文章力、ブログの記事を書く力。ライティング能力を鍛える、高めるために色々な文体で記事を書いて思ったことを報告。1番難しいのはやはりアレだった【文章力を磨くコツ】
スポンサーリンク

どうやら記事のテンプレートを作ると書くのは楽になるけども、文章力は上がらない傾向にありそうです
どうも、ブログを初めて一年ちょいの♨の人です
本日は、ブログの文章力を上げるためにいろいろな文体で書いてみたので、どれが難しいのか?とかどれが簡単なのか?ということについて個人的に書いていきたいと思います
この記事では主に色々な文体の難易度やブログの文章力なんかについて触れているので、参考になれば幸いです
というわけでどうぞ
1.そもそも初めはみんな文章力とかないです。仕事以外で文章を書く頻度がブロガーは異常に高いという点について
2.そもそも毎日1000文字とか3000文字とか書くのなんて一般人からしたら正気の沙汰じゃねえよ
3.ブログの記事はテンプレートと見出しがあると案外楽には書ける。でもそれでは文章力が高いとは言えなさそう
4.というわけでいろいろな文体で記事を書いてみた。やはり難しいのはメディア系みたい
5.あとがき。文章力はあるに越したことはないけど小説書くわけじゃないんだし別になくてもいいんじゃね
そもそも初めはみんな文章力とかないです。仕事以外で文章を書く頻度がブロガーは異常に高いという点について
そもそも、ブログを始めた最初から質の高い記事をかけるような人ってのはかなり限られると思います
ちなみに私が最初期に書いた記事はこんな感じ
アホかってくらい質が低いです



まあでも、普通はこんなもんです
私の場合は勉強が得意な訳でもないですし、読書感想文とか嫌いだったので地の文章力がある訳でもないです
なので普通より酷いってことは考えられますけれども、それでもだいたい初心者の記事なんてこんなもん。最初から質の高い記事が書けるならその人はもはやプロになるべき逸材です
で、今の私と上に貼った過去の私を比較すると、恐らく比べ物にならないくらい上達したと自分で思っています
決して自画自賛とかではなく、客観的に見てです
例えば、過去の私にはこのような記事は逆立ちしても書くことは出来なかったと思いますが、今はこのような質の記事をある程度量産することが可能になっています
眠気覚ましにコーヒーを飲み続けると効かなくなる?カフェインの耐性について【何日でできる?】
カフェインは現代日本人の救世主六時間睡眠でも充分に働くためにはこいつが必要不可欠なのだどうも、♨の人です今回は、カフェインについての記事です具体的に言うと、カフェインを飲み続けると体制が付いてしまい効かなくなってしまう、という事について個人的に調べてみたという記事になりますそれではどうぞ目次そもそもカフェインとは?カフェインがなぜ眠気覚ましになるのかコーヒーに含まれるカフェインの量は?緑茶は?紅茶...
同じような題材の初期の過去記事はこんな感じ

どうでしょう。かなり質、というか情報の網羅性が上がっていると思います
今だからこそ言えますが過去記事はクソキュレーションサイトと同じレベルですね
また昔と比較すると、今はテーマを決めたら文章が次から次へと頭の中から浮かび上がってきますし、それを入力するスピードも過去に比べると上がっています。
文字を打つのが遅い人は人生を損していると言っても過言ではないと思う理由【スマホ・フリック入力/パソコン キーボード入力】
文字入力は覚えた方がいいですよどうも、となぶろ運営者の♨の人です本日は、スマホやPCなどの電子機器の文字入力が極端に遅い人は人生を損しているかもしれないということについて語っていきたいと思いますそれでばどうぞ目次文字の入力の時間というのはそこそこ侮れない。特に私はブロガーなので文字の入力速度はとにかく早い方がいい時間は有限、時は金なり。時間のない社会人や学生は1分1秒でも時間を節約すべき文字入力を早く...
