ケースなんて簡単に食い破るのでは、と思うでしょう。

しかし、これはどんなものにも言えますが、硬いものほど割れや欠けには弱く、逆に柔軟性があるものほど衝撃や圧力に強いです。
例えば硬質で柔軟性の低いスチロール樹脂の虫かごは簡単に割れたり傷が入りますが、軟質プラスチックのポリプロピレンなどは落としても割れませんし引っ掻いても傷はつきません。

更に、ハムスターの歯と顎の特性上ただの壁である衣装ケースの側面を齧りとるような無茶なことは相当難易度が高いです。ハムスターの歯は人間の爪のように軽くカールして生え、顎は上下に動きます。となるとどうなるか。力のかかり方的に平面を削り取るようなことはまず無理。まあ要はクワガタの顎みたいな感じですね。引っかかるポイントが無ければツルツルした平面に噛み付くことはできません 。壁にナイフを突き刺すと1発で穴あくけど、何回ナイフで擦っても満足に切れないのと同じ。力がかかるまえに滑ってベクトルが逃げてしまうからです。


そんなわけで、壁面に脱走されるほどの大きな風穴を開けるなんてことはまあ有り得ず、尚且つ脱走するまで気付かないなんてのは有り得ません。歯の損傷とかに関しても金網のが危ないです。そもそも齧り木とか入れてるのにわざわざ噛みにくく噛み心地も悪い真っ平らなポリプロピレンを好んで穴開けるまで噛むなんてのは考えにくいかと。ちょっと家の壁噛んでみてください。生え方と顎の角度的に力をかければかけるほど頭が後退して噛めないでしょ?

ポリプロピレンのケース加工したことあります?めちゃくちゃ分厚いし柔軟性があるので超加工しにくいですよ思いのほか。しょぼいリューターや電動ドリルでは太刀打ちできないし、コンクリに穴あけるような工業用の振動ドリルでも圧力をかけると割れるので小さな系のドリルビットから徐々に広げていく必要があります。ハンダゴテや熱した釘などなら即空くのでみんなそうしてますね。超音波ブレードよりヒートカッターのが早いくらいだし、タッパーとかで蛇の水場を作る時も火で温めた空き缶などを使って開けますよね。


脱走するのは蓋してないから


ハムスターはヤモリじゃないので、ツルツルの壁面を登ることはできません。相当傷をつければ爪を引っ掛けてシコルスキーみたいに登るかもしれませんが、そこまで傷まみれになるのが想像できません。私はヒョウモントカゲモドキやジャイアントウッドローチを飼っていますが、こいつらはザラザラの表面であるダンボールも登れません。プラスチック素材にカッターやら紙やすりやらでとんでもなく傷だらけにして何とか登れるかという感じ。もちろん衣装ケースも登れません。ハムスターくらいの重量で登るならそれこそ樹皮とか土壁くらいのザラザラにしないと無理でしょう。

ただしハムスターはジャンプするので、フタは改造してちゃんと付けましょう。例えば手を上に伸ばして180センチの人が居たとして、200センチくらいの壁ならジャンプすれば指引っ掛けて登れますよね。そんくらいハムスターは普通にやります。

なのでフタの真ん中に四角い穴を開けて、そこに鉢底ネットをグルーガンで貼り付けてください。なるべく通気性を確保したいので大きくね。あくまでもジャンプからのヘリに手をかけるのを防げればいいのでこれでいいです。普通に登れて噛めるような所に穴開けたりするとそこに歯を引っ掛けることができて普通にかじられて穴が空いてしまうのでそれは注意してください。逆にハムスターはゴキブリじゃないんで蓋の真ん中とかに空いた風穴にはなんも出来ません。

ちなみに金網ケージは登って落ちて骨折や内臓破裂のケースがクソ多いみたいなんで、不正咬合問題と合わせてよりオススメしません。





見にくいはマジ同意



それは同意
私はメダカや昆虫もダイソーの衣装ケースでたくさん飼育してますが、横見はかなりアレです。半透明なのでまあよくわからん。カメラの写りも悪い。正直スチロール樹脂の虫かごもガラスに比べるとあんまり透明では無いですがそれでも衣装ケースに比べるとかなりマシなので愛でたい人には絶対向いてません。





掃除しにくいので不潔は大嘘


逆です。衣装ケースの最大のメリットがハムスターケージと比べ大掃除がしやすいことです。

私はジェックスのグラスハーモニーでハムスターを飼育してますが、これ掃除がくそめんどいです。複雑な形してるので床材や散らばった砂、餌の食べ残しやフンなどを普通に取り除くのは不可能なので絶対この上のパーツを外さなければなりませんが、上パーツには回し車やら水入れやらロック機構やら付いててマジでめんどくさい。見た目がいいから我慢して使ってる感じ。

じゃあ衣装ケースの場合どうか。蓋開ける。ハムスター移動させる。家具どける。そのままひっくり返ゴミ袋にザバー。たまに風呂場で洗えばOK。

どうですか?
これでも不衛生でめんどいと思います?


