耳かきボイスで勉強用の教材音声とか作ったらとかいう素朴なアイデアを真剣に記事にするブロガーの哀れな姿をご覧下さい【耳かき音声/ASMRで集中】
スポンサーリンク
ASMRとはAutonomous Sensory Meridian Responseの略で直訳すると自律感覚絶頂反応となりますが、その中で日本で生まれた独自のジャンルが存在します
それが「耳かきボイス」です
ASMRの説明&耳かきボイスとASMRの違い
まあ百聞は一見にしかず。まずはASMRがどんなものか見て頂くとしましょう
(本当は説明にはスターターズの動画が一番よかったんですけどね。知ってる人居るかな?)
どうでしょう?
音フェチ動画、って言った方が伝わりやすいかも知れませんね。しかし、今はもはやASMRの方が全然市民権を得ている単語だったりします
ASMRの発祥自体は海外であり、米国や韓国で流行した文化が、近年日本でも楽しまれるようになったという感じですね
これらの動画を見てもらえばわかるように、ASMRには非常に色々な種類があり、中でも咀嚼音やタッピング、囁き声などが人気です。
(他には海の音や川のせせらぎ、焚き火のような環境音もASMRの1種として扱われます)
また、当然ながら耳かきの音はASMRの中でもかなり人気のジャンルであり、その中には囁き声で雑談しながら耳かきをするという動画も沢山あります
しかし、それらのASMRというのは所謂普通のASMR。音やウィスパーボイスを活用したものであり、耳かきボイスとは共通点はあまりありません
それじゃあ一体耳かきボイスって何なんだ?と思った人もいるでしょう
なので耳かきボイスがどんなものか見て頂くとしましょうか
耳かきボイスってのはだいたいこんな感じのものです
ロールプレイ、つまり役割演技の耳かきASMRの物語性を強めて、そこに声フェチ要素である萌え声を合わせたものですね
キャラクターだったりシチュエーションに拘っているのがわかると思います。このようにどちらかというとアニメ色が強いのが特徴で、有料の音声もたくさん売られています
最近ではバーチャルYouTuber、VTuberのASMR配信なんかも人気ですね
基本的にはリラックスだったり集中、安眠などを促すようなものが多いです
まあ中にはこんなものもありますけども……
耳かきボイスという日本独自の文化
耳かきボイスというのは日本独自の文化です。まあモノがモノですので正確な文献もクソもありませんが、歴史を辿ってみればニコニコ動画では2010年ほどから耳かきボイスの原型らしきものの存在を確認することができます
かなり昔のものながら、今主流の耳かきボイスと性質がかなり似通っており、立体音響で耳かき以外にマッサージなども交えたキャラクター性の強いロールプレイ音声になっています
みみもとラブプラス ひざまくら凛子ver. - ニコニコ動画
みみもとラブプラス ひざまくら凛子ver. [音楽・サウンド] 凛子ちゃんマジ凛子!(←? ■寧々さんver. nm11393164 ■愛花ver. nm11379196
そして2012年頃に、沢野ぽぷら氏やかの仔氏などがニコニコ動画内にて耳かきボイスを投稿しています
対してASMRの起源は、2007年にSteadyHealthというサイト内にて立てられたスレッドとされています
そしてASMRという言葉が生まれたのが2010年初頭で、日本でASMRが密かに流行り始めたのが2013~2014年あたりです
この頃になるとASMRという単語は知らなくとも、音フェチという概念を知っている人はかなり増えて来ている様子です
ゴボウでチャンバラとかしてましたよねこの頃
こう考えてみると、少し耳かきボイスとASMRでは時間の感覚がズレていますよね
日本では2000年代頃からネット声優という文化もあり、また日本は昔から世界有数のアニメ国家でもあります
そしてASMR自体は浸透はしていないとはいえ、2007年が期限。なので日本人でもかなーりコアな人ならば知っている人もいたのでしょう
それらが混ざって拗れた結果、耳かきボイスという特異な文化が生まれたのかも知れませんね
今では中国語や韓国語に翻訳して販売されているものすらありますよ
因みに耳かきボイスの収録にて使用されるプロ用のガチマイクに
元々相場が高いダミーヘッドマイクであり需要も限られるとはいえ、プロのヴォーカル用コンデンサーマイクが10~50万円ほどなのを考えると果てしなく高価なのがわかりますね
そして本題にはいるんですが……耳かきボイスのその特性を生かして勉強用の教材を作ることは出来ないか?
私がとある時に思いついたことなんですが、少しだけ昔から思っていることがあります
それが「ASMRで勉強用の教材音声を作れないか?」ということ
どういうことかと言うと、単純に
こういう聞いてるだけで眠くなるような試験対策動画をASMRにしてしまえば、毎日寝る時とかに聞けるので、自然といつの間にか内容を丸暗記しているのではないか?という安直なものです
(まあ流石に上のやつは内容が濃すぎるので無理だと思いますけど、歌の歌詞は覚えられるのに勉強はなんでこんなにも頭に入らないんだ、っての1度くらいみんな思ったことあるよね?)