で、私の記事を書く力がこんな感じに比較的上昇したのには理由があります
それがブロガーは一般人と比較して文章を書くという行動を何倍も行っているということ
そして例に漏れず私も文章を書きまくっていたために文章力が自然と鍛えられたという事です
そもそも毎日1000文字とか3000文字とか書くのなんて一般人からしたら正気の沙汰じゃねえよ
ブログにはある程度守っておいた方がいいとされているルールがいろいろありまして、その中に記事の文字数は最低1000文字、出来れば3000文字というものがあります
これにはSEO対策とかそういう部分が関与してくるのですが、まあ要はブログはある程度長い文章を書かなければならないというのが定説となっているんです
で、それと同時に多くの人がこういうことを言っています
ブログは毎日更新すべき。記事を書くことを習慣化しましょう
……つまりはこういうことです
ブログは毎日1000~3000文字書くべし
私はもう1年も続けたブロガーなので特になんとも思いませんが、初心者からするとこれ正気の沙汰じゃないと思います
時間のありあまってるニートならともかく、バイトや勉強で忙しい学生や仕事に追われる社会人が毎日3000文字の記事って……正直なところ私でも普通に、というかかなり厳しいです
だって考えてもみてくださいよ
学生時代みんなを苦しめたであろうあの原稿用紙が1枚400文字ですよ?
2枚書いても最低ラインの1000文字にも届きません。3000文字ともなると7枚書いてもまだ届かないレベルです
それにブログというのは日記ではありません。なので適当な事を書いて3000文字になったとしても、言っちゃなんですがそれはただのゴミ。ブロガーには、ユーザーの役に立つ質の高い記事が要求されます
勿論、他のサイトを書き換えただけのパクリみたいな記事とかはダメです
オピニオン記事という自分の意見を書くタイプの記事だとしても、〇〇がこう言っている。私はこう思いましたみたいな小学生レベルの感想文ではダメ。何故そう思ったのか?というところをユーザーの役に立つように整理して自分なりの言葉で書かなければならない
自分のオリジナルの言葉で、起承転結をはっきりとさせ、読んだユーザーの役に立つ文章……それを毎日3000文字とか無理ゲーにも程があると思いませんか?
このように、一般人からするとブロガーが書いている文章の量というのは正気の沙汰じゃないんですよ
そりゃこれを1年そこらも続けてりゃあ否が応でも成長するってもんですよ
よっぽどのダメ日記書いてるような人でもなければこれで成長しない人なんていないでしょう
(私の場合は初期の頃は毎日ブログの書き方やアクセスの集め方について調べまくっていました。今でも調べてますけどね)
ちなみに私が今まで一日で一番多く文章を書いたのは休みの日で3万文字くらいですが、はっきり言って頭がおかしくなりそうでしたね
まあ原稿用紙75枚分ですからねぇ……今考えると普通に頭がおかしいと思います
今ではある程度上達もしたので1000~2000文字くらいを基準にして、記事の質にこだわるようにしました
ブログの記事はテンプレートと見出しがあると案外楽には書ける。でもそれでは文章力が高いとは言えなさそう
ブログの記事を書く力というのは、ある程度テンプレートを見つけた瞬間に急成長します
テンプレートとはどういうものかと言うと、大まかな記事の骨組みです
例えば1番テンプレートの作りやすい商品レビュー記事ならば
②商品の情報
③商品の感想
④まとめ
⑤別れの挨拶
と、こんな感じで項目ごとにどのようなことを書くか予め決めておき、その項目ごとに数百文字から1000文字程度書くという感じですね
こうすると一気に3000文字とか書くよりもハードルがかなり下がりますし、予め何を書くか決まっていれば記事を書くのもかなり楽になります
また、このような項目ごとに分けるテクニックを使用すると、ブログにおける最強の武器群を使用できるようになるんですよ
それがどういうものかと言うと、要は使いやすい区切りの言葉です
例えば私なんかはそれでは次の項目ではこれについて説明していきますとか、というわけでとかをよく使いますね
挨拶なんかもそうですね。どうも、で始めれば出だしを考える必要が無いのでかなり楽です
文章というのは、最初の書き出しが一番難しいと言われています。
私も今まではずっとYouTuberの挨拶みたいな感じでやってきていたので、それを最近痛感しました
しかし、どうも、とかこんにちは、とかで始めれば、出だしなんて必要ないですよね
それに武器群の一つである「というわけで」とこの書き出し挨拶を併用すれば、「こんにちは、〇〇です!▲▼●■……というわけで今回は」みたいに、一番難しいとされる冒頭を何も迷うことなくすんなりと書くことが出来るんです
他にも最近では吹き出しで会話するブログが増えましたよね。あれも強力な武器のひとつです
(人によっては嫌ってるらしいけども)
ですが、これは確かに記事を書くスピードは上がりすますし一見綺麗な構成には見えますが、果たして文章力は上がっているのでしょうか?
