スイセンとニラを本当に間違えて誤食するのか確認するため味を食べ比べてみた。見分け方についても紹介
スポンサーリンク

初めに行っておきますが、絶対に真似しないでください。何回目だこれ?って感じですけどね、今回ばかりは本当にただの毒草ですから
あくまでも私は自分の興味のため、自分の持てる知識を全てフル活用し毒草の味を確かめただけなのでね。それに飲み込む気はハナから毛頭ないですし
個人的に、度胸試しだとかゲテモノ食いリアクション芸だとかそんなしょうもないの、私大嫌いなんですよ。
やるならやるでしっかりやって欲しいんです。自己責任ってのはそういうことですし、YouTubeとかによくある適切な処理もせずに適当に食ってやっぱ不味いわーオエってのも喜劇にはなるかもしれませんが、ちゃんとした野食の情報が見たい側からするとかなりクソです
なのでいろんな意味で絶対に真似しないでください。するやつもいないと思うけどね、一応ね
てなわけで本題に入りますが、この間こんなニュースが話題になりましたね
ニラと間違えスイセン販売 3人おう吐 千葉の青果店 #nhk_news https://t.co/YVK4iE4S4I
— NHKニュース (@nhk_news) November 25, 2019
八百屋がニラと水仙を間違えて販売?
あのね、ツッコミどころが多すぎる
そもそも素人ならまだしも八百屋がニラと水仙を間違えるなんておかしいですし、雑木林なんかで栽培してんのもおかしいだろっていう。商売を舐めすぎだし、こんな奴が八百屋なんかやってる事に驚きを隠せない。
願わくばさっさと店仕舞いして未来永劫末代に至るまで八百屋なんてやらないで欲しい。人に物売るってレベルじゃねえぞ
この件は本当に八百屋側が100%悪いと思います。食った側もなぜ気づかなかった?って意見もあるかもしれないけど、よくある野草と水仙を誤食ならまだしも、店で売ってるものが毒草だなんて誰が思いますかって話よ。キャベツにナメクジが混じってたとかそんなんじゃなくてまんま毒草だったわけだからね
ニンニク臭が無くても、味がニラじゃなくても、「おかしいな」くらいにしか思わないって普通の人は
見た目も思いっきりニラだしね。それが店で売ってたものってなると……そりゃ気付かなくても無理ないわなって思う
しかしまあ、こういうことが起こると正直なところ水仙の味に興味が湧いてくる
前々からノビルと水仙を間違える、なんて事件がちょくちょく起きてるのは知ってたけど、今思い返して見てもこんなもんどうやったら間違えんだよっていうくらい両者は似てない。色、ツヤ、大きさ。むしろどこに共通点を見つけりゃいいのか。ヒガンバナ科の球根植物だってどこくらいしか似てる部分はない
それにノビルやニラは硫化アリル特有の香り、つまり強烈なニンニク臭がある。なのでたとえ姿形が同じだったとしても、引き抜いた瞬間や調理過程ですぐに気がつくはずなのだ。なのでただの素人が騒いでるだけだろうと思っていて興味すらわかなかったのだけれども……今回ばかりはさすがに予想の斜め上すぎて……ね、1回くらいは確認してみてもいいんじゃないかと思ったわけです
これで味もクソゲロマズならまだしも、割と案外食える味だったら、違和感を感じつつも「こんなもんか」って食っちゃう人もいるのでは?ってことですね
というわけで水仙とニラを実際に見比べてみよう
てなわけで容易しました