レオパのケージも同じ機構のレプティギアを最初は使ってましたが、掃除が鬼めんどくさいわ床材で汚れるわ傷まみれになるわ持ちにくいわ低いわで今は上を解放した60センチガラス水槽で飼育してます。壁面の汚れや餌、水入れなどのメンテなどで悩まされてた中で60センチ水槽に移動した時の開放感はもう最高でした。

ちなみに衣装ケースの底に凹凸なんかねーし床材引くんだから怪我なんかしねえよ。
あるのは中じゃなくて外ね?あれは強度と素材の節約を兼ねたデザインだから外ね?



飼育のために作られた容器ではない


それは同意。でも、色んなエキゾチックアニマル飼ってるとぶっちゃけただのプラケを別の用途で使うことなんてしょっちゅうなんで気にしたこと無かった。見栄えの問題はありますが使用感は大して変わりませんよマジで。むしろ、需要と供給の問題で同じ大きさでもプラケは飼育ケースより安いんで使わなきゃ損です。

生き物より硬くて重たい釘だのネジだの入れまくって油に侵されて天日に侵されて投げられ重ねられ落とされ持ち手は割れ底はひしゃげ馬鹿みたいな重さ重ねられ、それでもまだまだ何年も耐えるプラケは何気にすごいんです。例えばゼニガメやらミドリガメやら安いわりにめちゃくちゃデカくなる水性のカメなんかは、基本大人が飼うならドデカいプラスチックのケースで飼育するのが普通です。ハムスターもハムスターで繁殖するなら基本的に選択肢は衣装ケースに限られてきます。これはマジで。





衣装ケースのメリットは広いこと というかゴールデンは衣装ケースか水槽しか選択肢なくない?


ゴールデンハムスターはいちおう35センチ規格でもギリギリ飼えますが、できれば最低45cm、欲を言えば60cm企画水槽くらいの大きさが欲しいです。じゃあ60cmのハムスターケージの値段いくらすると思います?
8000円から1万円。
これは爬虫類用でも同じく。もしくはもっと高い。

アクアリウム用のガラス水槽で60cm規格水槽が3000円くらいで買えるんですよ?
おいおいおいってなりませんかね。

かといって安くて狭いケージで終生飼育するのも多分宜しくないので、そこで行き着くのが衣装ケースなんですよ。あとガラス水槽は重いので掃除が大変です。







そもそも繁殖させるならセオリーは衣装ケースだから


同じ小さな齧歯類であるハツカネズミは衣装ケースで普通に繁殖させて爬虫類の餌にしている人が沢山います。あと、上でも描きましたがゴールデンの繁殖とかはスペース問題や床材の汚れ問題などで基本最終的に衣装ケースに行き着きます。
なので、正直なところ衣装ケースでハムスター飼育は問題はほとんどなく、あるとすればそれは飼い主の怠慢というか頭の回転が足りないというか、正に「そんなもので飼育するなんて」という偏見によるものなんじゃないかなと。

逆に言うとよくある金網ケージの方が噛み合わせがおかしくなったり、登って落ちて骨折したり、温度管理が難しかったりとやばいことが多いです。でも未だにペットショップでは沢山売られてます。金網ですらこれなんだから衣装ケースでなぜ問題になると思うのか。ハムスターはスペース問題さえどうにかなれば虫かごでも余裕で飼えまっせ?





というわけで私はとりあえず良さげな衣装ケースを1000~1500円くらいを予算にして見繕って、最終的にそこに引越しさせようと思います。通販だとたけーやつしかないのでホムセンとかニトリで。なんなら改造して正面のみアクリルで透明度確保してもいいしね。この予算なら最低45cm、少し頑張れば60cmは確保できそう。のびのびとしたケージが手に入るはず。

今はYouTubeやTwitterの発展により飼育者の生の声が沢山共有されようになったおかげで、金儲け目的のクソアフィサイトが淘汰されてるから変なのに惑わされずにすむのがいいですね。

それでは、以上です。
関連記事

スポンサーリンク