むしろ、これらの強力すぎる武器に頼りすぎている反面、下がっている気すらします
読書感想文とかでどうも、2年3組の〇〇です!というわけでなんか書いてたら呼び出しは必至、なんなら真性のアホのレッテルを貼られるでしょう
しかし、世の中のブログは大抵こんな感じで挨拶から始まりというわけでで間を繋ぎます
例にも漏れず私もこのようにしてずっと記事を書いてきました。楽だし、見た目上は綺麗に見えるからです
ですが、上でも書いたように文章力については上がってないんじゃね疑惑もココ浮上気味になってきました
なので、自分の文章力の確認&トレーニングのために、普段と違う文体で色々な記事を書いてみました
というわけで次の項目では、それについて詳しく書いていきたいと思います
……ね?便利でしょ?
というわけでいろいろな文体で記事を書いてみた。やはり難しいのはメディア系みたい
私は普段、このような少し砕けた典型的なブログですます口調で記事を書いています
私は一応書く記事のジャンルにより参考にしている人が違うので、文体が少し変わる事もありますが基本はこんな感じです
なので、まずは文体はそのままに、書き出し挨拶とかになるべく頼らないようにして記事を書いてみることにしました
それがこちらです
キレートレモン スパークショットをレビュー。カロリー、ビタミンC、クエン酸カフェイン含有量も記載【エナジードリンク SPARK SHOT】
エナジードリンクって、今やいろんな種類がありますよね昔で言うとレッドブルとかモンスターエナジーとかあからさまなやつか、リアルゴールドやドデカミンみたいなエナドリもどきしか無かった印象ですが、今ではほんといろいろなエナジードリンクが販売されていますで、その中にはペプシリフレッシュショットとか、今回紹介するキレートレモンスパークショットみたいな普通の炭酸飲料にカフェインを添加しただけのエナジードリンク...
この記事を書いてみて、私は書き出し挨拶やというわけでの万能性と依存性を再確認出来ました
やはり挨拶がある方が抜群に描きやすかったですし、次の項目では~とかを使えないとなると記事としての項目が変わる際のつなぎを工夫しないといけなくなるので、たったこれだけでも記事の難易度は結構上がった印象でしたね
で、次に私がチャレンジしたのは武器群は使わないのは維持してだ、である口調の記事です
それがこちら
雑草食べて節約なんて言ってもただ手間かかるだけで節約にならないよ。残業やバイトした方がマシ【野草】
雑草を食べて節約たま~に見る記述である確かに、雑草はタダだ。それに雑草ならば取っても怒られることなどないだろうし、逆に褒められることすらあるかもしれないしかし、何も知らないくせに雑草なんか食ったところで、節約にもならずそのうち腹壊すのがオチであるだろうなので、今回はそれについて少し語っていきたいと思う目次1.そもそも、雑草という名の草はない2.食べられる雑草に素人が安易に手を出すのはオススメしない3.雑...
そしてもうひとつ
AirPodsを筆頭とするBluetoothイヤホンはリチウムイオンバッテリーの劣化でまともに使える時間が短くなっていくからコスパが悪い問題
最近のスマートフォンは、薄さや軽さ、スペースの削減などの理由によりイヤホンジャックを廃止してしまうものが増えたイヤホンジャックが無くなるとなると、イヤホンを使うためにはアダプターを噛ませるか、Bluetoothを使用するしかなくなってしまう(アダプターは充電しながら使用できないという問題と、充電コネクタへの負担の増加という問題もある)iPhone7でイヤホンジャックが廃止された際はBluetoothイヤホンは遅延や音質など...
