簡単レシピ。ゼラチンと牛脂とミキサーすりおろし玉ねぎを使ったハンバーグの作り方
スポンサーリンク
どうも、♨の人です
今回は、あまり知られていない簡単で美味しいハンバーグの作り方&ハンバーグのタネを冷凍しておくメリットについて紹介していこうと思います
あと私の料理は基本的に我流ばっかなので、料理が得意な人とかからするとツッコミどころ満載だとは思いますが、まあとりあえずは最後まで見て、あとはダメな部分は真似せずに役に立ちそうだとと思った部分のみ真似してください
それではどうぞ
目次
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方① S&Bのハンバーグシーズニングの元を使う
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方② 玉ねぎはミキサーでペーストにする
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方③ ゼラチンと牛脂を入れて混ぜる
簡単なハンバーグソースの作り方
ハンバーグのタネを冷凍しておくメリットと保存期間について
ハンバーグレシピのまとめ
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方① S&Bのハンバーグシーズニングの元を使う
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方② 玉ねぎはミキサーでペーストにする
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方③ ゼラチンと牛脂を入れて混ぜる
簡単なハンバーグソースの作り方
ハンバーグのタネを冷凍しておくメリットと保存期間について
ハンバーグレシピのまとめ
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方① S&Bのハンバーグシーズニングの元を使う
ハンバーグといえばいろんなスパイスや調味料を入れると思いますが、正直私はこれを普段使っています
SPICE&HERBシーズニング ハンバーグ|北米~南米|SeasoningMagic! SPICE&HERBシーズニング|エスビー食品
エスビー食品の『SPICE&HERBシーズニング』サイト。SPICE&HERBシーズニングミックスシリーズを使った、「ハンバーグ」のレシピをご紹介します。
既存の粉を使うの?と思った方もいるかもしれませんが、この商品はメーカーがこの値段内で一番美味しくなるように企業として取り組んで配合されているため、普通にクックパッドの配合をマネたり適当に自分で入れるよりも全然美味しくなるのが必然なんです
中身も砂糖、食塩、小麦粉、ブラックペッパー、ナツメッグ、オールスパイス、ガーリック、ローストオニオン、アミノ酸などと色々入っています
正直これを入れちゃった方が、自分で個別に全部入れるよりも楽ですよね
あとは安い。ハンバーグ400gほど分で100円ほどです
別でスパイスを買った方がグラム単位で言えばそれは安いのでしょうけど、正直ナツメグやオールスパイスってそこまで使わないと思うので買っても余ると思いません?
少なくともガーリックやブラックペッパー、チリペッパーやバジルなんかに比べたら普通の家庭料理では全然使わないと思います
しかも安くても1瓶100円は絶対しますよね。それならこれを買った方がいいんじゃないかと私は思うんですが、どうでしょうか
まあ脱線しすぎるのもどうかと思うのでここで終わりにしますが、私は普段こういう既存品を超活用しています
あとはまあ適当にローストガーリックやコショウなどを微妙に追加してください
私はハンバーグを作る時はだいたい肉は合い挽きか合い挽き&豚ひき肉で作ります
今回は肉の量は400gくらいでしたかね?
