ブログは実名顔出し?それとも匿名?自分のブログを友達や家族、同僚みたいな身内に紹介するのはマジでデメリットしかないからやめとけ

♨の人

-

スポンサーリンク






ブログを運営している人なら1度は思ったことがあるでしょう。「友達や家族、同僚に見てもらえばPV増えるじゃん!」という浅はかな考え

今回の記事では、そんな考えがいかに危険で無駄なものかということを説明していきます

この記事を読めば、あなたも特定防止を少しは行うようになるかもしれません

それではどうぞ




ブログを作ったらまずは友達に宣伝したくなる気持ちは分かる



自分のブログを初めて作った時は本当にワクワクします。何を書こうか、どうカスタマイズしようか、もしかして有名人になっちゃったりして……そんな色々な気持ちが心の中を跳ね回る感覚。私も最初はそんな気持ちの高揚を味わいました

で、大体の人はまず「自己紹介。このブログでは~」みたいなのを投稿して、とりあえず友達なんかにブログ始めたよって伝えてみるかなんてことを考えます



しかし。私は自分のブログをリアルの知り合いに教えるのは絶対に辞めておけと思っています



 

友達や家族、同僚に自分のブログを教えない方がいい理由



初心者の方はなんで?友達が見てくれるとアクセスも増えるし、話の話題にもなるじゃんなんてことを考えるかもしれません

しかし。はっきりと言わせてもらうとブログにおいて「身内間のアクセスはゴミ」同然なんです



例えば、あなたに友達が100人いたとします。その人達が毎日ブログを見に来てくれれば、単純計算として初月から3000PVもの数値をたたき出すことは可能です

しかし。あなたは1度見たブログ記事。それもブログ始めたての友人の初々しさ満々のさっむい恥ずかし~い日記を毎日律儀に見ようと思いますか?

思いませんよね?一回見て終わりでしょう。なんなら適当に話をズラして見なかったりする人もいるかもしれません


つまりは最初は一時的にアクセスは増えても、それが継続することは無いんです。なので、結局は無いのとほとんど変わらない

このように、友達に教えてもアクセス面でのメリットはほとんどないんです





他にも、身内間のアクセスを意識してしまうと自然と書く記事が「身内間を意識した内輪ネタの多い駄記事」になりがち。当然ブログでアクセスを稼ごうと思えば絶対に学ばなければいけないSEOの知識やライティング能力なんかは全くと言って身につかないでしょう




もちろん、「私は身内感で交流するブログがやりたいんだけど?」と言う人はこんな感じでもいいです。しかし、私みたいな検索流入を狙った雑記ブログ。もっというとダレソレハヤトさんに触発されて始めたマネタイズを狙ったブログなんかを運営する気なら身内間のアクセスなんぞ視界の隅に入れることすら忘れてしまった方がいいでしょう


他にも、身内間に自分のブログを教えてしまうと、好き勝手書けなくなります
(誰だってネットではリアルでは言えないこと言ってますよね?)

例えばリアルの知り合いが自分のブログを知っていたとしたら、上司の愚痴や自分の性癖、友達への不満なんかを書いた日にゃもう目も当てられない惨事になる可能性だってあるんですから


ネットはつい好き勝手書いてしまいがちです。私だってクソだとか姉だとかリアルじゃ言えないことバンバン書いてます

しかし、それは匿名だから。私がこのブログを運営していると知っている人がこの世に私以外居ないからこそ書けるのであって、もしこのブログを運営していることをほかのいろんな人が知っていたらド下ネタや暴言なんざ到底書けません

たった1記事が原因で今いるリアルの環境がぶっ壊れる可能性だってあるんです。そんなリスク、あなたは負いたいですか?

それとも、そのリスクを避けて毒にも薬にもならない、どっちつかずの周りに合わせた薄っぺらい上部だけの記事を書く?

つまんないですよねそれ

しかも、そんなつまんないもん誰も読みませんよ。過激なくらいが面白い。それがネットですから
(ちなみに上記の毒にも薬にもならないどっちつかずの薄っぺらい記事というのはクソキュレーションサイトにも当てはまりますね)




 

バレたくないなら顔出しは絶対にするな。いずれバレる。副業禁止の会社だったらその時点で仕事かブログどちらかを捨てるハメにもなりうる



ネットに個人情報載せんな!