これは、実を言うと結構描きやすかったです
こんな感じの記事を初めて書いた割には、どちらもかかった時間は1~2時間程度と本当にスラスラと書くことが出来ました
これが何故かと言うと、実は私が昔から尊敬しているブログであるざざむし。がこんな感じなんですよね
私が好きなサイト「ざざむし。」自作カースマルツゥを筆頭とする最強の野食ブログ
ざざむし。私の中で、カメ五郎さんと並ぶ二大野食知識の先輩であり、私が尊敬しているブログのひとつですこのブログに出会うことがなければ私は、野食カテゴリの中でノビルを食べたり、ナメクジを食べたり、もはや食べるものではないローリエを食べたりはしていなかったでしょうそれどころかこのブログすらもしかしたら産まれていなかったかもしれませんそれ程私の人生の中で大きく、尚且つリスペクトしているブログです 力こそパ...
ざざむし。は私が非常に尊敬しているブログで、見出しなどを基本的に使用しない、だである調がベースの記事を書いています
つまりブログ風に言うと、インプットが既に充分にされていたため、苦戦せずに書き上げることが出来たという事ですね
ただ、だ、である口調は慣れていない人、特に本などをあまり読まないタイプの人からするとかなり描きにくいかもしれません
というのも、世の中のブログでこのような書き方をしているブログは今は少ないですので、どうしてもこのような感じの文章を書くのには読書の経験、つまりはインプットが必要なんですよね
だ、である口調の文章に適した言い回しなんかをまず頭の中に叩き込む必要があるというわけ
(だ、である、だ、であるの繰り返しだけでは見ていて違和感がありますので)
そう考えてみると、ライトノベルが読書にならないってのは昔から言われていますが、それはちゃんちゃらおかしな話なのかもしれません
一人称視点のライトノベルとかって主人公が
まあ特段変わったことの無い高校生活を送っている訳だが、俺の人生のモットーは平穏である。そう考えるとこの生活は俺にとっては理想であり、何にも変え難い守るべきものなのかもしれない
みたいな感じでだである口調でめっちゃ喋りますからね
勿論文章力上げたいならちゃんとした活字本とかのがいいでしょうけども、ライトノベルでも読むにこしたことはなさそうです
それにラノベって意外とやたらと難しい言い回しとか学べますしね
ただしなろうテメーはダメだ
で、最後。〇〇新聞オンラインみたいなサイトに乗ってそうな、メディア系の記事です
昭和から平成、そして令和へ。天狗堂のきびだんごが素朴な味わいで美味しいという記事
あなたはきびだんご、というお菓子をご存知だろうか?「一つ食べれば100人力、二つ食べれば200人力」でおなじみの桃太郎に出てくるアレではない。天狗堂という会社が製造し株式会社やおきんが販売している、棒状のオブラートに包まれた駄菓子であるきびだんご(1本入)価格:52円(税込、送料別) (2019/7/9時点)楽天で購入1967年1月に発売され、今も尚全国にて売られている由緒正しき駄菓子だこのきびだんごという商品は、織...