今回は小型の水仙、所謂ミニ水仙という小型の品種ではありますが、どうせどれも毒性は同じだしだし気にしない
まとまった形で生えてるニラに似た平たい葉の球根植物があれば、大抵は水仙だと思います
唯一注意すべきはハナニラですかね。ハナニラは水仙と同じく有毒ですが、ニラやニンニクと同じ香りを放つので、確実に判別するためには鱗茎を確認する必要があります
因みにわかると思いますけども長い方がニラですよ
水仙に含まれる毒性分はリコリン、タゼチン、ガランタミンといったアルカロイド類と、シュウ酸カルシウム。これらが全草に含まれ、鱗茎は特に毒が強いとのことです。
ヒガンバナ科なだけあって基本的な毒成分はヒガンバナと似通ってますね。それなら鱗茎は何とかすれば食べられそうな気もする。
(勿論それなら食べられることが確定してる彼岸花でやれってなるけどね)
で、ここまでは特に何も無い。問題はニラとの誤食ですよ
ニラは一応ヒガンバナ科ネギ属なだけあって葉の形状は似通っていますが、水仙はネギ属特有の硫化アリルの臭いを発しません。なので上でも書きましたが収穫時、調理時に普通は気が付くと思います
更には気付かずに調理したとして、レバニラ炒めやチヂミなんかにしたところでスイセンの味が美味しくなる訳もなく……普通にとんでもない不味さと苦さで吐き出してしまうはずです。
が、ですよ。とはいえ本当に食ったことある人はどれだけいるの?ってこと
実際案外食えちゃうかもしんないじゃん?野菜嫌いの人からしたらほかの野菜と大して変わんないかもしれない
まあリコリンには催吐作用があるので途中で吐き出してしまうでしょうし、ニラと間違えるなら食べるのは葉でしょう。毒性の強い鱗茎じゃない
死まで至るというのは健康な大人ならば稀な例です
厚生労働省のまとめによると、2008~17年までのデータで毒草による食中毒は188件、患者数は818人で、死亡者は10人。件数で最も多かったのはスイセンとのことですよ。

こうして見てみると、本当に瓜二つですね
薄い緑と濃い緑が点在した色、細かな筋、艶消しのかかった流線型の葉。どこを取っても本当に似ている。この手の毒草は容易に見分けられるものが多い中、見た目だけなら本当にトップクラスに凶悪だと思います。まあ同じヒガンバナ科なので仕方の無いことなんですけどね
ただし、上でも言ったように切っちゃえば直ぐに判別できます。ニラなんて着る前からもうニンニク臭が凄いのに対し、スイセンは僅かな青臭さしかありません
また水仙は幾分か葉が分厚くしっかりとしており、大してニラは葉先の方は紙のようにペラペラです
ただ葉の幅に関してはほとんどニラと変わりませんし、厚みに関してもこれくらいなら気付かないレベルです
今回の水仙はテータテート、ティタティタと呼ばれる小型の水仙なので、ぶっちゃけそこまでニラと大きな違いがある訳ではありません
ちなみに水仙にも種類があって、房咲き水仙とかキクラミネウス系とか色々あります。このテータートはキクラミネウス系で、日本水仙と違い花から芳香を発しません
水仙の葉はニラに大して幅広いとか厚いとか言われていますが、やはりケースバイケース。ひとつの断片的な情報に頼るのは危険ですね
というかニラなんかそんじょそこらに生えてないから……ニラなんて安いんだから買いなさいってば。
それにニラだとしても痩せた土地で直射日光ガンガンに浴びて生えたニラなんて美味しくないだろうし、この手の葉物は加熱しちゃうとめちゃくちゃ縮むから少量じゃ腹の足しにもならないでしょう
冷静に考えたらわざわざリスクを追うほどの魅力なんてないですよ
なのによく中毒例が起きる不思議
みんなそんなに飢えてるのか。俺が言うのもなんだと思うけど
というわけでとりあえずは生で水仙の葉を齧ってみます
もちろん飲み込みませんし、多少咀嚼した後に吐き出して口内をうがいして洗浄します。何度も言いますけども真似はしないでくださいね
どれ

青臭いかな……ッ!?

にっっっッッッが!!!!
水仙不味すぎワロタ
なんだこれ
食べ物の味じゃねーだろ……苦さは苦さでもモロ薬品系の苦さだよこれ
最初のうちは豆苗みたいな青臭さしかないけど、徐々にアロエやナガミヒナゲシの汁みたいな決して食べ物から出てはいけないタイプの苦味が口の中を支配する
これ間違えて食うとか味覚イってんじゃねーの?ちゃんと亜鉛摂ってるぅ?