確かそんなもんだったはずです
あとはミキサーでペースト状にした玉ねぎ1/4個、パン粉大さじ2、牛乳大さじ2、卵1つにサラダ油大さじ1、そして水を大さじ2と他に色々(後述)を入れます
では次はなぜ玉ねぎをミキサーでペースト状にするのかを語っていきたいと思います
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方② 玉ねぎはミキサーでペーストにする
普通家庭でハンバーグを作るとなると、玉ねぎはみじん切りにするのが普通だと思いますが、みじん切りでハンバーグを作るとどうしてもボソボソでまとまりのない「おうちのハンバーグ」という感じになってしまいます
もちろんそれが好きだという人も居るでしょうけど、私が食べたいのはお店のようなハンバーグです
基本的にちょっと高いお店のハンバーグというのはビーフ100%だったりが普通ですし、びっくりドンキーやガストなどのファミレスのハンバーグも玉ねぎがみじん切りで入っているというのは少ないです。
だいたい入っていないかペースト状にして配合されていると思っています
なので私は玉ねぎをミキサーでペースト状にしてからタネに加えます
この方法を使うと玉ねぎの甘味を加えつつ、お店のハンバーグのようなまとまりのあるジューシーな食感になります
ちなみにフードプロセッサーではダメ。きちんとミキサーでペースト上にしてください
ペーストにした玉ねぎはバターかオリーブオイルで適当にフライパンで炒めます
本当は飴色になるまでじっくり炒めた方がいいんですが、私は中火から強火で水分を飛ばしながら色が変わるまで炒めてタネに混ぜちゃってます
それでは次は最後のポイント。ゼラチンと牛脂について語っていきましょう
あまり知られていない美味しいハンバーグの作り方③ ゼラチンと牛脂を入れて混ぜる
私はハンバーグを作る際、牛脂とゼラチンを追加するようにしています
牛脂とゼラチンを入れると、非常にジューシーなハンバーグが作れます
まずグルメ番組などでよくある切った瞬間に肉汁が溢れ出してくるようなハンバーグは、ゼラチンを使っています
だからあんなに肉汁が溢れだしてくるわけですね。小籠包みたいなものと思って思ってください
ゼラチンと言えばゼリー。熱により溶解し、冷えると水分を固める作用がありますよね
このようにゼラチンにはハンバーグ内の肉汁を保持する効果があるのです
牛脂は油分の添加です。
水と牛乳を加えるのはゼラチンに水分を含ませるためですね
人工霜降り肉って知っていますか?たくさんの注射針で牛肉に牛脂を注入すると、赤身の肉がジューシーな霜降り肉になるんです
要はそんな感じですね。牛脂を追加することにより、ひき肉の質をよりオイリー・ジューシーにすることが出来るんです
また牛脂を添加すると思うとただ油っこくなるだけだと思われるかもしれませんが、牛脂には牛脂の味があります
サラダ油で炒めた野菜、牛脂で炒めた野菜は全然味が違います
なので、牛脂を添加するという訳です
牛脂は貰うなり買うなりしてください。そして細かく切ってタネに入れます
ゼラチンは5g入れました
とまあそんな感じで適当にハンバーグのタネを作って、満遍なく混ぜて適当に成型して焼きます
ちなみに私はハンバーグと言えば当たり前の作業であるタネのキャッチボールをやりません。普通に丸くしてフライパンに投下して上から押すだけ
まあ面倒だからという理由ではありますが、実際の理由はハンバーグは空気が適度に入っている方がふっくらとした美味しいハンバーグになるからです
あのハンバーグキャッチボールを行う理由はタネの粘り気を出して焼いている時に割れるのを防止するためなのですが、私のハンバーグは上でも言ったように玉ねぎをペーストにして入れているため粘り気が非常に強く割れることもまずありません。
実際に家庭のハンバーグとしてはかなり厚く大きくして焼いていますが、普通にお好み焼きのヘラなんかでひっくり返してもまったく割れませんし、牛脂にゼラチンといろいろやってるので肉汁が特別漏れ出しているという印象も受けません
まあハンバーグといえば当たり前のキャッチボールをやらないというのは少し驚く人も居るでしょうけど、私は必要ないと思っているので全然やってないです