これは上のだ、である記事に似ているのですが、ポイントとしてはブログとしての逃げを一切使わずにひとつなぎの文章として書き上げているところです
で、結論から言いますとこれめちゃくちゃムズい
その証拠としてこの記事は1000文字程度と私にしては異例の短さですし、記事の途中で何度もここの言い回しどうしようか……みたいな感じで迷いが産まれました
普段記事を書いている時はそんな感覚ほとんどありません。武器群のどれかを使うか見出しを使えばいくらでも記事をいくつかのブロックに分けられますからね
ただ逆に言えば、文章力を上げたいのならばこのような記事を書くのが一番かもしれません
と、言うわけでこれらの記事を書いてみて、書く難易度の低さについて順位付けをしてみるとこんな感じです
・1位 挨拶無し記事
・1.5位 だである記事
・越えられない壁
・3位 メディア記事
やはり、メディア系の記事が圧倒的に難しいですね
だ、である記事の1.5位というのは2位にするほど挨拶無し記事と難易度が離れてはいないということです
多分だ、である記事も普通の人からすると私の感覚よりは難しいと思います。
私の場合はざざむし。で既にかなりインプットされていたので、結構簡単に書けたと言う感じでしょう
あとがき。文章力はあるに越したことはないけど小説書くわけじゃないんだし別になくてもいいんじゃね
ここまで文章力だのなんだの書いてきてなんですが、ブログは小説とかに比べれば文章力なんてほとんど必要ないです
上でも書いたように、ブログでは言い回し武器群が使えるからですね
あと、読んでる側もそんなに文章力必要としてないことも多いと思います
勿論私たちみたいなブロガー目線で見ると、ネットにある記事を読んでいてん?ってなる事もありますけど、普通にブログのブの字も知らない、せいぜいSNSで文章を書くくらいの人からするとそんなのは些細な差であり特に気にならないでしょう。そんなもんです
(Twitterなんか住民性と140文字制限のせいで語彙力の低下が甚だしいですからね)
私だってこんな感じで言葉使いも適当に書いてますし、そこまで文章力に囚われるくらいなら私は読んでいて面白い役に立つ記事を書けるようになった方がいいんじゃないかなという感じですね
というわけで今回はこの辺で終わりになります
私の悪い癖が炸裂しまして、この記事は校正とかをする前の今現在で引用とかもろもろ込みで堂々の約6000文字。この辺でもクソもあるかって感じではありますけどね
ちなみにここまで書くのにかかった時間は1時間半から2時間くらいです。昔の私なら確実に無理でしたね
これが成長、ということにしておきましょう(笑)
皆さんも、1度くらいは文章力を鍛えるためのトレーニングを行ってみてはいかがでしょうか
私はこれからはこんな感じで、記事により文体を変えて、いろいろな文体を柔軟に使いこなすことが出来るようになるためのトレーニングをしていきたいと思います
というわけで、ここまで♨の人の長ったらしい文章をお読みくださり誠にありがとうございました
それでは
以上です
- 関連記事
-
-
Wikipedia風にまとめてみたブログがクソすぎる。クソキュレーションサイトは救えないほどウザい 2020/03/19
-
MHP3以来今更ながらモンハンクロスをやったのでクソモンス(ゲネル・セルタス)や仕様なんかについて感想を書く【MHX】 2019/09/14
-
腹筋を鍛えるとウエストが細くなる?太くなる?くびれがなくなる?ビフォーアフターで検証してみた結果 2023/07/28
-
漫画村の運営者星野ロミが逮捕されたけど、クソキュレーションサイトのクソさが再確認出来たという話【しぃアンテナ・ソースを出しやがれ】 2019/07/10
-
俺があえてブログを口悪く書いている理由。没個性的な量産型ブロガーにはなりたくない【口が悪い】 2020/01/25
-
文章力、ブログの記事を書く力。ライティング能力を鍛える、高めるために色々な文体で記事を書いて思ったことを報告。1番難しいのはやはりアレだった【文章力を磨くコツ】 2019/07/19
-
さらっとしぼったオレンジを再現&つぶつぶオレンジと比較レビュー。販売終了した時のためにさらしぼを自作 2019/06/16
-
コーヒーのタンニンはカフェインの吸収を防ぐ?含有量は?クロロゲン酸はカフェタンニン?気になったので調べてみた 2019/10/10
-
カッパ買うなら絶対顔が濡れないサンバイザー付きにしとけ。ツバなしフードのレインコートは自転車だとゴミだぞ 2023/05/28
-
ビビッドアーミーの広告はもはやどこへ向かうのだろうか【漫画:ビビッドアーミーよろしくね!】 2020/02/25
-
スポンサーリンク