私の知り合いには自分のフルネームから住んでる場所、年齢から通ってる学校まで全部漏らしたドアホ女なんかも居ますけど、そんなんほんとマジで論外

ネットには個人情報を載せないでください。特に、副業禁止の会社に勤めている人とリアルの知り合いにバレたくない人


日本の会社は副業禁止の場合が未だに多いです。もしブログで儲けてることがバレた場合、確実にブログを辞めるように言われるでしょう


また、十中八九無いとは思いますがその会社内に私のようなブログでのマネタイズにある程度詳しい人がいれば、GoogleアドセンスやA8のIDをソースコードから見られて新たにブログを作っても直ぐにバレる。つまりは実質的な「その会社にいる限り永遠に収益化完全不可能」な状態に陥る可能性だって無くはないんです




まあ誰かに雇われるアルバイトなんかではなくブログでの雑所得くらいなら伝えれば許してくれるところもあるでしょうけど、もし許されたとして上層部からの評判はあまり良くないでしょうし上でも言ったようにめちゃくちゃ気まずくなります

そうなれば書く記事はどんどんつまらなくなりブログ自体がクソ化して終わるでしょう。どっちみちバレたらその時点でアウトなんですよ




どっかのインフルエンサー(笑)がブログは実名顔出しでやるのがおすすめとか言ってたりしてましたけど、私はまじでありえないと思っています

これは学生だろうが社会人だろうが同じ。学生なら特殊な例でない限り就活の際確実にそこがハンディキャップになるでしょうし(最近の人事は応募に来たやつのSNSとか監視してます)、社会人なら上でも言ったように副業禁止の会社だったらその時点で詰みです






というか身内のアクセスなんざ所詮たかが知れてる。ブログは8割検索流入2割SNS流入くらいが理想



そもそも、ブログは検索流入がほぼ全てです

私も最初はそんなこと知りませんでしたけども、一年続けて、さらにGoogleのアルゴリズムアップデートや低品質なトラフィックなんかも色々経験した結果、やっぱりブログはSEOがしっかりした検索流入の稼げる記事じゃないとダメなんだなぁと今では思っています

ブログでGoogleアドセンス自動広告が表示されなくなった!?されないのは質の低い低品質トラフィックが原因らしい【2019年】

アドセンス合格したと思ったら次は表示されないなんて真面目に落ち込んでますよ。今日なんて調べるだけで何時間も無駄にしましたからね。後半はもう諦め気味でアニメ見ながら適当に調べてましたけどもどうも、♨の人です本日は、当サイトが急にGoogleアドセンスが全く表示されなくなったことについて書いていきたいます...



検索流入がコンスタントに稼げるようになれば、上でも言ったように身内のアクセスはゴミレベル。もはや誤差の範疇でしかないですし、なにより身内はお金にならない。アドセンスなんかクリックしないだろうし、アフィリンクなんかまず踏まないでしょう


ブログは検索流入が8割、SNSやリピーターの流入が2割くらいが理想なんじゃないかと思いますね








 

あとがき。もちろん私はこのブログの存在を誰にも教えてません



私はTwitterでも再三言っている通り馬鹿みたいな特定防止をしています

写真を撮る時は撮影ボックスと忍者レフを使っているし、住んでいる場所は愚か年齢、誕生日すら非公開ですし、実際に商品を買ってから日にちをずらしてレビューしたりとか、後ろが壁じゃない時はスマホを弄らないとか

もはや一般人の中では最強なんじゃ?と思うくらいに


でも、本当はみんなそのくらいやるべきなんですよ。実際Twitterでもここまで特定防止してるのを言うとお前は暗殺者かよって突っ込まれたりしますけど、今まで垢バレして転生したり鍵かけたりして、結局またバレてるような人を何人も見てきましたからね。

そういう人に限ってバレても問題ないと言っていたのに、バレた瞬間に急に焦り出す。で、何も対処できず結局諦める

でそういう奴に限ってドギつい下ネタとかクソみたいな呟きばっかしてる

正直そんなんを見てると、やっぱやるに越したことはないと思いますね




もちろん私レベルのアホみたいな特定防止はしなくていいと思いますが、今のネット社会。どこにどんな地雷があるかわからない以上、やっぱり顔、本名、住所だけは絶対に後悔しないことをオススメしますよ



それではここまでお読み下さり誠にありがとうございました

それでは

以上です

ブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク