ブログは不労所得になる?俺からするとRTSに近い運要素強め放置ゲームだと思う【しかも続かないし大して儲からないクソゲー】

♨の人

-

スポンサーリンク

ブログは不労所得になる、今は個人で稼ぐ時代、だからブログを始めよう!今ならこの情報商材が……なんていう面白いことを言う人がTwitterには沢山います

やれ未経験から年収1000万だとか、やれ起業だとか、あまつさえ誰でも簡単に稼げる方法はこちら、だとか。相互フォローアカウントをやっているとどうしてもそのようなハエに集られることが多いんですよ

でまあ、そういう奴らは基本的に無視してるので興味もないしネタにもならないんですが、「ブログが不労所得か否か?」ということについて私自身が思っていることを今回は適当に書き連ねていこうと思います


そもそも不労所得っていうのは築くもの


そもそも、不労所得って言葉に対する概念がみんな曖昧な気がします。
意味としてはお金を得るために労働する必要がない所得、つまりは働かなくても手に入るお金のことを指すのですが、それはあくまでも結果ですよね?

働かなくても手に入る金ってんなら、ヒモやニートの金は不労所得ですよ。じゃあヒモやニートになれるか?って言ったらそれは別の話でしょう

つまりはそういう事なんですよ。みんな働かなくてもお金を生み出してくれるという所に目を取られすぎ。そりゃ不労所得自体はこの世にごまんとありますよ。ただその大元を作るための労力や過程に関して深く考えてるんですかね?って話

毎月働かなくてもお金が入ってくる。そんな打出の小槌みたいなもの簡単に手に入るわけがないでしょう
それを作るための過程を度外視した上で、情報商材屋は「労働は古い!不労所得!」とか声高々に叫んでるわけです


で、問題はその不労所得を生み出すものとして見た時のブログのコスパ


上で書いたように、あくまでも不労所得は結果であり、それを生み出したものに関しては千差万別です

単純に何もせずにお金が増えたってんなら銀行の利息だって不労所得ですし、それこそアーティストの印税だって不労所得でしょう

金額にこそ差があれど、労働せずに金が手に入るなら不労所得なわけですよ。それがたとえ10円でも10億円でもね
その源を作るのが難しいわけです。いい大人ならわかりますよね、ちちゃっとやってあとはがっぽり。そんなうまい話はないと
不労所得を得ようとするならば、それを生み出すものを本気で自分で作り上げる必要があります


じゃあそれを踏まえて、ブログの不労所得生産マシーンとしての性能を見ていきましょうか



ブログは運要素強めの作業放置系ソシャゲレベル


ブログってのは、ぶっちゃけほとんど作業量と運です。
記事を書きまくって、その中の記事が当たればお金になる。そんな簡単なシステムであり、なおかつ簡単だからこそ難しいわけです

例えば私を例に出すと、2019年のタピオカブームの際に昔書いたSeriaの白いタピオカの記事のアクセスが激増したことがあります。それまでは全く泣かず飛ばすだったのにですよ

ブログってのは、結局は検索エンジン依存です。なので、国内の流行にそった記事であれば沢山の人に見られますし、沢山の収益を生み出すでしょう。

じゃあ、流行を予測できるか?って話ですが……そんなの不可能ですよね。なので、次に何が流行るか?今は何が流行っているか?みたいにいろいろリサーチして、さらに記事を書く必要があります
もう株やれよ


ブログって結局はRTSですよね。リアルタイムストラテジー、色んな人がリアルタイムで常に戦争しまくってるわけですよ
ブログという自分の城を広大なインターネットの一角に作り、そこでせこせこブログ記事という兵士を増産し、検索エンジンの上位を争う
人気ワードの上位を取ったと思ったら、後ろから他の人間がどんどん兵士を送り込んでくる
時には守ったり、時には奪ったり。意図せぬ陣地が最前線になることもあれば、急にその敷地がもぬけの殻になることもある

これがRTSじゃなくてなんなのさって話
しかも難易度激高運要素強め古参優遇ハンパないクソゲーです。
己の労力のみで勝負せねばなりませんし、記事外注という課金もありますけれどもその外注先が出してくる記事の質すらガチャという……さらに言えばパクりパクられが当たり前の世界。マジでクソゲーですよ


しかも運営先(Google)が低下的に戦場をフレッドアップデートというもので掻き乱します。それにより検索順位はバラバラになるので、完全放置していれば安定性は皆無。とにかく記事数を多くしたり、時代の流れに沿ってリライトしたりといったチマチマした地道な作業を延々と続けるゲームなわけです




……と、まあここまで書いたらわかるとは思いますけれども、ブログってのはコスパで言うならクソです

情報商材屋はやれ「アフィリエイトは稼げる人なら年商一億」とか「一日数時間で月五万」とか言ってますけど、本当にそんなんなら誰も苦労しねぇんだよ

奴らはブロガーとは別の人種、マルチ商法屋です。甘い言葉で馬鹿を釣りあげて儲けてるわけです。ブログで儲けるなんて運要素も強いし限度がありますから。
インフルエンサーと呼ばれてる人で情報商材とか売ってない人ほぼ見たことないですもん。
金があんならなんでそんなに躍起になって信者からお金をまきあげるわけ?PVも収益もガンガン稼いでるインフルエンサーでそのレベルならつまりはそういうことでしょ。所詮は個人ブログの限界はそのレベル


なら左右もわからない産まれたての小鹿のような初心者が簡単に稼げるわけなんてありますか?

