イオンやスーパーで発泡スチロール箱は無料で貰えるのは過去の話。空気最悪なので事前に電話で問い合せた方がいい

♨の人

-

スポンサーリンク

メダカを飼育したり、熱帯魚や昆虫などをヤフオクなどで売ったり、クール便を発送したり、キャンプや釣りに使ったり。保温保冷の梱包箱としてオーソドックスな発泡スチロール。

そんな発泡スチロール箱、実は買うとなるとかなりの値段がします。
まあ水槽として使うなら少々高くともいいんですけど、発送のために使う場合は梱包材なわけで、梱包材として見たら破格の高さです。


例えばAmazonで売っている60サイズの発泡スチロール箱は600円です。


他のやつも大抵こんな感じの値段です。

百均で60サイズのダンボール箱は100円、ゆうパケットの箱は2個で100円とかです。
6倍ですよ。そう考えると凄く高くないですか?
しかも、生き物を発送する発泡スチロール箱はダンボール箱のように他の梱包で代替出来ません。

楽天市場とかで探すともっと安いものはあります。例えば380円とか。でも、そういうのは送料が700円以上とかします。当然ですよね。60サイズに使う発泡スチロール箱ならどう足掻いても60サイズの送料かかるんですから。特にAmazonみたいに倉庫持って個別に配送業者と契約してるならまだしも、楽天やらヤフーショッピングは企業のメルカリみたいなもんなので送料貰わないと破産します。

大量購入すれば安くなるかもと思うでしょうが、発泡スチロール箱は折りたたむことも出来なければ重ねることも出来ず、2個買えば2個分の体積になり2個分の送料……結局数十個単位でも買わなければ1個あたりの単価は全然安くなりません。

なのでまあ結局みんな諦めてダイソーの300円の1番安い小さい発泡スチロール箱とかを買う訳ですが……諦めの悪い人はなんとか安く手に入れられないかと、スーパーでタダで貰えるという情報を手に入れます。

例えば増えすぎたメダカを飼いきれなくなりヤフオクで売るにして、送料は別として商売では無いので500円くらいで売るとします。

売れました。送料は相手が払ってくれます。商品代は500円。手数料で数十円取られ、発泡スチロール箱が最低でも330円もする。梱包や郵便局などに持っていく手間を考えると、たかが数百円のためにそんな手間かけたくないという気持ちの方が大きいのではないでしょうか。

でも発泡スチロール箱の代金を500円とか上乗せしたら、当然高くなるわけで売れなくなります。でも、メダカというのはアクアリウムとは少し違い増やすことが少し前提なとこがあるので、改良メダカを飼うのならまあまずそのうち増えすぎます。

でも、増えすぎても結局飼いきれない。でも他の品種を飼いたくなったり、掛け合わせてみたくなったり。それならこのメダカを売ればスペースが空くし、新しい品種を買う資金にもなる。気持ちとしてはとても売りたい。
ただ、発泡スチロールが超高いのでほぼタダであげてるような感じになるし、発泡スチロール箱代金を上乗せしたら売れないしというジレンマ。

そんな発泡スチロールがタダならめちゃくちゃ嬉しいですよね。




発泡スチロール箱はイオンやスーパー、電気屋で貰える?


簡潔に言いますが、昔は貰えたと思いますが、今はほぼ貰えないです。

10年近く前に私は大手のチェーンスーパーで発泡スチロール箱を2つ貰いました。サービスカウンターに言うと、店員さんが相当でかい冷凍サバの発泡スチロール箱を2つほどくれました。

ただ、ここ数ヶ月貰えないかと色んなところを回ってみましたが、貰えた試しがないです。大抵内線とかを困惑しながらかけられて、凄い苦虫を噛み潰したような顔と声で「すいません、ちょっ……とそういうのはないですね……」って言われます。店員側も客側もめちゃくちゃ変な感じになります。

まあそもそもダンボール箱は配ってるのに、発泡スチロール箱は配ってない時点で、タダで貰えるようなでもないですよね。
廃棄するにしても、店で発泡スチロールのトレーとか集めてますよね?多分リサイクル業者と提携してます。大手であればあるほど、そういう専用業者がでかいトラックで取りに来るでしょう。

捨てるのにもお金かかるしタダだから貰ってくれれると嬉しい、みたいな情報が沢山ありますけど、例えばの話ですけど、ゴミ箱の空き缶とかペットボトルとか、廃棄の惣菜とかも捨てるけど普通くれませんよね。

これは厳しい例ですが、例えばマックの廃棄とかはバイトが食うのも禁止でゴミ箱に捨てて何個捨てたか管理してますし、コンビニ弁当もスーパーの廃棄も今は貰えません。というか、そういうゴミはどっかに置いとかず品出し終わったらゴミ捨ての場所に持っていくでしょうね。

あと農家も作りすぎた野菜はトラクターで踏み潰します。ホムセンとか材木屋でも多分配ってもない限りバックヤードの切り端の角材とか貰えませんよね。

電気屋で貰えるという話もありますが、そこらのチェーンの電気屋なんかも貰えませんよね普通に考えて。スーパーと同じく内線で面倒くさそうに対応されると思います。

もちろん貰える場所もあります。私は2つペットショップで貰いました。そのペットショップは自由にどうぞと山積みで置いてました。つまりあげるよって店なら最初から置いてます。
しかし、その店で貰えるのは超絶でかいサイズ。