で、あとはまあ普通に焼きます
フライパンに油を引いて熱し、タネを置いて、5分間表裏に焼き目をつけて、水を入れて蓋をし5分間蒸し焼きにして完成
で、焼き上がりがこんな感じです

で、次は簡単なソースの作り方について説明していきます
簡単なハンバーグソースの作り方
普通は家庭でのハンバーグソースと言えばケチャップとウスターソースで作ると思うのですが、私は醤油などを使ってステーキソースに近いものを作っています
なぜかと言うと単純にその方が好みなのと、ご飯に合うからです
酸味の強いトマトベースのソースより、ガーリックと醤油ベースのステーキソースの方がご飯が進むんです
材料は醤油、料理酒、砂糖、おろしにんにく、粗挽き胡椒、味の素、片栗粉です
まずはハンバーグを焼いた肉汁の残るフライパンに、水に醤油と料理酒を同じ分量入れて、そこにおろしにんにくを入れます
そして粗挽き胡椒、砂糖と味の素を少し入れて、好みの味の濃さになるまで煮詰めてちょうどいい具合になったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて完成
目分量なので正確なところはわかりません。すいません
ハンバーグのタネを冷凍しておくメリットと保存期間について
今回作ったタネを、ハンバーグの形に成型して、ラップに巻いて冷凍しておくと、非常に便利です
ハンバーグのタネは冷凍で2週間ほど保存可能ですので、保存期間もそれなりに長めです
で冷凍しておくとどんなメリットがあるかという話ですが、冷凍しておけば夕飯に出す日の前日に冷凍庫から冷蔵庫に移して、あとは焼くだけ
いちいちタネを捏ねたり、玉ねぎをミキサーでペーストしたり、焼いたりしなくてもいいので時短にもなりますし洗い物も減ります
つまりは楽なんですよね
この方法を使えば、貴重な時間を使うことなく、冷凍食品を食べる気分で美味しいハンバーグが食べられます
自炊を始めた学生さんや、毎日忙しい主婦の方は是非活用してみてください
ハンバーグレシピのまとめ
・材料
合い挽き肉400g
S&Bハンバーグシーズニング1パッケージ
玉ねぎペースト1/4
パン粉大さじ2
牛乳大さじ2
水大さじ2
サラダ油大さじ1
卵1つ
ゼラチンパウダー5g
牛脂1つ
・手順
牛脂を細切れにします
玉ねぎペースト以外の材料を全て満遍なく混ぜます
玉ねぎペーストをオリーブオイルかバターを引いたフライパンで水分を飛ばしながら色が変わるまで炒めます
火が通ったら粗熱を取りタネに混ぜます
そして満遍なく混ぜたら成型し、油を敷き温めたフライパンで裏表表面を5分間焼きます
そしたら水を入れて、蓋をして5分間蒸し焼きにします
ソースをかけて完成です
というわけでここまで読んで下さりありがとうございました
以上です
- 関連記事
-
-
脳でアデノシンが発生するメカニズムについて説明。コーヒー、カフェイン以外の眠気覚まし。そして低血糖と眠気のお話【ブドウ糖・ラムネ・グルコース】 2019/12/07
-
カッパ買うなら絶対顔が濡れないサンバイザー付きにしとけ。ツバなしフードのレインコートは自転車だとゴミだぞ 2023/05/28
-
コオロギ食いたくねえなら廃棄されてる牛乳買おうぜ 2023/03/06
-
私が好きなサイト「ざざむし。」自作カースマルツゥを筆頭とする最強の野食ブログ 2019/05/07
-
腹筋を鍛えるとウエストが細くなる?太くなる?くびれがなくなる?ビフォーアフターで検証してみた結果 2023/07/28
-
鼻毛っていらないだろ。存在価値も現代じゃゴミだし飛び出るくらいのやつは意味あんの? 2020/02/25
-
novelAIの登場で絵を描くモチベが死亡した結果wwwww 2022/10/19
-
なんだかんだ2つ目のブログも2年で1万PV超えました。趣味で収益が出てるけど儲かってないし赤字です 2020/12/16
-
配信サイトの試聴時間は短すぎる。あんなに短い試聴はやめて低音質でフルで聞かせて欲しい 2020/12/27
-
最近YouTubeで出てくるウザい漫画広告の「SNSでバズったコスメ」という謳い文句に物申す 2020/03/17
-
スポンサーリンク