もちろんニラは普通にノビルや細ネギみたいな味と食感。美味しくはないけど普通に生でも食べられる。というか食感からして違うな。こっちは葉物っぽいシャキシャキ感だがあっちはレタスの芯みたいに分厚い歯ごたえだ。食べちまえば見た目は似てても中身まではごまかせないって訳だな
ただし、正直なところニラにも水仙にも同じ方向性の青臭さは感じた。それに上でも書いたように食感も調理してしまえばほとんど気にならないだろう
なのでもしかしたら調理してしまえば普通に食べられてしまうのでは?という疑問が湧いてきた
メシマズ奥様をお持ちのお方ならこのくらいならむしろ許容範囲になってしまうかもしれないしね
水仙の麻婆豆腐を食べてみよう

なので麻婆豆腐に入れてみた
右がニラ麻婆、左が水仙麻婆です
なぜ麻婆豆腐にしたかというと、冷蔵庫に豆腐があったのと味が濃い方が誤食しやすいかなっていう考えから
カレーの野菜は食べる子供的な発想ですよ
でもやっぱ調理家庭で気付くと思うんだよなぁ……ニンニクほどではないとはいえこの強烈なネギ臭がないニラなんて怪しいと思わないかな?思わないのかな
あ、ちなみにニラ麻婆と水仙麻婆の汁は当然別でやりました
ニラの香りの汁で煮ちゃったら判別がややこしくなるからね
そして水仙麻婆は煮てる時なんか変な匂いして臭かったです
やっぱ気付くと思うんですけど……鼻もイカれてんのかね
てなわけでまずはニラ麻婆豆腐から

うん。シャキシャキだ。青臭さとかはほとんど無くなって、ほのかに香るニラの香りがとても美味しい
まあニラと麻婆豆腐なんて鉄板中の鉄板。不味い訳ないよね
じゃあお次は水仙麻婆

果たしてどうなのだろうか……

ニラっぽいけどやっぱクセェよ!
なんなのこの赤ちゃん製造ミルクを彷彿とさせる嫌ーな青臭い香り
そして吐き出したあと口の中が凄いじんわり苦くなってくる。これダメなやつだってすぐ気付くでしょ
麻婆豆腐で隠せてないってよっぽどだぞ?チヂミとかニラ玉ならそれこそ一発じゃねーか
マジで誤食するやつの気が知れない結果となりました
舌も頭も鼻も全部イかれてるじゃねーか
あとがき。スイセンとニラを間違えるのはいろいろ無理があった
結論として、今回私が人柱となって水仙を食べてみて感じた印象は
・とにかく臭い
・とにかく苦い
というものだった
これをニラと間違えて食うなんて普通に無理。ゲテモノには人よりは慣れてるけど、そんな俺でもマジで一瞬で体がダメな苦味だと判別する。そんくらい不味いし臭い。こんなもんニラと間違える方が失礼ってくらいだわ
麻婆豆腐うめぇ
あ、ちなみに私は今回水仙を口に入れましたが、1度も飲み込んでいません。咀嚼した際の唾液すら、吐き出して居るほどです
なので上にも書いたけども知識のない人が遊び半分で真似しないように。というか真似してもなんにもならないよ?時間が無駄になるだけだよ?俺みたいに
てなわけで今回はここまで
以上
- 関連記事
-
-
天ぷら油の廃油を染み込ませたダンボールが薪の代用になるか燃やしてみたテスト 2020/02/15
-
茹でた豚もも肉、鶏ムネ肉で干し肉を作ってみたという話。冷蔵庫乾燥のやり方から燻製の方法まで作り方を完全公開 2019/09/27
-
スイセンとニラを本当に間違えて誤食するのか確認するため味を食べ比べてみた。見分け方についても紹介 2019/12/16
-
苦くないし普通に食べられる。キダチアロエの美味しい食べ方 2019/06/15
-
キダチアロエの花を食べる。見た目は毒々しいが味は普通 2019/06/15
-
雑草食べて節約なんて言ってもただ手間かかるだけで節約にならないよ。残業やバイトした方がマシ【野草】 2019/07/03
-
スポンサーリンク