これであなたもブログ初心者卒業。難しい記事の書き出しの参考例6選&書き方

♨の人

-

スポンサーリンク



ブログ記事を書く上で難しい事は沢山ありますが、その中でも素人と玄人の差がはっきりと出るのは書き出しではないかと思われます

書き出しというのはブログ記事の導入に当たるもので、ここを見ればその記事の大まかな方向性や文体などがわかります。そのため、ある程度ブロガーとしての期間が長い人ならば否が応でも気にしてしまう部分でしょう


また、ブログにおいては普通である挨拶から始まる書き出しですが、世の中には書き出しを挨拶で済ませる物書きはレベルが低いと見て、その記事を読む気を無くしブラウザバックしてしまうような人もいます


これがなぜかと言いますと、書き出しが挨拶から始まる記事はテンプレブログやクソキュレーションサイトの比率が高く、稚拙な文章で構成された質の低い記事である事が多いからだそうです


もちろん挨拶から始まる記事でも良質な記事は沢山ありますが、あくまでもその傾向が強いということですね



かく言う私も、最初は挨拶から始めていました。他の人のブログを読んでも大体がそのような感じでしたし、なによりも挨拶から始め、さて、今回は……と非常に書きやすかったからです


しかし、とある時期を境に私はそれを辞めました。

勿論、それまで挨拶で済ませていた書き出しを一から考えなくてはならなくなったため、記事を書く上の難易度やコストは上がったと思います


が、今ではそれを差し置いても、書き出しをきちんと書く、ということにより得られるメリットの方が大きいと私は思っています


……とは言ったものの、初心者がいきなり躍起になったところでそんな簡単に行くはずもなく……これなら挨拶から始めた方がまだマシだ、なんていう陳腐な記事にもなりかねません

そこで今回は、そんな初心者の人の参考になるような「簡単に真似できる書き出しの実例」をリストアップして記事にしてみました


書き出しが思いつかない、なんて人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください



ちなみにですが、この記事の書き出しをよくある挨拶にすると

どうも、♨の人です

いや~それにしてもブログの書き出しって難しいですよね~

というわけで、今回は簡単に使える書き出しの実例をリストアップしてみました!

それではどうぞ


となります


この書き出しを簡潔と捉えるか稚拙と捉えるかは人それぞれですが、私はこのような記事はあまり好みではありませんね

まあ前置きが長すぎるのも考えものですが、その前置きが記事のテーマと関係する事であるのならば私は長くとも別に気にしません。ここは人それぞれでしょう


というわけでそろそろ本題に入っていきましょうか

それではどうぞ






「お好きでしょうか?」どんな記事にも使える初心者必見の問い


まずは初心者にも比較的扱いやすいであろう例から入っていきます

例えば記事のテーマがケーキだとします

そのような場合に、この「お好きでしょうか?」を使います

例としてはこのような感じですね

ケーキ、お好きでしょうか?

私はケーキが大の好物で、休日はケーキ屋さんを巡り歩いています

そんな私がココ最近発見した、本当に美味しいケーキ屋さんをいくつか紹介していきたいと思います


これは単純にテーマのものが好きかどうか聞くだけなので、本当に簡単です。なので覚えればその日からなんの苦もなく使うことが出来るでしょう


しかしデメリットとして、「お好きでしょうか?」から始まる書き出しは、そこから直ぐに本題に入ってしまうために、いかんせん無理矢理感が否めません

そのため、ある程度記事を読むのに慣れている人からすると、多少なりとも急カーブを食らったような違和感があります


私個人としてもこのような書き出しはあまり使いませんし、ネットサーフィンをしていてもこの書き出しを使っている記事は極僅かです

そのため、「お好きでしょうか?」はあくまでも練習台程度にするのが良いでしょう






「というものがあります」素人から玄人までオールマイティに使える万能な説明書き出し


これも上記のものに似ていますが、こちらはどちらかと言うと初心者から上級者まで分け隔てなく使える万能な書き出しになります

この書き出しは、主にテーマになっているものの名前と合わせて使用します

例としてはこんな感じ

昨今話題になっている「電子タバコ」というものがあります

これは従来のタバコのように葉を直接燃やすのではなく、ヒーターを用いて低温で加熱して煙を発生させています

そのため、タールや一酸化炭素のような有害物質の発生が非常に少なく、なおかつ副流煙や匂い、汚れの問題なども大幅に改善された次世代のタバコになります


というものがあります、の前につける単語によって、「昨今話題になっている」「ココ最近聞くようになった」というトレンド記事の書き出しから、「コーヒーに含まれる、クロロゲン酸という成分があります」などのノウハウ記事まで、非常にいろいろな記事に使うことが可能です


デメリットとしましては、この書き出しを使う場合、記事のテーマとなっている事柄についての十分な知識とリサーチ、そして基礎となる文章力が必要になるという点です

そのため、キュレーション能力や記事を書く能力の低い初心者の方は、多少扱いにくさを感じてしまうかもしれません



しかしそれは裏を返せば、中級者から上級者まで誰でも使用出来る万能な書き出しということなので、この書き出しを上手く使えるようになれば初心者脱却、という見方もできるでしょう