大きさの規模で言うなら奥行きのある45センチ水槽みたいなやつ。水槽やクーラボックスに使うならいいですが配送には使えません。まあ当たり前ですが店が60サイズなんて小さい発泡スチロール箱で納入しませんよね。

超絶小さい規模の昔ながらの商店街とかにある八百屋や肉屋や魚屋なら普通に貰えるかもしれませんが、なんか買ってついでに貰えるかな、くらいで期待はしない方がいいです。そもそも不況&大型スーパーとコンビニの台頭で今どきそんな店があんま無いですね。しかも、そういう店ではせいぜい半年に1回貰うとかでしょうし毎週のように貰いに行ってたら変な顔されるでしょう。
同じくなんか港の市場とかなら貰えるかもしれませんが、そこまで行く手間考えたら大抵の人は行けませんし、そこでも多分売れ残りとか氷入れとかに使うから素人にあげまくってる気はしないです。





1番安い発泡スチロール箱は株式会社小野商店で


というわけで1番安い発泡スチロールを手に入れる方法はどこかと探した結果、一番安いところを見つけました。それが株式会社小野商店という通販サイトです。

発泡スチロール箱・保冷剤専門店 小野商店

メダカ輸送用 スチロール箱 宅配60サイズという商品が60サイズのオーソドックスな発泡スチロール箱です。普通にメダカ3~4匹とかならこれで送れます。5匹とかだとヤフオクでは80サイズになってたので、多い場合は80サイズとかになりますね。

1ロット105円/個で(税別・送料別)
税金は10%で115.5円。56個1ロットなので6468円。そこに送料が東京で2500円、大阪で1900円、安いところは福岡とかで1300円です。

なので東京の場合2500+6468で8968円、それを56で割ると端数切捨て160円です。
大阪なら1900+6468で8368円、それを56で割って切捨て149円。福岡なら1個あたり138円です。

送料高めの地域の青森でも185円、いちばん高い沖縄本島でも222円と1個200円ちょっとで買えます。

これならちょっと高い梱包代くらいで済みますよね。200円とかで売るならまだしも1000円くらいで出品していれば手数料引かれてもまだそこそこ残りますので必要経費と割りきれます。

まあ56個もいらねーよって人が大半だと思うのでそれはまあアレとして、発泡スチロール箱はある程度まとめて買うと安い訳ですから、買うならこんな感じでセット販売してるところを自分で計算して買ってみるといいと思います。そんなにいらねーよって人はダイソーで超小さい青色のやつが330円であるのでそれ使いましょう。これでもメダカ数匹なら余裕だと思います。






あとがき 梱包代を安くするのはお互いのため


この記事を書こうと思ったきっかけなんですが、私はメダカをヤフオクで売ったことは無いです。

しかし、普段よくヤフオクで生体購入をするのと、今も既にゆうパケットで生体を売っており梱包材の意外な高さに面食らったこと。そして、今の稚魚が大きくなったらいずれ出品する予定なので、クワカブの部屋というYouTubeチャンネルの梱包動画を勉強がてら見ていました。
すると、すげえお金かけてたんですよ。1個600円くらいしそうな新品の発泡スチロール箱に、穴開けて、中にこれまた2個で100円とかしそうな保冷剤入れて、ケースは400円とかするクリアスライダーで、水苔も圧縮タイプではないのでこれまた高そうで、新聞紙すらメルカリで買っているとの事でした。これ、売る生体がヘラクレスとかそういう単体やヘーアで万近くするような高いもののだから成立してるのであって、ペア2000円以下のようなメダカとかを個人でこんな梱包してたら必死で育ててタダであげてるようなもんです。

なので、世の中の業者はどうにか梱包代は安くしてるんだろうと考えて、今回は割と本気で安くする方法を考えて、とりあえず最安業者からまとめ買いすることにしました。ちなみに魚をダンボール箱で送るのはタブーというか前例が無さすぎて、稚魚数匹を個人が春の暖かな時に一日で届く範囲で了承を取った上何重にもして送る、とかならともかく、そんなんやったら多分評価悪くなって終わりだと思います。

私の場合は梱包代はなるべく安くして、その分なるべく値段も安くして出品するのがお互いにメリット多いよねって思ってるので、梱包にお金はなるべくかけたくありません。

家に届いたら破いて捨てる箱や緩衝材に300円だの400円だのかかったら買う側は高くなるし売る側は利益少なくなるし売れないしでメリットがないです。
(なのでその辺は自分なりに何とか工夫して、安い資材を組み合わせてふんだんに使うことで今のところコストも押えつつ無事に届き梱包についても一応高評価を頂いております。)
小野商店では80サイズでも1個200円以下で手に入りそうなものもあったので、これから配達員の間では自宅になんか知らんけど大量の発泡スチロール届ける訳分からんやつになりそうですね。多分大きさ的に4個くらいまとめたのを14回くらい往復するんでしょうか。すごい大変だから時間指定して手伝ってあげてくださいね。置き配も宅配ボックスもこの量なら無駄だぜ?

まあ流石に多分宅配トラックも馬鹿みたいな面積圧迫するんで事前にいるかどうかの電話はかかってくると思いますけど。

以上です。
関連記事

スポンサーリンク