で、なぜそこで耳かきボイスなのか?ということですが、耳かきボイスは上でも語ったようにロールプレイなので情報を織り交ぜて話しても違和感が少ないんです。なので、普通のASMRをしながら小難しい話をするよりも、そういう感じのキャラにして脚本描けばより自然になると思ったからです
こんな感じですかね?
もちろん問題点は山積み。誰もやらないのには理由がある
まず問題のひとつとして、専門的な知識を有した人間の監修の元シナリオを書かなければならなくなるという点があります
Dr.stoneにおけるドクターくられ氏みたいな立ち位置の人が最低でも1人は必要となる訳ですね
有料で教材として販売する訳ですから、万に一つでも情報の間違いはあってはなりません。なので、最低でもその分野に精通した人間、もしくはその分野の専門的な書籍を理解しアウトプットできる人が必要になります
簡単なことならそこまでしなくても……って人もいるかもしれませんが、そんなの売り物作る人としては論外ですよ。参考文献から引用元まで全て正確に明記しないとこういうものは信頼性に欠けてしまいますからね。
どこから引っぱってきたかもわからん情報を大袈裟に解説するだけじゃ巷のクソキュレーションサイトとなんら変わりませんよ。貴方は資格取得のための勉強でそこら辺のブログを教科書にしようと思いますか?思わないでしょ。それと同じ
目新しさこそあれど、そんなの論外すぎて直ぐに廃れて終わるでしょう。そうなると結果として「耳かきボイスによる連続的かつ円滑な知識のインプット」という当初の目的は果たすことはできません
また他には、情報が変化してしまった場合、その音声の情報が間違ったものになってしまう可能性があると言う点
例えば薬品なんかはそれまで普通に使われていたものに毒性があったと後から判明することなんてよくありますよね
このように新たな発見によりとある説が覆されたり、試験問題の内容がガラッと変わってしまったような場合、古い情報は信頼性の欠けるものとなってしまいます。これはインターネットにある程度詳しい人なら痛いくらい実感してると思います
なのでせっかく作ってもどんどんと古いものとなって行ってしまうというのがあるんですね
これを防ぐためには毎年新版を出したり、逐一細かな編集をする必要があります。しかし、再収録の際にはやはりその業界、情報に精通した人が一人は必要となってしまいます
また勿論声優さんに再度依頼するお金も必要になりますし、編修するのにも労力が必要になります。しかし市場は限られているため、ビジネスとして見た場合大赤字になるでしょう。よっぽどの酔狂でもなければ毎年作るのも無理があるでしょう
え?声優本人が作れば無料だって?
だから知識に精通してなきゃ(ry
……まあ、変わることが滅多にないであろう情報や計算方法の暗記、言語学習なんかには使えるかもしれませんね
それこそ簡単な資格試験の問題の答えとか。手始めに原付耳かきボイスなんてどうですかね?
あ、あとこれはマジで全然関係ないんですけどlynch.ってバンドかっこいいのでみんな聞いてみてください
じゃあオチも思いつかないんでサラダバ~
- 関連記事
-
-
エアガンは護身用になるかならないかという話 2022/08/02
-
Googleアナリティクスは使いやすいけどわかりにくい!初心者に優しくないしある程度慣れた今でも日本語にしろよと思ってしまう 2019/06/02
-
ポイントサイトで副業は儲かるのか、登録系なしで1ヶ月本気でやってみてわかった1番稼げるサイト【無意味な時間に金は発生しない】 2023/08/27
-
鏡で見たら普通なのにカメラで撮った写真がブスに見える理由と治し方 2023/05/05
-
Amazonの怪しい光脱毛器「BoSidin フラッシュ脱毛器 HR-1010-1」を買ったのでレビュー。意外と効果アリ【口コミ】 2020/02/05
-
才能のない絵が下手な人間が努力するとどうなるのか実験してみるPart2 2022/02/06
-
【砂糖水】家にあるものでできるスーパーテイスターの確認方法【水500ml】 2019/03/27
-
エスプレッソのカフェイン量が少ないは嘘。本当はドリップコーヒーよりも含有量は全然多い 2019/04/19
-
脳でアデノシンが発生するメカニズムについて説明。コーヒー、カフェイン以外の眠気覚まし。そして低血糖と眠気のお話【ブドウ糖・ラムネ・グルコース】 2019/12/07
-
さらっとしぼったオレンジを再現&つぶつぶオレンジと比較レビュー。販売終了した時のためにさらしぼを自作 2019/06/16
-
スポンサーリンク