因みにARuFaさんやGO羽鳥さんみたいなプロのライターさん達は事情が別だと思いますけれども、やはり現実的な範囲の収入だと思いますよ




そもそも儲けようとしてブログを始めた人はことごとく辞めていく


最近のブログって、基本的に情報が薄くないですか?

稼ぐ目的でブログやってる人多すぎ! - wanichanの日記

どうやら5月24日あたりだっけ、アドセンスの広告が表示されないとわーわー騒いでいる人がいます。アドセンス広告が突然表示されなくなった場合【トラフィックの品質が悪い】と判断された可能性があります。


特にトレンド的な物事に関する記事ってほんと情報の質がマジで酷い

漫画村の運営者星野ロミが逮捕されたけど、クソキュレーションサイトのクソさが再確認出来たという話【しぃアンテナ・ソースを出しやがれ】

今回の記事は、トレンド記事であるために急遽執筆していますそのため、文体が少しおかしかったりするかもしれませんが、そういう部分は無視してくれると有難いです...


だらだらと余計なことを書きまくり、他のサイトとほぼ同じような事を書いて、挙句の果てには大嘘をつく。そんなクソキュレーションサイトが最近ほんとに増えてます

そういサイトって当たり前ですけれども、そもそも書くことを目的としてるんじゃなくて儲けることを前提にしてるんですよ。

なので、記事の質は二の次。話題性のあるようなSEO特化のタイトルで釣り、とにかく文字数を増やしてデザインにだけ凝って……いかがでしたかで締める。

まあ設けるためなら無理もないんでしょうけど、検索上位ですらそんなレベルなわけです

で、そんなブログは勿論ですけれども個人で運営してる訳ではなく、儲けることを前提として外注化しています。つまりはクソ記事を量産して稼いでるわけ

またクソ記事と言えどもそれは人の目から見ての話。悲しいかな、そういうクソ記事ってSEO的には素人の書いた有益な記事よりも全然強いんですよ

だから今の検索エンジンの上位はほとんどクソ記事同士で殴り合いしてる状況です。ググればカス。個人が書いた有益な記事なんて殆ど蚊帳の外。
そんな所に軽い気持ちで踏み込んで行った金儲け目的の人間なんて相手にもされません。ガチガチのマネタイズ野郎共のようなクソ記事を用意出来るわけでもなく、善良なブロガーのような良質な記事も書けない。そんな個人は飢えて息絶えるのみ。
結果として稼げないから辞めていくわけですね。まあそりゃあ簡単に稼げるって聞いてたら当然だと思いますけど



書くことを楽しめるならブログは不労所得に成り得る


結局これなんですよ。書くこと自体を楽しめない人間はブログなんて続けられません。だってコスパが悪いから
無理してつまらん記事書いて、ちまちま金稼ぐくらいならバイトでもした方が何倍もマシ。それに気付いてみんなブログを辞めていくわけです。更新停止してるブログなんてネット上に溢れてるでしょ。ほとんどネタ切れかこれが原因ですよ

記事を書くこと自体を楽しめなければ、ブログはコスパの悪い労働に過ぎません。それもブログは腐っても執筆な訳ですから、メンタルへの負荷もかなり高めの部類ですよ
脳死で体を動かしてりゃ記事が完成するわけじゃありませんからね。自分で情報をリサーチして、それをアウトプットして……それを延々と繰り返した結果が記事なわけです。無心でできるような事じゃありません。ブログ運営=ライティングですよ。みんなそこら辺忘れてませんか?
少なくとも読書感想文程度に手こずるような人じゃやってられませんよこの世界は


で、私自身は記事を書いていて楽しいか?と問われれば胸を張って楽しいと言えます。
もちろん面倒くさいこともありますし嫌になることだってあります。今現在だって面倒っちゃ面倒です

しかし、頭の中にネタが浮かべば書きたくて書きたくて仕方がなくなる。
素人が何を語るんだって言いたいかも知れませんけれども、ブロガーに向いている人というのはそういう人ですよ。書きたくて書くんです

ブログってのはつまらないことを無理して書いて金を稼ぐ道具じゃありません。自分の書きたいことを書いて制作意欲を発散させるものなんです。それがいつの日か金の匂いに引き寄せられた魍魎共が住み着いて繁殖してしまった。それが今の現状なわけ

……まあ私も多少は金目当てで始めた部分もあるのでなんとも言えませんが、今現在は記事を書くのが楽しくて仕方ないから書いてますよ。これは本音です

とりあえずは日記をチラシの裏に書いてみて、それが続くようならブロガーの才能あるんじゃないですかね?
知らんけど
関連記事

スポンサーリンク