「前ですかね」語り口調で書きやすくなおかつブログらしさも強いブロガーのための書き出し


この書き出しはここまで紹介してきたものと比べ、ブログらしさが非常に強いのが特徴です

例文はこんな感じです

もう2年くらい前ですかね。私のブログのアクセスが、急激に上昇したことがありました

所謂Google砲というやつで、それまでは良くて3桁だった日間PVがその日を境に5000~20000PVまで増えたのです

当然そのような膨大なアクセスが流れ込めば、直帰率やユーザー滞在時間のデータはそれまでのものと較べ大幅に変動することになりました


今まで紹介してきた書き出しは、どちらかと言うとブログ記事というよりはニュースサイトの記事のような印象を受けると思います

しかし、この書き出しは万能かつ見栄えも綺麗で、更にブログらしさも強く残した非常にオススメの書き出しです



デメリットとしてはあくまでも過去の記憶を遡っている形となるので、その日起こったことなどを書く記事には使用することが出来ない点ですね


……まあ「今日の昼くらいでしたかね、いつもは鳴る家のチャイムが」とか、「今日の夕方くらいですか、私の家に」みたいな使い方も出来なくはないですが……やはり過去の物事を思い出す使用法の方が望ましいと思います





「先日」商品レビューにおいて圧倒的な使いやすさを誇る最強の単語


この書き出しは本当に万能です。この書き出しさえ使えば、どれだけ投げやりに書いたレビュー記事もそれなりのスタートを切ることができます

例文はこんな感じです

先日、Amazonにてこんなものを購入しました

この商品は掃除の時短に役に立つ大人気商品で、前から気になっていたので非常に楽しみです

それでは、早速レビューしていきたいと思います


この書き出しの万能さたるや相当なもので、私もあまり時間をかけずに書くレビュー記事の書き出しはこれを多用していたりします

これに関しては初心者もクソもないでしょう。誰でも使える本当に万能な書き出しですね



デメリットとしましては、やはりお好きでしょうか?程ではないものの少しだけボリューム不足感が否めない点ですね

そういう場合はこのように

先日、こんなものを購入しました

この商品は掃除の時短に役に立つ商品で、あまりの人気に売り切れが続出していたのですが、今回やっとAmazonにて手に入れることが出来ました

前から気にはなっていたものの、上記の通り品薄状態が続いており、手に入るのはもう少し後になるかな……と思っていたのですが、そこは流石のAmazonさん。予想よりもかなり早く手に入れることが出来ました

というわけで、早速レビューしていきたいと思います


自分なりに色々と文章を付け足して、違和感を払拭するといいでしょう





「ご存じですか?」というものがあります、とお好きでしょうか?を合わせたようなハイブリッド書き出し


この書き出しは、主にノウハウ記事で使用するものになります

例文としてはこんな感じです

あなたは、今話題の電子マネーについてご存じですか?

電子マネーといえば支払いの手軽さ、スムーズさが特徴で、どんどん利用者が増え続けている所謂キャッシュレス決済のための方法の一つです


そんな電子マネーですが、使い方が難しそう、どんな得があるの?と思っている人も意外と多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、今話題の電子マネーについて徹底的に解説していきたいと思います


この書き出しは、「というものがあります」の端正さと「お好きでしょうか?」の使いやすさを足して割った様なものになります


テーマについて問いかける形で使用し、スムーズに説明に繋げる……そんな整った記事を作ることが可能です


デメリットとしては当然ながら入念なリサーチが必要なのと、誰もが知っていて当たり前なものに関しては使えないという点です

うまい棒、ご存じですか?なんて書いた日にゃアホのレッテルを貼られること請け合いでしょう





「なのですが」ブログらしさも強く、どんな記事の書き出しにも使える語り書き出し


こちらは自分のことを語る、という所から始めるという、非常にブログらしさの強い書き出しになります

例文としてはこんな感じです

私はあまり継続力のある方ではなく、今まで色んなことに思いつきで手を出しては三日坊主で終わる……ということを繰り返す人間でした

しかし、ブログだけは違いました。このブログはもう運営して2年目になりますが、未だに継続的に更新し続けられています


ブログは非常に離脱率の高い趣味で、全体で見ると実に9割もの人間が一年未満で辞めてしまうと言われています


どんなことも三日坊主だった私が、どうしてこんなに離脱率の高いブログをずっと続けられたのか?

その理由について、今回は説明していきたいと思います


この書き出しは他にも「私はお菓子が好きなのですが、最近少しカロリーが気になるようになってきました」とか、「私は最近、とある漫画にハマっています」のように、非常にオールマイティに、なおかつとてもブログらしく書くことが可能です

また初心者の方は勿論、中級者、上級者の人も非常に自由自在にその後の展開を組み立てていけるため、ブログらしさという点と、書き出しとしての万能さのバランスはまさに最強と言ってもいいでしょう





あとがき。とは言いつつも挨拶だって悪かぁない


書き出しで散々ディスってこんなことを言うのもなんですが、挨拶から始まる記事だって別に悪いもんではないです

例えば挨拶から始まる記事ならば名前が特徴的であればあるほど覚えてもらえるでしょうし、記事ひとつあたりのコストを大幅に下げることが出来るからです。

ブログにおいて更新頻度と記事の数は記事の質と同じくらい重要なものになります。なので、書き出しに手こずって何時間も無駄にするようならその時間を使って挨拶で始まる記事を書いた方がよっぽどマシでしょう


そもそも、文章の質に拘る、というのがブロガー目線の話。見る側は知りたい情報が知れればそれで満足、たいていの人は文章の達者さなんて気にしてもいませんからね
(むしろ達者すぎると読みにくいという文句すら出るくらいですしおすし)


てなわけで、今回はここまでとなります

あ、遅れ馳せながら私名前を「♨の人」と申します

もし宜しければほかの記事も見ていってくださいな


というわけで

以上です

ブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク