完璧主義者のブログ運営は難しい。ボツになる記事が多すぎる件について【完成してないからリライトってわけにもいかない】
スポンサーリンク

今回の記事は適当に書きます
そういうコンセプトです
というのも、私は人よりは完璧主義者的な要素が強めな人間です。
眠気覚ましにコーヒーを飲み続けると効かなくなる?カフェインの耐性について【何日でできる?】
カフェインは現代日本人の救世主六時間睡眠でも充分に働くためにはこいつが必要不可欠なのだどうも、♨の人です今回は、カフェインについての記事です具体的に言うと、カフェインを飲み続けると体制が付いてしまい効かなくなってしまう、という事について個人的に調べてみたという記事になりますそれではどうぞ...
茹でた豚もも肉、鶏ムネ肉で干し肉を作ってみたという話。冷蔵庫乾燥のやり方から燻製の方法まで作り方を完全公開
これが野食かどうかも怪しいもんですが、この間初めて自分で干し肉というものを作りました干し肉。読んで字の如く干した肉のことですが、皆さんもご存知の通り肉というのは非常に腐りやすいもの(ちなみに炎天下に放置され蛆虫まみれに腐敗したパック詰めの鶏肉を見たことがあります。それはそれは物凄い光景でした。いろんな意味でちなみに臭いは...
特にこういう長く知識も必要な記事を書く時は、何時間も何時間も情報収集やら書き換え、確認を繰り返し、自分で完璧だ!と思える出来になってから初めて投稿しています
しかし、最近、というより昔から少しだけ思っていることがあります
それは
ボツになる記事があまりにも多すぎる
ということ
上でも言ったように、実際の質はどうであれ私は自分で納得出来るクオリティになるまで記事を投稿することがありません
なので、途中まで書いたはいいけども、完成まで至らず下書きの中で腐っている記事が大量にあるんです
その中にはしょうもない商品レビューもあれば、本腰を入れて書いた1万文字近くにもなる記事も沢山あります
そこまで書いているのならもう適当に終わらせて投稿してしまえばいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、1万文字近くにもなると逆にそうもいかなくなるんです
というのも、そこまで書いてしまうとあちこち脱線しまくって収集を付けるのが非常に難しくなる訳ですよ
要はエタってるわけです
(小説などが完結しないで終わることを指す造語。 風呂敷を広げたはいいものの畳めなくなってしまったわけですね)
プラトー現象、というものに近い感じですね
ある程度の場所まで行くと急に執筆が前に進まなくなり、それを抜け出すのが非常に難しい、というわけ
ブログ記事の一般的な型である起承転結
テーマを決め、解説をして、理屈を並べて、それを最終的にまとめあげる。この起承転結の結の難しさは記事の単純な文章量が多くなればなるほど比例して上昇します
そのため、書きまくったはいいものの収集がつかなくなりボツになってしまう記事が大量生産されてしまう、というわけ
これを解決するために過去にも一度考えて記事を書いたことがあるのですが、結局のところ記事の書き方にはクセとかそういうものが深く関わってくるので頭ではわかっていても書き殴ってしまう
ブログの記事を書くのが面倒くさい理由。簡単に長い長文記事を書く方法
ブログの記事を書くのが面倒くさい理由① HTMLタグなどを使い記事として完成させるのが面倒ブログを書くのが面倒くさい理由② 情報を調べて一つにまとめて書くのが面倒くさいブログ記事を書く面倒臭さを和らげる方法。...
なので未だに私は没記事を沢山抱えています
とは言ってもそう簡単に解決なんて出来やしないよね。てなわけで1つ提案
これを解決する方法はもうないと思います。これは私の人間的な気質の問題ですから、テンプレートだとかそういうものを用意したとしても結局脱線に脱線を重ね自分のキャパ以上に風呂敷を広げちゃうんですから
というわけで、このような悲惨な状況にならないための結論を出すとします
その方法がこちら
①見出し事に数百文字程度の小さな記事として完成させて投稿
②それをリライトする形でどんどん風呂敷を広げていく
③次第に記事が理想系に近付いていく
要は、風呂敷を畳めなくなって投稿できないのならもういっそ適当に書いてあとから付け足す形で書き換えりゃいいんじゃね?っていうクソみたいな発想です
1回投稿してしまえばもうそれは投稿された記事な訳ですから、インデックスもされますしPVも稼げるでしょう。それでもし書き換えるなら書き換えればいいですし、やる気が出ないなら書き換えなくてもいいです
それに適当な記事だからアクセスが稼げなかったとして、それでもドメインパワーを上げたり内部リンクを張り巡らせる役目くらいには使えますしなによりもボツになって労力を無駄にするよりは100億倍マシですよね
たまには手を抜いた記事を書いてもいいんじゃない?意外とそれがバズったりするかもよ。記事数増やせばPVも伸びるしね
てなわけで、今回の記事はそれの第一弾。普段のように目次も使わなければ言葉や言い回しの厳選もしない。ここまでテキトーに書き殴ってます。ここまで書くのに1時間もかけてないですね。それくらいテキトー
それでもここまで1300文字はかけてます。多少ボリューム不足感は否めないとはいえ、このペースであれば毎日更新すら可能かも知れません
というか、どんな記事が伸びるかなんて結局はGoogle神の気分次第。これは絶対伸びる!って思って本気で書いた記事が全然伸びなかったり、書き方も構成もめちゃくちゃ、つまりは今で言うテキトークオリティな初期記事がそこそこアクセス稼いでたり、ブログなんて結局よく分からないもんです
それに1日1PVしか稼がないダメ記事だったとしても、それが100個あれば1日100PVです。
つまり記事の数、投稿頻度はブログの総PVを伸ばすのにおいてかなり重要なわけですよ。
それに、たとえ単体では殆どアクセスを稼げない記事だったとしても、ブログへのユーザーの流入が増えれば必然的にブログ内での回遊も増えます。
つまり関連記事や内部リンクから他の記事も読んでくれる人が現れる。すると、PVはもちろん離脱率や滞在時間の数値すら上昇するというわけ
それを考えると、没記事で何万文字も無駄にするのは勿体なくないですか?
というわけで、完璧主義者でボツになってしまう記事が多い、という人はたまにはこんな感じで肩の力を抜いて、気楽にテキトーに書いてみたらどうですかね?という記事でした
それでは
以上です
- 関連記事
-
-
ブロガーが本気で読書感想文的なものを書いたらどうなるのかという検証 2019/12/10
-
スマホだけでブログはできる?やってる俺が説明するよ【ポイントはフリック入力にあり】 2019/07/30
-
性的なコンテンツでGoogleアドセンスプログラムポリシー違反になったので再審査をリクエストしてみたら誤判定だった件。上限もクレジットされたよ 2020/01/29
-
ビビッドアーミーの広告はもはやどこへ向かうのだろうか【漫画:ビビッドアーミーよろしくね!】 2020/02/25
-
モンスターエナジーとレッドブルどっち派?味の違いを【飲み比べて】どっちが美味しいか比較してみた 2020/04/08
-
上手い絵が描ける様になりたいので100枚模写するとどうなるのか試してみる Part1 2021/06/28
-
アニソンの音質は悪いのか?色んな曲を最高級イヤホンでレビューして分かった問題点 2021/01/07
-
MHP3以来今更ながらモンハンクロスをやったのでクソモンス(ゲネル・セルタス)や仕様なんかについて感想を書く【MHX】 2019/09/14
-
ブログのネタがないので初心に戻って好きな事を書いていく 2021/06/16
-
耳かきボイスで勉強用の教材音声とか作ったらとかいう素朴なアイデアを真剣に記事にするブロガーの哀れな姿をご覧下さい【耳かき音声/ASMRで集中】 2019/10/25
-
スポンサーリンク